「ご自愛ください」の意味や使い方は?注意すべき点も紹介

「ご自愛ください」という言葉を目にしたことや耳にしたことはありませんか?相手の体調を気遣う際に使える言葉ですが、間違った使い方をされていることもあります。本記事で「ご自愛ください」の意味や使い方を理解しましょう。

「ご自愛ください」の使い方とは?

「ご自愛ください」は、「ご自分の体を大切にしてください」という意味で使う言葉です。上司や取引先への手紙、異動時の挨拶などのビジネスシーンで使えます。

ただし、使い方には注意が必要です。本記事では、「ご自愛ください」の意味や使い方だけでなく、注意すべき点も解説します。

「自愛(じあい)」とは

「自愛(じあい)」とは、「自分を大切にすること」や「自分の健康状態に気をつけること」を意味する言葉です。一般的に、「ご自愛ください」というフレーズで自愛を使います。

ここから、「ご自愛ください」の意味や、ビジネスシーンにおける正しい「ご自愛ください」の使い方を確認していきましょう。

「ご自愛ください」の意味

「ご自愛ください」には、「ご自分の体を大切にしてください」「健康には十分に気をつけてください」などの意味があります。相手を気遣う際に使う表現と理解するとよいでしょう。

【無料診断】あなたの仕事力はどれぐらい?リモートワークにも役立つ仕事力をチェック

ビジネスシーンにおける「ご自愛ください」の使い方

「ご自愛ください」は、目上の相手に使用できる表現です。そのため、ビジネスシーンで使うことも少なくありません。

ここから、ビジネスシーンにおける「ご自愛ください」の使い方をいくつか紹介します。

ビジネスメールで使う

「ご自愛ください」は、ビジネスメールの結びに使える表現です。「ご自愛ください」を添えれば、「何卒よろしくお願い申し上げます」「今後ともどうぞよろしくお願いいたします」のようにワンパターンの言葉を使わずに、相手を気遣うことができます。

ビジネスメールの例文

(要件を伝えた後に)
まだまだ寒い日が続きますが、体調を崩されないようご自愛くださいませ。

上司や取引先への手紙で使う

上司や取引先に暑中・寒中見舞いや年賀状などの手紙を送る際も、結びに「ご自愛ください」を使います。

近年、手紙を送る機会が減っています。だからこそ、上司や取引先に送るとインパクトがあり、ビジネスや会話のきっかけになるでしょう。

暑中見舞いや年賀状を上司や取引先に送れるように、「ご自愛ください」を用いた例文を紹介します。

暑中見舞いの例文

暑中見舞いは一般的に夏の1ヶ月間(7月7日から8月7日)に送る手紙のため、暑さで体調を崩さないよう気遣う文章にしましょう。

厳しい暑さが続きますが、体調を崩されぬようどうかご自愛ください。

年賀状の例文

年賀状は元日から1月7日までに送る手紙のため、寒さへの気遣いがポイントです。

寒さ厳しい折、風邪など召しませぬようご自愛ください。

異動時の挨拶で使う

異動が決まり、今までお世話になった上司・同僚や取引先に挨拶する際も最後に「ご自愛ください」を添えることがあります。

異動時挨拶の例文

所属していた部署のメンバーに、異動挨拶する際のスピーチの例文です。

(今までの感謝を伝えてから)
この部署で培った経験を活かし、新天地でも邁進していきます。
最後に、皆様の今後の躍進とさらなるご発展を心よりお祈りいたします。
寒い日が続きますので、どうぞご自愛くださいませ。

【無料診断】そのモヤモヤの原因は?キャリアのヒントが見つかる「モヤモヤ解消診断」

「ご自愛ください」の類語

「ご自愛ください」以外にも、相手の体調を気遣う言葉がいくつかあります。ここから、「ご自愛ください」の類語を確認していきましょう。

お大事になさってください

「お大事になさってください」は、相手の体調不良やケガを気遣う際に使う言葉です。目上の人や取引先に対しても使用できます。

ただし、比較的軽い症状に対して使う言葉のため、症状が重い場合は代わりに「養生なさってください」の使用を検討しましょう。また、親しい相手の場合は「お大事にしてください」「お大事に」の方が自然です。

「お大事になさってください」の例文

(風邪で休暇中の先輩から、進捗を心配するメールが届いた場合)
ご質問いただいた案件は、滞りなく進んでおります。こちらのことは心配なさらず、お大事になさってください。

ご健康をお祈り申し上げます

「ご健康をお祈り申し上げます」は、相手の健康を祈る言葉です。かしこまった表現で、目上の人や取引先に対して使えます。

「ご健康をお祈り申し上げます」の例文

(転勤の挨拶状で)
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

お体にお気をつけください

「お体にお気をつけください」も、相手が健康であることを祈る言葉です。「ご健康をお祈り申し上げます」よりもややカジュアルな表現のため、主に同僚や部下に使うとよいでしょう。

「お体にお気をつけください」の例文

(他部署・他支店の同僚にメールを送る際)
まだまだ寒い日が続きますが、どうぞお体にお気をつけください。

「辞めたい」と思ったら…仕事の不満度チェック 

「ご自愛ください」を使う際の注意点

「ご自愛ください」には、いくつか気をつけなければならない点があります。相手を気遣ったつもりでも、マナー違反があれば相手に不快な思いをさせかねません。

「ご自愛ください」を正しく伝えられるように、各注意点を押さえておきましょう。

「お体」をつけると二重表現でNG

「ご自愛ください」の「自」には、「自分の体」という意味があるため、「お体をご自愛ください」は二重(重複)表現です。二重表現とは、同じ意味の言葉を繰り返し使いわかりにくいため、一般的に誤用とされています。

正しい表現で相手の体をいたわるため、シンプルに「ご自愛ください」と伝えましょう。「ご自愛」の前に何かつけたい場合は、「何卒ご自愛ください」とすることができます。

「慈愛」は意味が異なる

読み方は同じ「じあい」でも、「自愛」と「慈愛」では意味が全く異なります。慈愛とは、「深い愛情」のことです。

間違えて「ご慈愛ください」と伝えると、「深い愛情を与えてください」となり相手を困惑させかねません。文面で伝える際は、正しい漢字を使用しましょう。

体調を崩した相手への使用は避ける

「ご自愛ください」には、「これからも」という前提があり、基本的に今健康な相手に向けて使う言葉です。そのため、風邪を患っている人や、怪我人などに対しては使用しないようにしましょう。

体調を崩した相手には、代わりに「お大事になさってください」「お元気になられて、またご一緒できることを楽しみにしております」「一日も早い回復をお祈り申し上げます」などと表現します。

【最新版】社会人の平均年収はどれぐらい?年代別・職種別・業種別ランキング

相手から「ご自愛ください」と伝えられた時の返し方

相手から「ご自愛ください」と伝えられたら、自分からも相手を気遣うことが大切です。以下のように、「ご自愛ください」以外の表現で相手を気遣いましょう。

相手から「ご自愛ください」と伝えられた時の例文

温かいお心遣いに心から感謝いたします。〇〇様もどうかお体にお気をつけください。

転職するなら何歳まで?転職成功者の年齢調査

「ご自愛ください」は使い方に気をつけよう

「ご自愛ください」とは?

「ご自愛ください」は相手の体調を気遣う際に使う言葉です。暑中・寒中見舞いや異動時の挨拶など、幅広いビジネスシーンで使えます。

ただし、「お体」を頭につけない、体調を崩した相手への使用は避けるなど使い方には注意が必要です。「ご自愛ください」の意味や使い方を理解したら、早速ビジネスメールの結びなどに使用してみましょう。

【関連記事】
語彙力を鍛える6つの方法!今日からできる語彙力強化
「ご了承ください」は目上の人に失礼なの?意味を詳しく解説
「幸いです」の正しい使い方とは?目上の人に使う際は要注意

page top