あなたの投稿で自衛隊が出動!? 堀潤が選ぶ、市民の動画が社会を動かした5大ニュース

「本当に私のような市民が発信した情報が、社会を動かすことがあるの?」そんな疑問にお答えするため、今回は「8bitNews」の代表を務める、ジャーナリストで元NHKアナウンサーの堀潤さんに、日本で市民が撮影した動画が社会を動かした事例を5つ挙げていただきました!

あなたの投稿で自衛隊が出動!? 堀潤が選ぶ、市民の動画が社会を動かした5大ニュース

あなたはジャーナリストですか? 

「NO」と答える方が多いでしょう。でも、スマホで撮った写真や動画をSNSで発信したことがあるのなら、あなたはもうジャーナリストの入り口に立っているのです。 

「パブリック・アクセス」は、市民の情報発信の手段としてマスメディアの利用を保障する制度や、市民が番組作りに参加する市民メディアを指す言葉。アメリカや韓国、ドイツでは、テレビやラジオで市民が積極的に情報を発信することが珍しくありません。パブリック・アクセスが普及している国では、極端に言えば、誰でもジャーナリストになれる可能性があるのです。

実は、日本でもパブリック・アクセスの実現を目指しているニュースメディアがあります。それが、2012年にスタートした「8bitNews(エイトビットニュース) 」 。誰でもニュース動画を投稿できる仕組みを提供し、技術支援のワークショップを主催するなど、市民の情報発信を支援するプラットフォームとなっています。

「本当に私のような市民が発信した情報が、社会を動かすことがあるの?」そんな疑問にお答えするため、今回は「8bitNews」の代表を務める、ジャーナリストで元NHKアナウンサーの堀潤さんに、日本で市民が撮影した動画が社会を動かした事例を5つ挙げていただきました!

陸の孤島からのSOS! 学生の動画が救助につながる



記憶に新しい今年2月の関東・甲信越地方での豪雪。積雪量は関東平野部でも30~80センチに達しました。1メートル以上の積雪を記録した富士河口湖町にある「精進レイクホテル」では、雪崩によって15日午前6時ごろから電気、ガス、水道などのライフラインが寸断。従業員や、宿泊客であった慶應大学の学生82名、計100名以上が孤立していました。そこで、宿の内部にいた学生が自らの状況を撮影、発信し、救援を求めたのがこの動画です。

交通インフラがストップし、各メディアが状況を把握できない中、投稿されたこちらの映像はすぐに20万人以上の人々に広まり、結果的にテレビのニュースにも取り上げられました。学生たちの情報発信が奏功したのか、翌16日午前6時40分すぎ、スキーをはいた自衛隊の偵察隊が現場に到着。市民の情報発信がマスコミ、そして自衛隊も動かした事例です。

また、「この地域では食料の流通が止まってコンビニなどで食料品の不足なども起こっていました。国内の食料の自給率の低さを考えさせられます」と堀さんは付け加えます。

重油流出事故の被害 地域の問題を全国に提起



2014年3月18日に起きた神奈川県三浦沖の海難事故。パナマ船籍の貨物船と韓国船籍の貨物船が衝突し、周辺海域に燃料油が流出しました。漏れ出した重油は神奈川県、千葉県沿岸の水産業に甚大な被害をもたらしました。中でも、最盛期を迎えていたひじき漁は全面禁止になり、ほぼ壊滅状態に。海岸の様子を地元の方が撮影しました。

「漁の最盛期にこのような事故が起きたことは、当事者にとって切実な問題です。海外船同士の事故のため賠償請求も簡単ではなく、地元の漁協が協力して行っていました。動画で発信することにより行政やマスメディアに継続的に問題提起を行った事例です」と堀さん。この映像はテレビ朝日のニュースで取り上げられるなど、マスメディアを動かし、ローカルな出来事を全国の人に伝える結果になりました。

原発作業員の内部告発 特ダネは市民から生まれる



次に堀さんが挙げてくれたのは、事故後の福島第一原発内部を撮影した動画です。投稿したのは元原発作業員の方。2012年の夏から秋にかけて、東京電力福島第一原発の収束作業に携わったそうです。取材困難な状況や、あるいはなかなか報道されにくいことに関して当事者が発信する代表的な事例です。

「事故当時の原発内部の映像は今では見かけるようにはなったものの、この動画が寄せられたころは特ダネ級の映像でした。内部の人間にしか撮影することのできない映像は、非常に資料的価値が高いです」と堀さんは話します。マスメディアでは取材することのできない現場にまで入り込み、情報を発信するのは、市民ジャーナリストだからこそできることなのではないでしょうか。

うさぎ島の真実 戦争の実態を世界に投げかける



瀬戸内海に位置する大久野島は、「うさぎ島」と呼ばれるほど多くのうさぎが生息する島です。撮影者のうさぎに対する愛を感じるこちらの動画ですが、写っているのはうさぎだけではありません。大久野島は太平洋戦争時代に毒ガスの工場が建てられた場所として知られ、映像に登場する資料館がその歴史を伝えています。

こちらの動画サイトのコメントには、なんと英国の公共放送BBCから映像の使用依頼があったそう! なんと実際にBBCのニュース番組で放送されるに至りました。「個人の映像がグローバルに発信できるということの実例です。日本はテレビ局も新聞も国内に向けた内容ばかりですが、海外ではローカルなメディアでも全世界のニュースを取り上げることが珍しくありません」と堀さんは言います。いまや私たちの発信した情報が、世界を動かす可能性があるのです。

選挙では有権者のため情報データベースとなる



最後は、2014年1月の東京都知事選の事例です。有権者の情報への感度が最大に高まる選挙期間中、候補者は政権放送、討論番組などの他はテレビに出られません。候補者の街頭演説も平日のお昼を中心に行われるため、仕事をしている人は足を運ぶことが困難です。しかしインターネットの動画サービスなら好きな時間に各候補者の演説を確認することもできます。

「ニュースだと象徴的なワンフレーズが切り取られ、候補者のイメージがつくられてしまいます。しかしネットの情報はそれを補完することができます。ネット上の動画がデータベースとなることは、民主主義の観点からも有意義なことなのです」と堀さんは語ります。選挙におけるインターネットの運用は今後ますます重用視されていくでしょう。市民の情報発信が、選挙運動のあり方を変えていくことを予感させる事例です。

以上、5つの事例を見てきました。8bitNewsに投稿された映像が国外のマスメディアでも取り上げられていることからも分かるように、いまや国境を越えた情報発信がスマホ一台で可能になっているのです。

市民ジャーナリストが発信した情報で利益を得ることができるようになるのは、まだ先の話かもしれません。しかし少なくとも、スマホとネットと、日常で生まれたほんの少しの問題意識があれば、あなたもジャーナリストの一員になれるのです。

識者プロフィール


堀 潤(ほり・じゅん)/
1977年、兵庫県生まれ。ジャーナリスト・キャスター。NPO法人「8bitNews」代表。立教大学文学部ドイツ文学科卒業。2001年、アナウンサーとしてNHKに入局。岡山放送局、東京アナウンス室を経て、2013年4月フリーに。現在は「モーニングCROSS」(TOKYO MX)にてキャスターを務めるなど、テレビやラジオなどさまざまなメディアに出演。『毎日新聞』、雑誌『VERY』他でも連載を行っている。著書に『変身 Metamorphosis メルトダウン後の世界』(角川書店)など。

※この記事は2014/10/24にキャリアコンパスに掲載された記事を転載しています

page top