「○○くん、先月の□□商事との取引の『けっさい』は済ませてくれたかね?」
この場合の『けっさい』は「決済」と「決裁」のどちらかわかりますか?
ヒントは、決済は「お金」にまつわる言葉、決裁は「権限」にまつわる言葉ということ。
以下で詳しくみていきましょう。
「決済」とは
「決済」は「証券や代金の支払いによって売買取引を終了させること」です。例えば「クレジットカード決済」「取引を決済する」といった場合にはこちらの「決済」を使います。
つまり、先ほどの問題の正解は「決済」ですね。「取引を『済』ませる」から「決済」と書くのです。
「決済日」「現金決済」「電子決済」といったように使うとわかりやすいですね。「清算」や「会計」が類語にあたります。
ちなみに、取引で受け取る権利を「債権」、支払う義務を「債務」といい、これらは決済で解消されます。
「決裁」とは
「決裁」は「上司など上位の権限を持つ人が可否の判断を下すこと」です。「部長の決裁を待つ」「やっと上司の決裁がもらえた」といった場合はこちらの「決裁」が正解です。
「裁」という字は「裁く」。つまり「善悪・理非の判断をする」という意味を持ちます。「裁くから決裁」と覚えておくと良いでしょう。
なお、複数人で書類を回覧して行われる決裁を「稟議」といいます。
では「決裁」「稟議」「承認」の違いとは?
「稟議」とは、「稟議書」と言われるように個人の権限だけでは決定できない物事について、その内容を回覧して承認を得ることをいいます。基本的に複数の関係者に内容を周知させ、承認を得る作業で決裁手続きのひとつといえます。
一方で「承認」とは、決裁の前段階で了承を得る、というニュアンスです。稟議書などにおいても関係者の承認を積み重ねることによって、最終的に決裁者に判断を促すことになります。
「決裁」の例文と使い方
【例文】
今回のプレゼンでは、上司の決裁を得ることができなかった。
【使い方】
決裁をとる
決裁を仰ぐ
決裁が下りる
「決済」の例文と使い方
【例文】
この居酒屋はスマートフォンで決済ができる。
【使い方】
決済ができる
決済が完了する
決済を延ばす
「決済」と「決裁」を一言で表すと
今回、解説した「決済」と「決裁」の違いを一言で表すとこちら。
決済…売買取引を済ませる
決裁…上司などの上位者が可否の判断を下す
「お金の支払いを『済』ませるのか、上司などが『裁』くのか」で判断すれば、書き分けに迷うことはなくなるでしょう。
文=宮田文机
イラスト=前田はんきち
編集=五十嵐大+TAPE
【関連記事】
「専務」と「常務」、より偉いのはどっち? どんな役割なの?
役員と執行役員って、どっちが偉いの?ややこしい会社員の「肩書き」
「厚生年金」は会社も払ってくれている!?「国民年金」との違いとは
「出資」は返済しなくていい!?「融資」との違いとは
「営業利益」と「経常利益」、本業の儲けを意味するのはどちら?
あなたの本当の年収がわかる!?
わずか3分であなたの適正年収を診断します
