お年玉の相場は「学年×1,000円」?子供に渡す前に知っておきたいお年玉の金額とマナー

年末年始の大型連休には、地元に帰って親戚一同の集いに顔を出す人もいると思います。そこで少し気になってくるのが、新年の挨拶と共に子供たちに渡す“お年玉”のこと

お年玉の相場は「学年×1,000円」?子供に渡す前に知っておきたいお年玉の金額とマナー

年末年始の大型連休には、地元に帰って親戚一同の集いに顔を出す人もいると思います。そこで少し気になってくるのが、新年の挨拶と共に子供たちに渡す“お年玉”のこと。親戚の子供たちに渡すお年玉の金額は、いくらが適正なのか悩む人もいるのではないでしょうか。

一般的には「学年×1,000円」と言われているお年玉の相場。今回はお年玉の相場や平均、マナーについて詳しく紹介します。

小学校入学前のお年玉は一律500円で大丈夫

 


小学校入学前の子供に渡すお年玉は、一律500円と考えておいて大丈夫です。

0歳~3歳までの子供に渡すお年玉の相場は、平均して500円ほどと言われています。ただ、3歳くらいまでの子供は、お金の概念をまだ理解していないことが多いので、お年玉の代わりに好きなおもちゃやお菓子をあげる人もいるようです。

お金の概念を理解し始める4歳~6歳の子供の場合、お年玉の相場は平均して1,000円ほどになっています。しかし、この年代の子供は紙幣よりも、お金として理解しやすい硬貨の方を貰って喜ぶ傾向があります。

そのため、 6歳までの子供には、一律して500円玉をお年玉として渡し、プラスアルファでちょっとしたおもちゃなどをあげると良いでしょう。好きなキャラクターのポチ袋にお年玉を入れて渡してあげるのもおすすめです。

小学校入学後のお年玉は「学年×1,000円」

 


小学校に上がった子供に渡すお年玉は、「学年×1,000円」が多いようです。例えば、1年生の場合は1,000円(1年生×1,000円)、2年生の場合は2,000年(2年生×1,000円)といったイメージです。

小学生になると、学年が上がるごとに行動範囲も広くなり、自分でお金を使う機会も増えていく時期。金額の大小についてもなんとなく理解する年ごろなので、上記のようにお年玉の金額を決めれば”昨年よりも多い金額”ということで、素直に喜んでくれるのではないでしょうか。

気を付けたいお年玉を渡す時のマナー


お年玉には他にも、いくつか気を付けたいマナーがあります。

上司の子供にお年玉を渡すのは失礼


いくら職場でお世話になっている人の家族でも、上司の子供に”お年玉”をあげるのは失礼にあたります。新年の挨拶も兼ねて、上司の子供に何かをあげたい場合は、お金そのものではなく図書カードやおもちゃを渡すと良いでしょう。

縁起の悪い数字は避ける


気にしている人はそこまで多くないかもしれませんが、中には「死」や「苦」を連想させる「4」や「9」の数字が新年に出てくることを嫌う人もいます。前述した学年ルールだと4,000円を渡す場合も出てきますが、気になる人は「3,000円+図書カード」にするなど、渡し方を工夫してみてはいかがでしょうか。

お金の用意の仕方に気を付ける


日本では、ご祝儀には“使用されていない新札”を包み、不祝儀(香典・お見舞いなど)には“使用されている旧札”を包む習慣があります。お年玉も新年の祝い事にあたるため、紙幣は新札を用意するケースもあるようです。

以上、お年玉の相場やマナーについて紹介しました。自分の子供でも、親戚の子供でも、毎年成長していく姿を見るのはうれしいものです。新年の挨拶と共にお年玉を渡し、子供たちの健やかな成長を見届けていきましょう。

page top