- 「(ご)指導」とは
- 「(ご)鞭撻」とは
- 「ご指導ご鞭撻」の意味は?
- 「ご指導ご鞭撻のほど」の使い方
- 「ご指導ご鞭撻のほど」以外の表現方法
- 「ご指導ご鞭撻のほど」を使う際の注意点
- 「ご指導ご鞭撻のほど」は上司や取引先に使える
「ご指導ご鞭撻のほど」は、人事異動や結婚式などで、今後も自分を教え導いてほしいという意味で使います。ただし、シーンによって違和感を覚える人もいるため、使い方に注意が必要です。
最初に「(ご)指導」と「(ご)鞭撻」の意味を説明した後で、「ご指導ご鞭撻のほど」の使い方を詳しく解説します。
「(ご)指導」とは
「ご指導」とは、「ある目的・方向に向かって教え導く」ことを丁寧に説明した言葉です。例えば、目上の人から、特定の目的や方向に向けて助言を受ける際に「ご指導いただく」と表現できます。
「(ご)鞭撻」とは
「ご鞭撻(読み方:べんたつ)」とは、「努力するように励ます」ことを丁寧に説明した言葉です。「鞭撻」にはムチで打つという意味もあるため、励ましの中に厳しさも含まれると理解しておいた方がよいでしょう。
仕事上の関係者に、今後もお付き合いを希望する際に「ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします」と表現します。
【無料診断】あなたの仕事力はどれぐらい?リモートワークにも役立つ仕事力をチェック
「ご指導ご鞭撻」の意味は?
「ご指導」も「ご鞭撻」も単独で使用可能ですが、「ご指導ご鞭撻」と慣用句で用いることが一般的です。「ご指導ご鞭撻」で、「(やや厳しく)努力するように励ましてある目的・方向に導く」ことを意味します。
【無料診断】そのモヤモヤの原因は?キャリアのヒントが見つかる「モヤモヤ解消診断」
「ご指導ご鞭撻のほど」の使い方
「ご指導ご鞭撻」を使う際は、表現を柔らかくする「のほど」を合わせることが少なくありません。ここから、例文を通して「ご指導ご鞭撻のほど」の使い方を学んでいきましょう。
入社時の挨拶で
就職や転職で新たな職場に入社すると、配属された部署の人たちに挨拶する機会があります。特に、未経験の職種に転職した場合は、上司や同僚に教えてもらわなければならないことがたくさんあるため、以下のように「ご指導ご鞭撻のほど」を使って挨拶するとよいでしょう。
入社時の挨拶での例文
未経験の職種へのチャレンジではありますが、1日でも早く仕事に慣れて戦力になれるようにがんばります。ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
人事異動で
人事異動で新しい部署に配属される場合も、教えてもらうことがいくつもあるでしょう。そこで、人事異動で新たな部署に配属されて挨拶する際に「ご指導ご鞭撻のほど」を使えます。
人事異動の挨拶での例文
前部署での経験を活かし、一日でも早く皆様の力になれるように精進いたします。ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
取引先への挨拶で
転職や転勤などで、新しく取引先と付き合いが始まる際も、「ご指導ご鞭撻のほど」を使います。メールで挨拶する際に、以下のように記載するとよいでしょう。
取引先へ挨拶する際の例文
先日前任者よりご連絡いたしました通り、本日より私〇〇が貴社を担当させていただきます。至らぬ点もあるかと思いますが、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
結婚式でのスピーチで
結婚式の最後に新郎が述べる謝辞でも、特に職場の人を呼ぶ場合に「ご指導ご鞭撻のほど」を使う機会があります。以下のようにスピーチに盛り込むとよいでしょう。
結婚式の謝辞での例文
ふたりとも未熟者ではございますが、支え合って温かい家庭を築いていきます。今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
「ご指導ご鞭撻のほど」以外の表現方法
「ご指導ご鞭撻のほど」に似た表現は、いくつかあります。それぞれの意味や使い方を確認しておきましょう。
ご教授・ご教示
相手から何かを教えてもらう際、ご教授やご教示を使うこともあります。
まず、ご教授とは「専門的な学問や芸能・スポーツなど、長い時間をかけて練習や訓練をして身につけたことについて、継続的かつ体系的に教えを授ける」ことを丁寧に表現した言葉です。
また、ご教示とは「知識や方法を教え示す」ことを丁寧に表現した言葉です。
ご教授の例文
貴社のノウハウをご教授いただけると、大変うれしく思います。
ご教示の例文
今週金曜日に行われる会議の参加可否をご教示いただけますでしょうか。
ご教授とご教示の違いについては、以下の記事も参考にしてください。
ご指南
ご指南とは、「武芸・芸能などを教え示す」ことを丁寧に表現した言葉です。そのため、ビジネスシーンでは使用する機会は少ないでしょう。
ご指南の例文
先生の剣術をご指南いただけますでしょうか。
【最新版】社会人の平均年収はどれぐらい?年代別・職種別・業種別ランキング
「ご指導ご鞭撻のほど」を使う際の注意点
「ご指導ご鞭撻のほど」は、さまざまなビジネスシーンで使える言葉ですが、使い方を間違えると相手に失礼な印象を与えかねません。ここから、「ご指導ご鞭撻のほど」を使う際の注意点を解説します。
短期間の指導を依頼する際は使わない
「ご指導ご鞭撻のほど」は、厳しさも含めたやや重い表現のため、短い期間で教えてもらう際には使いません。その場で使用方法を教えてもらう際は「ご教示」、まとめた資料の修正すべき点を聞きたい場合は「ご指摘」などと使い分けるとよいでしょう。
別れの場面での使用に違和感を覚える人もいる
人事異動で新たに配属される時だけでなく、所属部署を離れる際に「ご指導ご鞭撻のほど」を使う人もいるでしょう。しかし、今後接する機会が減る相手に対して「指導してください」と伝えることになるため、所属部署を離れる別れの場面で使用することに違和感を覚える人もいます。
大切な挨拶で相手に違和感を与えないために、「ご指導ご鞭撻」はこれからも関係が続く人に対して使う言葉と理解しておいた方がよいでしょう。
自分が指導する場合は使用しない
「ご指導ご鞭撻(のほど)」は、基本的に目上の相手に指導してもらう際に使う言葉です。自分が部下に指導する際に、「私がご指導ご鞭撻する〜」などと言わないようにしましょう。
「ご指導ご鞭撻のほど」は上司や取引先に使える
「ご指導ご鞭撻のほど」は、上司や取引先に対して使える言葉です。入社時や人事異動、結婚式などの挨拶で使います。ただし、別れの場面での使用には違和感を覚える人がいる点に注意が必要です。
使い方やタイミングを理解した上で、「ご指導ご鞭撻のほど」を挨拶やスピーチに取り入れていきましょう。
【関連記事】
【例文付き】異動の挨拶メールの書き方や注意点・マナーをプロが解説!
ビジネスの自己紹介の正解は? 7つのポイントと5つのシチュエーション
【結婚式・披露宴】4万円のお祝い金はダメ! 祝儀袋から金額までご祝儀の基本を学べるマナー講座
あなたの本当の年収がわかる!?
わずか3分であなたの適正年収を診断します
