「とどのつまり」の意味は?言葉の由来も解説

「とどのつまりの意味って何?」と気になっている方もいるのではないでしょうか。実は、「とどのつまり」の「とど」は出世魚に関係した言葉です。本記事で「とどのつまり」の意味や由来を理解しましょう。

「とどのつまり」の意味は?

出世魚のボラが由来とされる「とどのつまり」は、ネガティブな結果に対して使う言葉です。ポジティブな結果に使う場合は、「結局」や「つまるところ」を使用した方がよいでしょう。

「とどのつまり」の意味や正しい使い方について、ここから詳しく解説します。

「とどのつまり」の意味とは?

「とどのつまり」とは、「結局」や「いきつくところ」などの意味を持つ言葉です。最終的な結果を伝える際などに、「とどのつまり」が使われます。

出世魚の「ボラ」が言葉の由来とされる

「とどのつまり」の「とど」は、出世魚の「ボラ」が由来とされることが一般的です。地域によって異なりますが、ハクという魚が、成長するにつれて、オボコ・イナなどを経てボラになり、最終的に「トド」と呼ばれます。

「トド」がそれ以上成長せず、ボラの最終的にいきつく名前であることから、「とどのつまり」が「結局」などを意味する言葉になりました。

ただし、「とどのつまり」の「とど」の由来については諸説あります。「とど」が終わり(止める)を意味する、「とうとう」から「とど」に変わったなども、由来の一説です。

【無料診断】あなたの仕事力はどれぐらい?リモートワークにも役立つ仕事力をチェック

「とどのつまり」の正しい使い方

ここから、「とどのつまり」の正しい使い方を、例文と一緒に確認していきましょう。

期待と異なるネガティブな結果に対して使う

「とどのつまり」は、当初予想していたこと、期待していたことと異なる結果になった場合に使う表現です。最終的にプレゼンが上手くいった場合・取引先への提案が採用された場合など、ポジティブな内容には使用できません。

以下のように、ネガティブな結果に対して使うようにしましょう。

3日間残業して企画書を作成したけれど、とどのつまり私の企画は部長に採用されなかった。

ある程度の期間を経て最終的な段階で使う

「とどのつまり」は、ある程度の期間を経て、最終的な段階で使う言葉です。会議で思いついて言ったことが反対されたケースのように、短期間で手間もかかっていないことには基本的に使用しません。

以下のように、期間を意識した上で使うようにしましょう。

半年前からA社との交渉を続けてきたが、とどのつまり新規取引の開始には至らなかった。

【無料診断】そのモヤモヤの原因は?キャリアのヒントが見つかる「モヤモヤ解消診断」

「とどのつまり」を使う際の注意点

上司に使用する場合は、「とどのつまり」よりも後に説明する「つまるところ」を使った方がよいことがあります。相手や状況にあわせて、「とどのつまり」を使うべきか判断しましょう。

また、ネガティブなニュアンスがあるため、何度も使わないよう注意が必要です。

転職するなら何歳まで?転職成功者の年齢調査

「とどのつまり」の代わりになる表現

「とどのつまり」には、いくつか代わりになる表現があります。それぞれの意味や例文を確認していきましょう。

結局

「結局」とは、いろいろなことがあった上で最終的に落ち着くさまを意味します。「とどのつまり」と似た意味を持ちますが、ネガティブな結果以外にも使える点がポイントです。

「結局」の例文

先方との交渉に難航していたが、結局成約に至った。

つまるところ

「つまるところ」とは、いろいろと考えた上でたどり着いた事柄を述べるときに使います。「結局」と同様に、ネガティブだけでなくポジティブな結果に使用できる言葉です。

「つまるところ」は、会議や打ち合わせなどのビジネスシーンでも使えます。ただし、何度も使うと大げさな印象を与えかねないため、注意しましょう。

「つまるところ」の例文

先輩社員:何度もA社に足を運んでいるけれども、なかなか担当者が会ってくれなくてね。

自分:つまるところ、先方は当社との取引を望んでいないということでしょうか?

挙げ句の果て

「挙げ句の果て」とは、終わりや結果を意味する「挙げ句」を強めた言葉です。

「とどのつまり」と同様に、ネガティブな結果に対して使います。「挙げ句の果て」は良くない出来事の後に、さらに悪い出来事が起きた際に使う点がポイントです。

「挙げ句の果て」の例文

取引先に提案を断られ、挙げ句の果てに今までの取引を解消するとまで言い渡されてしまった。

「辞めたい」と思ったら…仕事の不満度チェック 

「とどのつまり」は結局などを意味する言葉

「とどのつまり」は結局などを意味する言葉

「とどのつまり」とは、「結局」や「いきつくところ」などの意味を持つ言葉です。出生魚のボラが最終的に「トド」になることに由来すると言われています。

「とどのつまり」は、時間をかけたにも関わらずネガティブな結果に終わった場面で使うことがポイントです。上司が「とどのつまり」と言ったら、何かネガティブな話になると考えた方がよいでしょう。

【関連記事】
「ご了承ください」は目上の人に失礼なの?意味を詳しく解説
人前で緊張しない方法とは? コミュニケーションの専門家が紹介
嫌なことを気にしない方法は?職場で役立つマインドセットを手に入れよう

page top