「ご指導ご鞭撻のほど」とは?正しい使い方とシーン別の例文を紹介

「ご指導ご鞭撻」は、入社時や結婚式などにおいてよく使われるフレーズです。しかし、日常生活では聞かない言葉のため、具体的な使い方がわからない方も多いのではないでしょうか。本記事で、「ご指導ご鞭撻(のほど)」を使いこなせるようになりましょう。

「ご指導ご鞭撻のほど」の使い方を知ろう!例文も紹介

「ご指導ご鞭撻」とは、人事異動や結婚式などで、今後も自分を教え導いてほしいという意味で使う言葉です。ただし、シーンによって違和感を覚える人もいるため、使い方に注意しましょう。

本記事では、「ご指導ご鞭撻(のほど)」の意味や使い方、シーン別の例文を解説します。

「ご指導ご鞭撻」とは?

「ご指導ご鞭撻」とは、「(やや厳しく)努力するように励ましてある目的・方向に導く」ことを意味します。「ご指導」も「ご鞭撻」も単独で使用できますが、「ご指導ご鞭撻」と慣用句で用いることが一般的です。

「ご指導ご鞭撻」の理解を深めるため、「ご指導」と「ご鞭撻」の意味を解説します。

「(ご)指導」の意味

「ご指導」とは、「ある目的・方向に向かって教え導く」ことを丁寧に説明した言葉です。例えば、目上の人から、特定の目的や方向に向けて助言を受ける際に「ご指導いただく」と表現できます。

「(ご)鞭撻」の意味・読み方

「ご鞭撻(読み方:べんたつ)」とは、「努力するように励ます」ことを丁寧に説明した言葉です。「鞭撻」にはムチで打つという意味もあるため、励ましの中に厳しさも含まれると理解しておきましょう。

ビジネスにおいて、今後もお付き合いを希望する際に「ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします」と表現することがあります。

【無料診断】あなたの仕事力はどれぐらい?リモートワークにも役立つ仕事力をチェック

「ご指導ご鞭撻のほど」は上司や取引先に使う機会の多い言葉

「ご指導ご鞭撻」に「のほど」を加えて「ご指導ご鞭撻のほど」とすれば、より柔らかく表現できます。「ご指導ご鞭撻のほど」は、上司や取引先への挨拶で使用する機会の多い言葉です。

例えば、人事異動があり、着任前に新たな上司に対して挨拶メールを送る場面で、「至らない点もあるかと思いますが、ご指導ご鞭撻のほど何卒よろしくお願いいたします」などと添えることがあります。

「ご指導ご鞭撻のほど」の使い方

ここから、例文を通して「ご指導ご鞭撻のほど」の使い方を学んでいきましょう。

入社時の挨拶で

就職や転職で新たな職場に入社すると、配属された部署の人たちに挨拶する機会があります。特に、未経験の職種に転職した場合は、上司や同僚に教えてもらわなければならないことがたくさんあるため、以下のように「ご指導ご鞭撻のほど」を使って挨拶するとよいでしょう。

入社時の挨拶での例文

未経験の職種へのチャレンジではありますが、1日でも早く仕事に慣れて戦力になれるように頑張ります。ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。

人事異動で

人事異動で新しい部署に配属される場合も、上司や同僚から教えてもらうことがいくつもあるでしょう。着任日に朝礼などで新たな部署のメンバーに挨拶する際にも、「ご指導ご鞭撻のほど」を使用できます。

人事異動の挨拶での例文

前部署での経験を活かし、一日でも早く皆様の力になれるように精進いたします。ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。

取引先への挨拶で

転職や転勤などで、新しく取引先と付き合いが始まる際も、「ご指導ご鞭撻のほど」を使います。メールで挨拶する際に、以下のように記載するとよいでしょう。

取引先へ挨拶する際の例文

先日前任者よりご連絡いたしました通り、本日より私〇〇が貴社を担当させていただきます。至らぬ点もあるかと思いますが、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

上司に送る年賀状で

相手との関係性や勤務先によって、今でも上司に年賀状を送るケースがあります。年賀状で上司に「今年も色々と教えていただきたい」と伝えたい場合は、「ご指導ご鞭撻」を盛り込むとよいでしょう。

上司に送る年賀状の例文

謹賀新年

旧年中は格別のご指導を賜りありがとうございました
引き続きご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます

結婚式でのスピーチで

特に職場の人を招待する際、結婚式の最後に新郎が述べる謝辞でも「ご指導ご鞭撻のほど」を使う機会があります。以下のようにスピーチに盛り込むとよいでしょう。

結婚式の謝辞での例文

ふたりとも未熟者ではございますが、支え合って温かい家庭を築いていきます。今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

「辞めたい」と思ったら…仕事の不満度チェック

「ご指導ご鞭撻のほど」の言い換え表現

「ご指導ご鞭撻のほど」には、言い換え表現や似た表現がいくつかあります。それぞれの意味や使い方を確認しておきましょう。

ご教示・ご教授

相手から何かを教えてもらう際、ご教示やご教授を使うこともあります。

ご教示とは「知識や方法を教え示す」ことを丁寧に表現した言葉です。一方、ご教授は「専門的な学問や芸能・スポーツなど、長い時間をかけて練習や訓練をして身につけたことについて、継続的かつ体系的に教えを授ける」ことを丁寧に表現しています。

ご教示の例文

今週金曜日に行われる会議の参加可否をご教示いただけますでしょうか。

ご教授の例文

貴社のノウハウをご教授いただけると、大変うれしく思います。

ご教示とご教授の違いについては、以下の記事を参考にしてください。

<関連記事>「ご教示」と「ご教授」の意味の違いとは?使い分けや例文も紹介

ご指南

ご指南とは、「武芸・芸能などを教え示す」ことを丁寧に表現した言葉です。基本的に、ビジネスシーンにおいて使用する機会は少ないでしょう。

ご指南の例文

先生の剣術をご指南いただけますでしょうか。

【最新版】社会人の平均年収はどれぐらい?年代別・職種別・業種別ランキング

「ご指導ご鞭撻」の前後につける言葉

「ご指導ご鞭撻」には、「のほど(ご指導ご鞭撻のほど)」のようにセットで使用する言葉がいくつかあります。「ご指導ご鞭撻」の前後に言葉をつけた主なフレーズを、以下にまとめました。

  • 今後とも、ご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。
  • 引き続き、ご指導ご鞭撻くださいますようお願い申し上げます。
  • これからも、変わらぬご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
  • 引き続き、ご指導ご鞭撻を賜りますよう何卒よろしくお願いいたします。

【無料診断】そのモヤモヤの原因は?キャリアのヒントが見つかる「モヤモヤ解消診断」

「ご指導ご鞭撻のほど」を使う際の注意点

「ご指導ご鞭撻のほど」は、さまざまなビジネスシーンで使える言葉ですが、使い方を間違えると相手に失礼な印象を与えかねません。ここから、「ご指導ご鞭撻のほど」を使う際の注意点を解説します。

短期間の指導を依頼する際は使わない

「ご指導ご鞭撻のほど」は、厳しさを含むやや重い表現のため、短い期間で教えてもらう際には使いません。その場で使用方法を教えてもらう際は「ご教示」、まとめた資料の修正すべき点を聞きたい場合は「ご指摘」などと使い分けるとよいでしょう。

別れの場面での使用に違和感を覚える人もいる

人事異動で新たに配属される時だけでなく、所属部署を離れる際に「ご指導ご鞭撻のほど」を使う人もいるでしょう。しかし、今後接する機会が減る相手に対して「指導してください」と伝えることになるため、所属部署を離れる別れの場面で使用することに違和感を覚える人もいます。

大切な挨拶で相手に違和感を与えないよう、基本的に「ご指導ご鞭撻」はこれからも関係が続く人に対して使う言葉と理解しておいた方がよいでしょう。

自分が指導する場合は使用しない

「ご指導ご鞭撻(のほど)」は、基本的に目上の相手に指導してもらう際に使う言葉です。新入社員に対して、「私がご指導ご鞭撻することもあります」などと言わないようにしましょう。この場合、「私が指導することもあります」が正しい表現です。

転職するなら何歳まで?転職成功者の年齢調査

「ご指導ご鞭撻のほど」を英語で表現するには?

「ご指導ご鞭撻のほど」にぴったり当てはまる英語表現はありません。そこで、「ご指導ご鞭撻」を「サポートしてもらう」と読み替えて、以下のように表現すると良いでしょう。

  • I’d appreciate it if you could give me continued support.

(引き続き、サポートいただけますと幸いです。)

また、人事異動で新たな部署に移動になった場合は、「一緒に働くこと」に重点を置いて以下のように表現もできます。

  • I’m looking forward to working together.

(一緒にお仕事ができることを楽しみにしております。)

【無料診断】いまの仕事に対する満足度は?仕事探しの軸がわかる

「ご指導ご鞭撻のほど」は上司や取引先に使える

「ご指導ご鞭撻のほど」とは?

「ご指導ご鞭撻のほど」は、上司や取引先に対して使える言葉です。入社時や人事異動、結婚式などの挨拶で使います。ただし、別れの場面での使用には違和感を覚える人がいる点に注意が必要です。

使い方や使うタイミングを正しく理解した上で、「ご指導ご鞭撻のほど」を挨拶やスピーチに取り入れていきましょう。

【関連記事】
【例文付き】異動の挨拶メールの書き方や注意点・マナーをプロが解説!
ビジネスの自己紹介の正解は? 7つのポイントと5つのシチュエーション
「差し支えなければ」の意味は?敬語なの?ビジネスでの使い方を解説!

page top