怒られる夢はどんなときに見る?心理士監修のもと、暗示している意味をパターン別に解説

怒られる夢は、現実世界であなたが抱えている課題に対する注意喚起と考えられます。本記事では、「怒られる夢」をパターン別に分析し、その意味や夢を見るときの深層心理、日常生活での対処法について解説します。

上司に怒られて頭を抱えるイメージ

上司や取引先などから怒られる夢を見ることはありませんか? 心理学的な観点から考えると、「怒られる夢」は、自己評価の低さやプレッシャー、不安や罪悪感などが表れているとされています。本記事では、臨床心理士の吉田美智子さん監修のもと、「怒られる夢」をパターン別に分析し、その意味や夢を見るときの深層心理、日常生活での対処法について解説します。

夢分析でどんなことがわかる?

心理学の一派である「ユング心理学」では、夢には私たちが現実で抱えている課題や、潜在的な願望などが表れていると考えられています。夢の分析を通じて、ストレスの原因や課題と向き合うことで、新しい視点を得ることができるかもしれません。気になる夢を見たときには、自分の心の状態を振り返ってみると良いでしょう。

<関連記事>追いかけられる夢の意味は?心理学的な解釈やよく見る場合の対処法

怒られる夢は何を意味している?

先輩に怒られる若手社員

心理学的に、「怒られる夢」には、自己評価の低さやプレッシャー、不安や罪悪感などが表れていると考えられています。自分の甘さに対して「ちゃんと頑張らないとダメだ」と指摘する夢もありますが、一方で、すでにかなり頑張っているにも関わらず、さらに自分を批判してプレッシャーをかけてしまう夢もあります。

怒られる夢はどんな時に見る?

怒られる夢はどのようなときに見ることが多いのでしょうか。ここではビジネスパーソンに考えられる状況を具体的に挙げながら、解説します。

仕事のプレッシャーを感じているとき

仕事のプレッシャーが、夢の中で怒られる体験として表れる場合があります。例えば、重要なプレゼンを控えているときに怒られる夢を見たのであれば、心のどこかで「失敗したらどうしよう」と不安を感じているのかもしれません。

仕事でのミスを気にしているとき

現実でのミスを引きずっていると、その罪悪感や不安が夢に表れることがあります。例えば、経理上の計算ミスを上司に指摘された翌日、怒られる夢を見たとしましょう。この場合は、罪悪感や「またミスをしたらどうしよう」という恐れが表れていると考えることができます。

人間関係に不安があるとき

人からどう思われているか不安が強いと、その不安が夢の中で「怒られる」状況となって表れることがあります。このような場合は、周囲の評価を気にしていたり、日ごろの自分の言動に不安を感じていたりすることが原因になっているかもしれません。

無意識の自己批判をしているとき

自分を責める気持ちが強い人は、夢でも他人から「怒られる」という形で、自分を責めていることがあります。他人と自分を比べることが多く、必要以上に自分を追い込んでしまいがちな人は、怒られる夢を見ることが多いかもしれません。

怒られる相手別の夢分析

夢で怒られる相手によっても、夢を見ている人の心理状態は異なります。ここでは、怒られる相手別に夢を分析し、その意味とビジネスパーソンが置かれている心理状態について解説します。

上司に怒られる夢

上司に怒られる夢は、上司からの評価や期待に対するプレッシャーが反映されている場合が多いです。自分が抱える不安や焦りが大きくなっているサインかもしれません。また、上司が厳しい人の場合は、「批判」や「指摘」の象徴として夢に登場している可能性も考えられます。自分に対する批判の気持ちが大きくなっていないか、ミスを引きずっていないか、振り返ってみましょう。

先輩に怒られる夢

先輩に怒られる夢には、上司に怒られる夢と同様、期待に応えなければというプレッシャーが反映されています。夢をきっかけに、先輩とのコミュニケーションを増やしてみるのもいいでしょう。また、先輩が厳しい人なのであれば、「批判」や「指摘」の象徴として夢に登場している可能性も考えられます。自分に対する批判の気持ちが大きくなっていると感じたら、少し肩の力を抜いてみてください。

取引先に怒られる夢

取引先に怒られる夢には、業績や成果に対する不安が反映されていると考えられます。また、自分が普段意識していない課題について、夢が注意を喚起している可能性もあります。こうした場合は、現実の課題を整理する必要があるので、一度タスクを洗い出し、不安の原因を特定できるようにしましょう。

同僚に怒られる夢

同僚に怒られる夢には、職場での対人関係に対する不安や、自分の仕事ぶりへの評価を気にする気持ちが反映されています。こうした夢を見たときは、同僚とのコミュニケーションを意識的に増やしてみるのも良いでしょう。他人からの評価を過剰に気にしてしまっている場合は、周囲の評価が全てではないと割り切ることも必要です。

恋人に怒られる夢

恋人に怒られる夢には、恋人など近しい人との関係性に対する不安や、自分が相手にどう思われているかを心配する気持ちが反映されています。現実で気になっていることがあるのであれば、率直に話し合う時間を作るのも良いでしょう。

友達に怒られる夢

友達に怒られる夢には、人間関係に対する不安や、自分が誤解されることに対する恐れが反映されています。人間関係について気がかりなことがある場合は、自分の行動を振り返ってみたり、勇気を出して気になる点について相手と対話の機会を持ってみたりするのも一つの方法です。

親に怒られる夢

親に怒られる夢には、子どもの頃に親から怒られた記憶や、親目線で自分自身を批評している心理が反映されています。例えば、「もっとちゃんとしなさい!」と子どもの頃によく叱られていた経験があるなら、現実でも親の考える基準に達していないと感じるとき、同じように怒られる夢を見ることがあるかもしれません。親の基準に囚われすぎている場合は、自分自身の価値観をしっかりと定めることで、そのプレッシャーを和らげることができるでしょう。

怒られる夢の場所別の夢分析

どこで怒られたかということも、夢の意味を理解するヒントになります。ここでは怒られる場所別に夢を分析し、その意味とビジネスパーソンが置かれている心理状態について解説します。

職場で怒られる夢

職場で怒られる夢には、仕事に対するストレスや、評価されることへのプレッシャーが反映されています。特に、職場で安心感が薄れているときや、成果が出せていないと感じているときに見ることが多いでしょう。このような夢を見たときは、仕事面での課題を整理し、信頼できる人に相談してみるのがおすすめです。

家で怒られる夢

家で怒られる夢は、プライベートな時間が充実していないことや、家庭内での安心感が薄れていることを表しています。仕事が忙しく、家事が疎かになっていて、家庭内での役割を十分に果たせていないと感じているのかもしれません。これをきっかけにワーク・ライフ・バランスを見直してみるとよいでしょう。

学校で怒られる夢

学校で怒られる夢には、「自分のスキルや実力が不十分なのではないか」という不安が反映されています。学校は「評価される場」の象徴です。この夢をよく見る場合は、上司に相談してフィードバックをもらい、自分の強みや得意分野を再確認するなどして、不安の解消をはかりましょう。

道端で怒られる夢

道端で怒られる夢には、予期せぬ問題や課題が潜んでいること、または「いつ怒られるかわからない」という不安が表れています。業務の全体像を理解できていないまま、なんとなく進めている仕事などはありませんか。自分では気づいていない問題に対して、夢が注意を促しているのかもしれません。一度立ち止まって、上司や先輩との進捗報告や相談の時間をとるようにしてみましょう。

怒られる状況別の夢分析

人前で怒られたり、怒られて泣いたりと、怒られる状況にもさまざまなものがあります。ここでは夢の中で怒られる状況別に夢を分析し、その意味とビジネスパーソンが置かれている心理状態について解説していきます。

人前で怒られる夢

人前で怒られる夢は、自分が他人からどう見られているか、過度に気にしている状態を表しています。過去の自分の失敗や短所が明らかになることを恐れているのかもしれません。失敗や短所は誰にでもあるものなので、必要以上に気にしないことが大切です。

会議中に怒られる夢

会議中に怒られる夢には、職場での評価に対する不安や、同僚や上司、後輩からの目線を気にする気持ちが表れています。会議という公的な場面において、自分の能力や意見が否定されることを恐れているのかもしれません。このような夢を見るときには、自分の強みや貢献できている部分を改めて確認し、不安を軽減しましょう。

複数の人に怒られる夢

複数の人に怒られる夢は、現実で板挟み状態に陥っていることや、複数の方向からプレッシャーを受けている状況を表しています。自分の中で抱える課題が多すぎるかもしれません。仕事で問題を抱えている場合は、上司や先輩に相談し、アドバイスをもらうことで、心配の軽減を図ってみてください。

口論になって怒られる夢

口論になって怒られる夢には、自分の気持ちを伝えたいけれど伝えられていない状況や、認めてもらえないと感じている葛藤が反映されています。例えば、日頃から「どうせ意見を出しても聞いてもらえない」と感じている、自分の発言が周囲に誤解されて反論できない、などの悩みを抱えていることはありませんか。これをきっかけに、自分の意見をスムーズに伝えるためのコミュニケーション方法を見直してみるのもよいでしょう。

怒られて泣く夢

怒られて泣く夢には、追い詰められている状態や、助けを求めたい気持ちが表れています。例えば、仕事や人間関係でのストレスが限界に達していたり、自分が抱えきれない負担に苦しんでいたりすることはありませんか。このような時は一人で抱え込まず、周囲に相談したり、適度に休息を取ったりすることが大切です。

怒られたけど平然としている夢

怒られているのに平然としている夢には、他人の評価に左右されない強い気持ちや自信が反映されています。上司や同僚と意見が異なっても、自分の意見を貫くことが多いのかもしれません。このまま自信を持って物事に取り組んでいくと良いですが、独りよがりになってしまわないよう、周囲の意見にも耳を傾けることを心がけましょう。

怒られるときの理由別の夢分析

怒られる理由はさまざまなものがありますが、その理由にも夢を見ている人の内面や現実の状況が反映されていることが多いです。ここでは怒られる理由別に夢を分析し、その意味とビジネスパーソンが置かれている心理状態について解説します。

遅刻して怒られる夢

遅刻して怒られる夢には、時間管理に対する苦手意識や、自分が準備不足ではないかという不安が表れています。もしくは、自分の不注意や怠慢を責める気持ちが表れているのかもしれません。この夢をきっかけに、実生活での日々のスケジュールや準備を見直してみると良いでしょう。

ミスをして怒られる夢

ミスをして怒られる夢には、ミスに対する恐れや、完璧にできないことへのプレッシャーが反映されています。「重要な書類を間違える」「作業の進捗が遅れて注意される」など、現実世界でもミスが増えてはいないでしょうか。思い当たる部分がある場合は、タスクや作業フローを整理して、ミスを減らすための対策をとってみてください。

忘れ物をして怒られる夢

忘れ物をして怒られる夢には、準備不足や計画の不備に対する不安が反映されています。また、全般的な不安感や自信のなさが投影されている場合もあるでしょう。こうした夢は自分の注意不足に対する警告とも言えます。この夢を見たら、事前の確認を改めて意識できると良いですね。

理不尽に怒られる夢

理不尽に怒られる夢には、自分が正当に評価されていないと感じる怒りや悲しみ、不安が反映されています。現実世界でも「やっていないミスを責められる」「説明もなく叱られる」など、理不尽さや無力感を感じることが多いのかもしれません。モヤモヤを抱えている場合は、自分の気持ちや現在置かれている状況を整理して、信頼できる人に相談するのもおすすめです。

態度が原因で怒られる夢

態度が原因で怒られる夢には、過去に不適切な振る舞いをしてしまった経験が影響している可能性があります。「取引先に対して失礼な発言をしてしまった」などのミスを引きずっているのかもしれません。もしくは、「自分では頑張っているのに批判されている」といった葛藤や、努力をしているにも関わらず、満足せずに批判的になってしまう自分の無意識が反映されている場合も考えられます。

怒られる方法別の夢分析

電話やメールで怒られる夢を見ることはありませんか。こうした連絡手段は、夢を見た本人が、普段それらをどのように使っているか、どのような印象を持っているかによっても意味が異なってきます。ここでは、怒られる方法別に夢を分析し、その意味とビジネスパーソンが置かれている心理状態について解説していきます。

直接怒られる夢

直接怒られる夢は、怒られている内容に対して、自分が早めに向き合う必要があることを示しています。また、この夢は、自分が「反論できない立場」であることや、怒ってくる相手との関係に葛藤があることを表している場合もあります。思い当たる点がある場合は、自分の置かれている状況や課題を整理し、信頼できる人に相談してみると良いでしょう。

電話で怒られる夢

電話で怒られる夢は、自分からかけるよりも、相手からかかってくる夢の方が多いという印象です。その場合、この夢は自分ができれば見て見ぬ振りをしたいと思っていることについて、そのままではいけないと知らせていると考えられます。夢の中で怒られた内容や怒られる相手に対して、問題や不安を抱えていないか、改めて考えてみましょう。

メールやチャットツールで怒られる夢

メールやチャットツールは間接的なコミュニケーション方法ではありますが、文字に残るという点で、ある意味で逃れられなさがあるとも言えます。これらの手段で怒られる夢には、課題から逃れられないというプレッシャーが表れているかもしれません。また、感情的な対話を避けたい気持ちや、直接のコミュニケーションが苦手な心理を示していることも考えられます。

オンライン会議で怒られる夢

オンライン会議で怒られる夢には、人前で評価されることへの不安が反映されています。他人からどう思われているかを気にしすぎていることも考えられるでしょう。また、「オンライン」という形式は、画面越しで直接的な関係を避けられる一方で、冷たさや孤立感を感じさせる場合もあります。現実世界でもリモートワークが続いている場合は、孤独感を感じているのかもしれません。

怒られる夢ばかり見るときの対処法は?

怒られる夢ばかり見て疲弊しているイメージ

怒られる夢ばかり見てしまう時はどのように対処すると良いでしょうか。普段の生活で心がけると良いポイントについてご紹介します。

生活習慣を見直す

ストレスやプレッシャーの原因を取り除くことが難しい場合や、思い当たる原因がないのに怒られる夢をよく見る場合は、普段の生活習慣を見直してみるのがおすすめです。

まずは、1日6時間以上の質の良い睡眠を確保しましょう。寝る前のスマホ使用を控える、リラックスできる音楽を聴くなど、睡眠の質を良くする工夫をしてみてください。また、規則正しい時間で3食をとり、野菜やタンパク質をバランス良く摂取しましょう。さらに、軽い運動やストレッチを日課にすると、体内のストレスホルモンを軽減し、リラックス効果を得られます。

ストレスを発散する

仕事だけに集中してしまうと、どうしてもストレスがたまりがちになります。趣味や運動でストレス発散を心がけましょう。運動する、歌う、友人とお喋りするといった発散方法もありますし、好きな音楽を聴く、集中して読書する、自然の中でリフレッシュするといった発散方法もあります。日ごろから、自分のストレス発散方法をいくつか持っておくと良いでしょう。

よく笑うことを心がける

笑うことは、心の緊張をほぐし、自律神経を整える力があります。友人や家族と楽しい時間を過ごす、同僚とランチに行くなど、人と一緒に笑う時間を増やすことで、気持ちが明るくなるはずです。コミュニケーションの機会を増やすと、悩みを相談しやすくなり、不安やプレッシャーを軽減することにもつながります。

夢をきっかけに、自分の内面を見つめ直そう

夢であっても、怒られると良い気持ちはしませんよね。怒られる夢は、現実世界で不安やプレッシャーを感じているサインかもしれません。思い当たる原因がある場合は、信頼できる人に相談するなどして、課題の解決のために行動できると良いでしょう。最近ストレスを感じることが増えたという人は、生活習慣を見直し、定期的にリフレッシュするのも有効です。夢が伝えるメッセージを、自己理解のヒントとしてぜひ役立ててみてください。

監修:吉田美智子
心理カウンセリングルーム「はこにわサロン東京」代表。臨床心理士・公認心理師。外資企業勤務後、心理臨床の道を志す。臨床心理士の資格取得後は、東京都・神奈川県・埼玉県スクールカウンセラー、教育センター相談員などを経て、2016年に「はこにわサロン東京」を開室。主な技法は、ユング心理学に基づいたカウンセリング、箱庭療法、絵画療法、夢分析。日本経済新聞・読売新聞・日経クロスウーマンなどに寄稿し、メディアでも活躍中。著書に『声かけで伸ばす 内向的な子のすごい力』(ディスカヴァー・トゥエンティワン )など。

【関連記事】
遅刻する夢にはどんな意味がある?心理学的な観点から暗示していることをパターン別に解説
仕事の夢はなんの暗示?シーン別の解釈法【心理カウンセラー監修】
仕事の夢ばかり見る原因は?対処法や、ついやってしまいがちなNG行動について解説

page top