「doda」の記事一覧
働く人にとって、転職は大きな決断の1つです。今このタイミングで良いのかを決めるのは転職をする人自身であり、そこにはさまざまな葛藤や悩みがあるのだと思います。今回は、転職の時期をどう見極めるのか、人事コンサルタントの小笠原隆夫さんに教えていた…
「男性だから」「女性だから」という理由でなんとなくやらないといけないと思ってしまうことがあります。こうした男女の役割意識からくる偏見は「ジェンダーバイアス」と呼ばれ、性別によらず苦しみの原因となっていることがあります。この記事では、キャリ…
いざ転職しようと思っても、どのくらいの会社に応募すれば実際に転職が成功するのかわからず、結局先延ばしにしてしまう、なんてこともあるのではないでしょうか? そこで今回は、転職成功者がどれくらいの会社に応募していたのかをクイズ形式で出題します!
dodaでは、2019年9月〜2020年8月の1年間に転職サイトdodaのエージェントサービスに登録した人のうち、正社員として働いている約40万人の平均年収(生涯賃金)データをもとにランキングを作成しました。その結果をさまざまな角度から切り取り、まとめていま…
同年代でも、職種、業種によって平均年収は大きく異なります。あなたの年代の平均はどのくらいでしょうか? 今回は、2020年最新の年収調査結果から、20代の平均年収、30代の平均年収、職種、業種の平均をクイズ形式でご紹介します!
「定時」という言葉、わりと普通に使っているのではないかと思います。しかし、そのニュアンスは人によって微妙に違っていることも。日常的に使われる「定時」は、「定時で帰れる」「定時で終われない」など、就業規則に書かれた「退勤時間」を指しているこ…
今いる会社でもらえている給料が平均より多いのか少ないのかや、役職が上がった時の給料が気になる人は多いはず。そこで今回は、20代の平均賃金から、役職がついた時の賃金、そして生涯会社員でいる場合の平均賃金をクイズでご紹介します!
自分と同じ職業に従事する他の人が、どれくらいの年収を得ているのか、気になりますよね。同じ職業でも、働く業界や仕事内容で年収は異なります。そこで今回は、「営業」「企画/管理」「事務/アシスタント」の3つの職業の中で、最も高い平均年収の職種をク…
社会人10年目ともなると、すでに職場では若手の域を越え、中堅、ベテラン的な存在となっている人も多いはず。とはいえ、働き方が多様化している昨今、同じ社会人10年目といっても、経済事情はそれぞれで大きく異なってきています。今回は、社会人10年目のビ…
退職後に転職活動をする場合、するべきことの1つが「失業給付金(失業手当)」の手続き。でも、雇用保険を一定期間払っていないと受け取れない、など条件があることは知っていますか? 失業したら頼りになる「失業給付金」。今回は「失業給付金」の基本にま…
30歳前後の人が多い社会人7年目。転職成功者の平均年齢が31.7歳ということを考えると、転職するか、今の職場に居続けるか、悩む年頃でもあります。まいにちdoda編集部では、社会人7年目のビジネスパーソン203人に、仕事についてアンケートを実施しました。
世界基準で見ると、残業が多いと言われる日本企業。実際のところはどうなのでしょうか? そこで、ビジネスパーソン15,000人へのアンケート調査を元に、職種別の残業時間にまつわる3つのクイズを出題します。目指せ、全問正解!
働き始めて7年目、30歳前後の皆さんの経済事情はどうなっているのでしょうか? 同じところからスタートした同期でも、7年も経つとそれぞれの生活スタイルやライフイベントの状況によって、お金事情は大きく変わってきます。まいにちdoda編集部では、社会人7…
多くの企業には、確定拠出年金制度、住宅ローン補助・家賃手当、持株会など、お金にまつわる制度があります。しかし、その意味を問われるとハッキリ答えられない、勤務先にどんなお金の制度があるのかわからない、という人もいるかもしれません。今回はお金…
社会人5年目。30歳を目前にする人も多く、仕事、プライベート共にステージが変わり始める頃です。そんな社会人5年目の皆さんは、どんな悩みや不満を抱いているのでしょうか? まいにちdoda編集部では、社会人5年目のビジネスパーソン205人にアンケートを行い…
社会人5年目。30代を目前に、人生やキャリアについてより真剣に考え始める頃。男女共に、結婚や出産など、さまざまなライフイベントを経験する人も増える頃です。まいにちdoda編集部では、そんな社会人5年目のビジネスパーソンは仕事についてどう考えている…
後輩もでき、若手ながらも“中堅”と言われるようになってきた社会人5年目。気力も体力も充実しているこの時期の皆さんのお金事情は、果たしてどうなっているのでしょうか? まいにちdoda編集部では、社会人5年目のビジネスパーソン205人に「お金」に関して聞…
新型コロナウイルスによって深刻なダメージを受けている日本経済。今夏の「ボーナス」事情を尋ねたアンケートでは、夏はともかく、冬は「厳しい」と予想する人が大部分を占める結果に。これからやってくる家計の氷河期に向けて、今からできる準備とは? ベス…
新型コロナウイルスによって日本経済が停滞し、多くの企業が深刻なダメージを受けた春。現在もなお第2波、第3波への警戒が続くなど、例年とは大きく異なる夏を迎えています。気になるのは、コロナショックが直撃したと見られる「ボーナス」。まいにちdoda編…
20年前の就職人気企業ランキングではJTBや全日本空輸(ANA)、ソニーといった企業が上位に君臨していましたが、時代が変わればランキングも変わるもの。今はどんな企業が上位になっているのでしょうか? ということでクイズです! 「GAFA」「自動車メーカー…
社会人3年目ともなると、自身の仕事へのスタンスやキャリアプランが明確化してくる人も多いはず。会社を離れる同期も現れ、自分の先行きを考え始める人も多いかもしれません。まいにちdoda編集部では、そんな社会人3年目のビジネスパーソン206人に仕事に関す…
新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちのはたらき方に大きな変化をもたらしました。リモートワークや時差出勤などを経験している人も多いことでしょう。では、仕事そのものに対する意識には、どんな変化があったのでしょうか? 全国の25〜34歳のビジネスパ…
北海道と東京の二拠点生活。その働き方を叶えるために、会社を辞めて独立したライターの宿木雪樹さん。直線距離にして800kmを月1回往復する生き方を選んだのはなぜか。自身の体験を振り返りつつ、新しいライフスタイルである「二拠点生活」のメリットやデメ…
社会に出て3年目。将来について、より深く考え始める時期ではないでしょうか。もちろん、「お金」に関しても、新入社員の頃よりずっとリアルに感じているはず。まいにちdoda編集部では、そんな社会人3年目のビジネスパーソン206人に「お金」に関するアンケー…
新型コロナウイルスの影響やテクノロジーの進化により、働く場所が自由になっている昨今。それらの変化に伴い、「テレワーク」や「フリーアドレス」など、オフィス事情にまつわるさまざまな言葉が使われるようになりました。そこで今回は、これからの時代に…
4月に社会人生活をスタートさせたルーキーたちがはたらき始めて、2カ月が経ちます。新型コロナウイルスの影響で、テレワークや自宅待機、変則勤務となっている企業も多く、今年の新入社員はちょっと悩みが多いかもしれません。そんな彼らが仕事についてどう…
突然始まったリモートワークの流れに、これまでとは違うことだらけで戸惑っている人も多いことでしょう。例えば、オフィスワークで定められていた服装規定。自宅で働く場合にも有効なのでしょうか? 在宅で働くことになった人たちに、本当のところを聞いてみ…
社会へ出て2カ月が経つ社会人1年目のみなさんは今、どんな悩みを抱えているのでしょうか? 初任給をもらったばかりという人も多いこの時期。編集部では、社会人1年目のビジネスパーソン126人に「お金」に関するアンケートを行いました。どんな意見が集まった…
突然ですがクイズです! 日本で最も平均年収の高い業種/職種は何でしょうか? この答えを即答できる方は少ないはず。自分が働く業界のお金事情はなんとなく分かるものの、他業種のビジネスパーソンの年収は分からないもの。そこで今回は、2018年9月~2019年…
新型コロナウイルスの影響により外出自粛要請が出されて以降、リモートワークで働いている方も多いのではないでしょうか。中には、パートナーとともに在宅勤務中の方もいるはず。編集部では、25~34歳のビジネスパーソン225人に「リモートワーク」に関するア…
新型コロナウイルス感染症の世界的な拡大を受け、4月7日に発令された緊急事態宣言。外出自粛と人と人の接触の8割減が必要とされ、全国でリモートワークが広がっています。そこで今回、編集部ではリモートワークに関する実態調査を行いました。
新型コロナウイルス感染症の世界的な拡大を受け、多くの企業が導入したリモートワーク。早い企業では2月末からスタートしていますが、緊急事態宣言が発令された4月以降、リモートワークに切り替えた企業も多いようです。約1カ月リモートワークを経験してみて…
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、急きょリモートワークに切り替える会社が増加しています。準備をする間もなくリモートワークを始めたビジネスパーソンは、自宅で思うように仕事が進まず、ストレスや不安を感じているかもしれません。そこで、今回は慣…
企業にとってなくてはならない「お金」を取り扱う仕事。その中でもよく耳にするものに「財務」と「経理」があります。転職市場でも安定して人気がある2つの職種の仕事内容の違いについて理解しておきましょう。
残業時間の軽減や有給休暇の取得推進、副業解禁、新しい働き方の導入など、さまざまな「働き方改革」に取り組む企業が増えているといわれている昨今。みなさんは、その効果を実感できていますか?
企業には、それぞれが独自に設定している制度が存在します。働き方改革の取り組みが本格化してからは、多くの企業がより良い働き方をかなえるために制度の改革を図っているのではないでしょうか。そこで今回、編集部では25~34歳までのビジネスパーソン225人…
休み明けの月曜日、同僚から「休日は何してた?」と聞かれて「疲れて1日ずっと寝てた」なんて答えているビジネスパーソンも多いのでは。休日は疲れを取るために思う存分寝るのもいいですよね。でも、せっかくなら外へ出て充実した休日を過ごしたいと思う人も…
「今日は残業しないといけない!」会社員として働いていると、残業する日もありますよね。でもちょっと待って! ビジネスパーソンの労働時間は労働基準法で定められています。知っているようで知らない労働時間の決まり。ここで改めて確認してみませんか? …
ビジネスパーソンとして、自分にはどんな力がついているのか。 日々はたらいていると、ふとこんな疑問を抱くことはありませんか? わかりやすいのは資格取得ですが、そうでない「はたらく力」を診断してくれるサービスがあるのです。その名も「自己PR」発掘…
普段の何げないときにも出てしまう“職業病”ともいえるクセや行動を、実際にその仕事で働く人たちに調査してみました。その仕事に就いているからこそ身についた職業あるあるを知ることで、職業ならではの特徴や働き方の実態がよりリアルに見えてきます。
普段の何げないときにも出てしまう“職業病”ともいえるクセや行動を、実際にその仕事で働く人たちに調査してみました。仕事に就いているからこそ身についた職業あるあるを知ることで、その職業ならではの特徴や働き方の実態がよりリアルに見えてきます。
「退職日までに有給休暇を消化したいけど、会社の迷惑にならないだろうか?」「ちゃんと有休はとらせてもらえるだろうか?」 会社を辞める際に一度は経験するこの悩み。いざ退職を目前にしてモヤモヤしないためにも、基本的な事柄について知っておきましょう…
今回拡充された「教育訓練給付金」も、労働者の雇用を安定させるための雇用保険料を財源とした給付金制度の1つ。どのような変更がなされ、そして20代にとってどんなキャリアアップにつなげることができるのか。 今回は社労士の榊さんとDODAキャリアアドバイ…
20代が身につけておきたい「ビジネスメール」術の連載第2回は、一般社団法人日本ビジネスメール協会代表理事の平野友朗さんに「クライアントとの打ち合わせなどで日程調整をする時のメール」の書き方を解説していただきました。
病気やけが、家庭の事情など、長期間仕事を休む必要に迫られた場合に利用できる「休職」という制度。病欠や有給休暇、欠勤と違い、詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。 しかし、不慮の事故などで長期入院が必要になってしまったときなど、いざとい…
会社が退職させてくれない。残っている有給休暇の消化を認めてくれない。退職金が支払われなかったり、不当に減額されたりする…会社を辞めようとするとき、思いがけずこんなトラブルに直面することがあります。 トラブルを起こさず、気持ちよく会社を辞める…
今回は転職コンサルタントの安達瑠依子さんに、面接時のOK・NGな服装の境界線についてお伺いしました!
今回は、失業保険を受け取る条件や手続きの方法、トラブル回避のためのポイントについて、社会保険労務士の榊裕葵さんにお話を伺います。
結婚や出産、親族の不幸などを理由に、休みを取得しなくてはならない場面があります。 その時に利用するのが「慶弔休暇」と呼ばれている休暇制度。慶弔休暇はどのような規則で運用されているのか、何日ほど取得できるのか、ご存知ですか? 今回は社労士の榊…
今回は、マオ社労士事務所所長の秋山忠夫さんに、転職・退職にあたり知っておくべき諸届けに関する知識を教えていただきました。