出産祝いでハンカチを贈るのはNG! マナー講師がお祝い金や喜ばれるプレゼント品を教えます!

友人や職場の同僚に新たな家族が増えたとき、「おめでとう」という思いを込めて贈る「出産祝い」。そんな時に気になるのが、金額の相場と贈り方です。そこで今回は、NPO法人日本サービスマナー協会でゼネラルマネージャーマナー講師を務める松原奈緒美さんに、出産祝いのお金のマナーについて教えていただきました。

f:id:nojikoji1948:20200520131151j:plain

出産祝いを贈るタイミングは?

f:id:nojikoji1948:20200520131158j:plain

出産祝いは、無事に産まれたことが分かったら出来るだけ早めに贈るようにしましょう。出産後1週間〜1カ月が一般的です。それより前の病院訪問は、よほど近しい関係でないかぎり控えましょう。分娩後の疲れが残っているのに気を遣わせてしまい、かえって負担になってしまうこともあります。母子の健康状態を確認してから、退院後に伺うか、郵送した方が良いでしょう。伺う場合は身内以外の男性は遠慮する、幼児を連れていかない、などの配慮が必要です。

出産の知らせが遅い場合には、母子の健康状態が関係しているケースもあります。「周りに気を遣わせたくない」と考えていることもあるので、その場合には出産祝いを控えるなどの配慮が必要です。相手がどんな状況なのかを確認してから、出産祝いを用意するようにしましょう。

直接会ってお祝いを渡す際には、「忌み言葉」を避けることが大切です(病、死、切、など)。また、出産についての情報はむやみにSNSなどで発信しないように気をつけましょう。本人が周囲へ知らせたくない場合もあるので、事前に確認が必要です。

出産祝いの金額と喜ばれる品物は?

f:id:nojikoji1948:20200520131206j:plain

出産祝いの金額相場

出産祝いをお金で贈ると「返さないといけない」と感じさせてしまうので、親族以外は使えるような品物で出産祝いを贈るケースが多くなっています。出産祝いにかける金額は、年齢や関係性で変わってきますが一般的には以下の内容です。

  • 親族:10,000〜30,000円
  • 友人、会社関係:5,000〜10,000円

友人に贈る場合は、お返しの必要がないことを伝えて3,000円程度の玩具などのギフトを贈るケースもあります。社内で出産祝いを用意する場合は、何人かの連名で出産祝い金(10,000円程度を用意することも多いようです。

2人目、3人目の出産の場合、出来るだけ1人目と同じ金額を用意するようにしたいものです。ランクを下げすぎると、疎遠になったような印象を与える場合も。また、双子の場合は同じものを2つ贈った方が良いでしょう。同じものを色違いで贈るなど、贈る相手に合わせて用意すると喜ばれます。

贈って喜ばれる品物は?

f:id:nojikoji1948:20200520131205j:plain

出産祝いの品物は、少し先に使えるようなものがオススメです。出産後すぐに着られる服やベビー用品は、あらかじめ親族が買い揃えていることも多いからです。3カ月後、あるいは半年後、1年後に着られる服などを贈ると良いかと思います。他にも、例えば子ども用の食器なら、自分では買わない少し高めのブランドのものを贈ると喜んでもらえます。ただし、高価すぎるとお返しに困ってしまうので、相手の立場になって贈りましょう。親しい間柄なら、どんなものが良いのかリクエストを伺っても良いかもしれません。

一方で、出産祝いにはNGの品物もあります。例えば、涙をぬぐうときに使用する「ハンカチ」は別れを連想させるため出産祝いに適さないと考えられています。同じようにハサミナイフなどの刃物も、「縁を切る」という意味があるため選ばないようにしましょう。

現金で渡すときの包み方は?

f:id:nojikoji1948:20200520131224j:plain

出産祝いの表書きと水引

現金を渡す際には、祝儀袋の表に「御祝」もしくは「御出産御祝」と書きます。「寿」と印刷されているものは、結婚祝いのときに使うもので出産祝いには使いません。また、袋の中央に飾られた「水引」は、蝶結び(花結び)のものを選びます。ほどけて結び直せることから、出産など何度あっても嬉しいお祝いに使われます。袋を購入する際には、「のし」がついているかどうかもチェックしましょう。

名前など文字を書く際には、濃い墨のペンを使うようにしましょう。連名の場合は、中央に代表者の名前を書き、そこから左へ順番に名前を書きます。3名以上の場合は、代表者の左に「外一同」などを記載しますが、その際には必ず連名の内訳を書いた別紙を同封するようにしましょう。それがないと、お返しで内祝を用意する際に、誰に渡せば良いのか分からなくなってしまいます。

お祝いが遅くなった場合には祝電も

出産を知るのが遅くなったときには、正直に理由を伝えてお祝いの言葉を伝えるようにしましょう。出来るだけ早くお祝いを伝えたいときなどに有効なのが、お祝いの電報(祝電)です。可愛いバルーンやキャラクターのぬいぐるみがついたものなどもあり、SNS映えする祝電が喜ばれます。

電報は上司や得意先など、目上の人にお祝いを贈る場合にもオススメです。祝電はメールや電話よりも手紙に近い丁寧な伝達であり、その後の円滑なコミュニケーションにもつながります。

以上が出産祝いのマナーでした。間違った行動をすることで今後の関係に悪影響が出る場合もあります。お祝いを贈る前にマナーが間違っていないかの確認をしたうえで、新しい命の誕生を喜びましょう!

取材協力=NPO法人日本サービスマナー協会
文=平原健士(iPPON COMPANY GROUP)
編集=野田綾子+TAPE

【監修者プロフィール】

f:id:nojikoji1948:20200520131225j:plain

松原 奈緒美
NPO法人 日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師
EXSIA代表。
講演・研修年間約150登壇。様々な企業研修、講演を担当し、延べ35000名以上を指導。「マナー講師養成講座」「プロフェッショナルマナー講師養成講座」では、プロ講師育成や認定試験官担当。テレビ、雑誌などにも多数出演。Eラーニングやマナー映像監修なども多数行い、企業内マナー映像も手掛ける。

【関連記事】
【結婚式・披露宴】4万円のお祝い金はダメ! 祝儀袋から金額までご祝儀の基本を学べるマナー講座

page top