専務と常務のどちらかの役職しか存在しない企業もあり、「違いがわからない、どちらも同じような役職なの?」という疑問を持っている人も多いでしょう。
そんな疑問を解決するために、ここで専務と常務、それぞれどんな立場の役職なのかを正しく理解しましょう。
「専務」と「常務」は何が違う?
「専務」と「常務」は、どちらも「取締役」という会社におけるトップクラスの役職です。しかし同じ取締役でも似ているように見えて、その役割は大きく異なります。
専務取締役
大辞林によると、「株式会社の取締役の一。通常、社長を補佐して会社の全般的な管理業務を担当する。専務」。また、「専務」については「もっぱらある任務に当たること。また、その任務」とあります。
常務取締役
大辞林によると、「株式会社の取締役のうち、社長を補佐して会社の日常の業務を担当する役職」。また 「常務」については「日常の業務。いつもの仕事」とあります。
日常の業務というのは、従業員(部長や課長、そして役職のない社員)が普段行っている業務を指します。常務の仕事とは、従業員の日常業務を監督すること。つまり、役員の中でも従業員に近いポジションといえます。
従業員と同じように日常の業務をこなしながら会社の経営にも関わる「常務」と比較すると、専任的に 会社を経営する上での意思決定に関わる「専務」の仕事がわかりやすくなりますね。
「専務」と「常務」を一言で表すと
社長を補佐する点はどちらの役職も同じですが、専務はより経営に近く、常務はより現場に近いポジションです。
「専務」と「常務」はどっちが偉い?
とはいえ、企業によっては上記に当てはまらないケースも存在します。
なぜなら、実は専務と常務の役職は「会社法」で定められていないから。どちらかの役職が存在しない企業があるのも、会社の規定に委ねられているせいなのです。
つまり、どちらの役職も、ポジションの上下や役割はそれぞれの会社の規定によって決まります。本記事で、それぞれの言葉の意味について理解を深めつつ、取引先の専務や常務と会う機会などがあれば、事前に組織図をチェックしておくと万全ですね。
文=具志堅さつき
イラスト=前田はんきち
編集=末松早貴+TAPE
【関連記事】
役員と執行役員って、どっちが偉いの?ややこしい会社員の「肩書き」
あなたの本当の年収がわかる!?
わずか3分であなたの適正年収を診断します
