Microsoft Excel(以下、Excel)で作業を行う際、複数のファイルを同時に見たい時ってありますよね。そういった場合、どうやって複数のウィンドウを表示させていますか?マウスを使って、1つ1つサイズを調整していませんか?
実はある機能を使えばボタンひとつで、複数のウィンドウをきれいに表示させることができるんです。今回は、そんな複数のファイルを同時に表示させる方法をご紹介したいと思います。
Excelのブックとワークシートの違い、説明できますか?
本題に入る前にまず、Excelにおけるブックとワークシートの違いを明らかにしたいと思います。とても基本的なことですが、しっかりと違いを理解している方は案外少ないかもしれません。Excelに関するウェブサイトや書籍では、ブックやワークシートという語句が当たり前のように出てくるので、ぜひ理解しておきましょう。
まず、ワークシートとはExcel下部に「Sheet1」「Sheet2」と表示されているシートのこと。そしてこれらのシートのまとまりをブックと呼びます。
パソコンにはブックごとにExcelファイルとして保存されます。例えるなら、ノートをブック、用紙1枚1枚をワークシートとイメージしてもらうとわかりやすいと思います。
<関連>
ダウンロード可能:PCスキルシートのサンプル(doda)
違うブックで同時に作業する方法
ブックとワークシートの違いを理解したところで、さっそく複数のExcelウィンドウを表示させる方法をご紹介したいと思います。
違うブック、つまり別のファイルを同時に表示させる方法をご説明します。やり方は、「表示」タブ→「並べて比較」を選択するだけ。
もし「並べて比較」を押しても2つのウィンドウが正しく表示されない場合には、Windowsマークのボタン(正式名称はWindowsロゴキー)を使います。「Windowsロゴキー+矢印キー(←・→・↑・↓)」を押せば、ウィンドウの位置を変えることができます。
ExcelとWord、Excelとブラウザというように、別のアプリケーションを同時に表示させたい時にも便利なので試してみてください。
同じブック(ファイル内)を2つのウィンドウで表示させる方法
同じブックを複数のウィンドウで表示させる方法もあります。これを使うと、ひとつのファイルに含まれている「Sheet1」と「Sheet2」を見比べることができます。
「表示」タブ→「新しいウィンドウを開く」をクリックして、「並べて比較」を選択します。
あくまでひとつのブックなので中身は連動しており、片方に何かを入力すればもう片方にも同じ内容が表示されます。
「Sheet1からSheet2に、一部の情報だけをコピペしたい」「同じファイル内のシート同士で内容を見比べたい」という時には、シート間を行ったり来たりしなくても済むので便利です。
2つのウィンドウの動きを連動させることもできる
同時に表示させた2つのウィンドウを一緒にスクロールさせることも可能です。「表示」タブ→「並べて比較」を選択し、「同時にスクロール」を有効にします。そうするとそれぞれ同じ動きをさせることができます。
たとえば、似たような内容のExcelを見比べる際に使うと、それぞれを個別に動かさなくてもいいので作業効率アップにつながります。
3つ以上のウィンドウをきれいに表示させるには「整列」を使う
「並べて比較」機能は2つのウィンドウまでしか表示できません。3つ以上の場合には、「表示」タブ→「整列」を使います。
「整列」機能では並べ方を、以下の4パターンから選ぶことができます。注意点としては、整列できるのはその時点で画面に表示されているウィンドウだけなので、ウィンドウを最小化しているとそれを含まずに整列がおこなわれてしまいます。
まとめ|「並べて比較」「整列」の機能を上手に使って効率的な作業を
今回ご紹介した「並べて比較」と「整列」は、使えるといろいろな場面で活用できます。
また、途中でご紹介したWindowsロゴキーも1度使い方を覚えたらやみつきになるので、あわせて覚えておきましょう。Windowsロゴキー+矢印キー(←・→・↑・↓)を押せば、マウスを使わずに複数のウィンドウの位置を調整することができます。
これらの機能をフル活用して、効率的な作業を目指しましょう。
Excel(エクセル)記事まとめ
覚えておけば残業知らず!Excel時短記事まとめ
見づらい資料からサヨナラ!Excel資料作成記事まとめ
覚えて仕事を効率化!Excel関数記事まとめ
PowerPoint(パワーポイント)記事まとめ
Word(ワード)記事まとめ
あなたの本当の年収がわかる!?
わずか3分であなたの適正年収を診断します
