【図解】Wordのページ番号の基本から応用まで徹底解説!

冊子や報告書、卒論などを作成する際に覚えておきたい、Microsoft Word(以下、Word)の「ページ番号の挿入方法」。今回はWordの文書にページ数を入れる方法を解説します。基本的な挿入手順だけでなく、任意のページから番号をスタートさせる方法、ページ番号の書式をカスタマイズする方法なども紹介します。

 

Wordのページ番号の振り方はとても簡単

Word文書のそれぞれのページに、ページ数を入れる方法はいたって簡単。以下のような手順を踏めば、すぐにページ番号を挿入できます。

1. 「挿入」タブ→「ページ番号」を選択する
2. 上部や下部など、挿入位置とスタイルを選択する
3. 指定した場所にページ番号が挿入される

基本的なページ番号挿入の手順はこれだけです。また、ページ番号を入れる場所として一般的なのは「上部」もしくは「下部」。例えば、下部を選択するとページの「フッター」(上部の場合は「ヘッダー」)と呼ばれる場所にページ番号が入ります。

ヘッダーとフッターは、Wordの余白に当たる部分のことを指します。内容を編集する場合は、ヘッダーもしくはフッターにカーソルをもってきて、ダブルクリックすれば編集ができるようになります。(右クリック→「ヘッダー/フッターの編集」でも可)。

編集が終わったら「ヘッダーとフッター」タブ→「ヘッダーとフッターを閉じる」をクリックすれば編集モードが終了します。(Escキーでも可)

【無料ダウンロード可能】あなたのPCスキル診断シート

Wordのページ番号の削除方法

ページ番号を削除するには、「挿入」タブ→「ページ番号」→「ページ番号の削除」を選択しましょう。これで全ページを対象にページ番号の削除が行えます。

また、全ページのフッターにページ番号が挿入されていて「表紙(1ページ目)だけページ番号を削除したい」という場合には、「挿入」タブ→「フッター」→「フッターの編集」を選択後、「ヘッダーとフッター」タブ内の「先頭ページのみ​​別指定」にチェックをいれればOKです。最後に「ヘッダーとフッターを閉じる」をクリックすれば、表紙のページ番号だけを削除できます。

なお、「途中のページ番号のみを削除」するには、後ほど紹介するセクション機能やフィールドコードなどを使う必要があります。

 

Wordのページ番号の種類

Wordのページ番号には、番号だけのシンプルなものや、装飾付きのものまでさまざまな種類が用意されています。以下にその一例を紹介しているので、気に入ったものを使ってみましょう。「ページ番号」のプルダウンメニューからスタイルを選択することできます。

・番号のみ

・ページ番号

・強調線

・X/Yページ(太字の番号)

・ページの端折り

・ボックス付き斜体

・モザイク

・リボン

・円

・円周

・角丸四角形

 

表紙にはページ番号不要! 2ページ目からページ番号を入れる方法

デフォルトではページ番号を入れると、最初から最後のページまですべてのページに番号が振られます。表紙(1ページ目)にページ番号を入れたくないなら、次の方法を利用しましょう。

  1. 「ヘッダーとフッター」タブ→「先頭ページのみ別指定」にチェックを入れる(すると1ページ目のページ番号が消える)

※Mac環境では「ヘッダーとフッター」タブは、上部下部のヘッダー/フッター部分をダブルクリックすることで表示されます。

2. 「ページ番号の書式設定」を選択する

3. 「ページ番号の書式」のダイアログボックス内で、「開始番号」にチェックを入れる

4. 開始番号を「1」から「0」に変更して、「OK」をクリック

このような手順を踏むと、以下のように2ページ目からページ番号を開始できるようになります。

途中からページ番号を入れたい! セクション機能を使って任意のページから番号を振る方法

「Wordの3ページ目からページ番号を入れたい」「5ページ目に5のページ番号でスタートさせたい」など、任意のページから番号を振る方法を紹介します。

これまでよりも少々複雑ですが、やり方さえ覚えれば簡単です。ここではページ番号の機能に加えて、「セクション区切り」という機能も使います。Wordのセクションとは、「ページ全体をいくつかのブロックに分ける機能」です。詳しくは以下の記事でも紹介しているので、こちらも併せてチェックしてみてください。

【Word】「1枚だけ横で印刷したい」「一部だけ段組みを変更したい」|Wordのセクション設定方法

今回は3ページ目にページ番号「3」を挿入する例を見ていきましょう。手順の大枠としては「1・2ページと3ページ以降でセクションを区切る」→「セクションのリンク設定を解除する」→「開始番号を設定してページ番号を挿入する」、といった流れです。

1. 2ページ目にカーソルを置き、「レイアウト」タブ→「区切り」→「セクション区切り」→「次のページから開始」を選択する

2. 3ページ目(セクション2)にカーソルを置いて、「ヘッダーとフッター」タブ→「前と同じヘッダー/フッター」をクリックしてリンク設定を解除する


3. 3ページ目にカーソルを置き、ページ番号を挿入後、「ページ番号の書式設定」を選択する

4. 「開始番号」にチェックを入れて、「3」と入力して「OK」をクリック

これで3ページ目に「3」と表示され、以降のページ番号が「4、5、6…」となります。

よくあるミスもセクションの設定で回避

よくあるミスで、「ページ番号のひとつを打ち換えるとすべて同じページ番号になってしまう」というものがあります。それもセクション区切りの考え方を理解していれば、すぐに解決できます。

例えば、もともと「2」と表示されているページ番号をベタ打ちで「1」に変更すると、同じセクション内のページ番号すべてが「1」に変わってしまいます。これは「ページ番号」だった数字が「固定のテキスト」として認識され、「ヘッダー/フッター」として統一されてしまうためです。ページ番号を自由にカスタマイズしたいのであれば、セクション機能を積極的に使うといいでしょう。

 

途中からページ番号を入れたい! フィールドコードを使って任意のページから番号を振る方法

セクション機能を使う以外にも「フィールドコード」を入力して、途中のページからページ番号を挿入することも可能です。

Wordのフィールドコードとは、簡単にいえば「命令文」のこと。日付やページ番号などは、このフィールドコードによって定義されています。コードを直接打ち込むことで、自分の用途に合った形でページを編集できるということです。

なお、「Altキー」と「F9キー」の同時押しで、フィールドコードの表示/非表示の切り替えができます。

例えば、3ページ目からページ番号「1」を挿入したいという場合。以下のような要領でページ番号を挿入できます。

 

1. フッターをダブルクリックして、フッターを編集モードにする。

2. フッターにカーソルを合わせて、「Ctrlキー」+「F9キー」を押してフィールドコード記述用の { } を表示させる。

3. 記述用の{ }内に以下の内容を手入力する。(ただし コードの途中で登場する{ }はすべて「Ctrl+F9」で入力すること。スペースを入れるのも忘れないこと)

{ IF { Page } <= 2 "" { = { Page } -2 }}

4.  「Alt+F9」を押して表示を通常モードに戻す。

5. 「ヘッダーとフッターを閉じる」をクリックし完了。

上記の手順を踏むことで、セクション機能を使うよりも簡単にページ途中からページ番号を挿入できます。ただし、注意点としては大きく2つ。

フィールドコードの{ }を入力する際は、必ず「Ctrl+F9」で入力すること。直接入力で{ }を入力したり、コピペしたりしてはうまく機能しないので注意してください。

もうひとつの注意点は、フィールドコード内の半角スペースの入力を忘れないこと。以下のように適切なところに半角スペースを入れておかないと、コードを読み取ってくれません。

「正しく入力しているのにページ番号が表示されない」という場合は、新規のWordファイルを開いて、まっさらな状態からフィールドコードを打ち込んでみましょう。

また、コード内の「2と-2」を「3と-3」にすれば、4ページ目からページ番号をスタートさせることも可能です。適宜、数字を変更して好きなところからページ番号を挿入してみてください。

 

ページ番号の書式設定をいじればカスタマイズも自由自在

ページ番号は書式設定次第でいろいろな表示形式を選ぶことができます。最後に、ページ番号の書式をカスタマイズする方法を紹介していきます。

ページ番号のフォントや文字サイズを変更する方法

ページ番号は、フォントや文字サイズ、色なども変更可能です。ヘッダー/フッターをダブルクリックして、変更したいセクション内のページ番号を範囲選択します。

そして、通常の書式変更と同じように「ホーム」タブ→「フォント」内のオプションで書式をいろいろと変えることができます。なお、変更したページ番号の書式は、同じセクション内全体に適用されます。

「1/2」のようにページ番号と一緒に総ページ数を入れる方法

文章のページ数が多くなってしまった場合、「〇/〇」(該当ページ/総ページ数)の形式でページ番号を表示すると便利です。その場合は、ページ番号の「X/Yページ」を選択します。

ページ下部に総ページ数を入れる場合は、「挿入」タブ→「ページ番号」→「ページの下部」→「太字の番号2」を選びます。これで「1/4」のようにページ数と総ページ数を同時に表示できます。

ページ番号にアラビア数字やアルファベットを入れる方法

「ページ番号の書式」のダイアログボックス内で「番号書式」を変更すれば、ページ番号をアルファベットやアラビア数字に変更することも可能です。

プロローグ(セクション1)には「Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ…」と表示し、本章(セクション2)からは「1、2、3…」を表示させるといった使い方もできます。

 

Wordのページ番号挿入の基本と応用はこれでバッチリ

Wordはとても簡単です。ただ、「デフォルトのままでOK」というケースはあまり多くありません。「表紙にはページ番号を入れたくない」「ページ番号の文字サイズを大きくしたい」など、今回紹介した方法を使って自分なりにページ番号を設定してみましょう。

さらに、ページ番号は「セクション区切り」の機能とも深くかかわっています。セクションの考え方についてもしっかりと理解できると、今後Wordでの作業の幅が広がります。また、「セクション区切り」機能は印刷方法のカスタマイズにも便利ですので、この機会に覚えてみるのはいかがでしょうか。

【関連記事】

【Word】「1枚だけ横で印刷したい」「一部だけ段組みを変更したい」|Wordのセクション設定方法

page top