“目標”を決めよう。“目的”も決めよう。ティモンディ・前田裕太が考える、人生を楽しむためのメソッド

お笑いコンビ・ティモンディとしての活動のかたわら、近年は多方面での活躍も目覚ましい、前田裕太さん。前編では、前田さんが高校球児としての生活から、大学進学、そしてお笑いの道へと舵を切った背景、人生のターニングポイントをどう乗り越えてきたのかを伺います。

高校野球の名門・済美高校で出会い、2015年に結成されたお笑いコンビ、ティモンディ。そのツッコミやネタづくりを担当されているのが、前田裕太さんです。近年はコンビとしての漫才芸だけでなく、コラム執筆、MCなど、前田さん個人の活動にも精力的に取り組まれています。前編では、ザ・高校球児としての生活から法律、そしてお笑いの道へと舵を切った背景や、人生のターニングポイントをどのような思考で乗り越えてきたのか、お話を伺います。

※インタビュー後編はこちら
人類、頑張りすぎ問題。ティモンディ・前田裕太が語る、肩の力を抜いて生きていく方法論

全体重を野球に乗せた、高校時代。「目的」を決める人生は、ここから始まった

――まずは前田さんのこれまでの歩みからお聞かせください。ティモンディさんといえば相方の高岸宏行さんともども、高校野球の強豪・済美高校の出身であることが知られています。野球は何歳から始められたのですか?

小学校3年生のときに、地元の軟式野球チームで始めました。最初は「なんとなくやっていた」程度だったんですが、少しずつ周りが褒めてくれるようになって。やっぱり子どもって褒められるとその気になっちゃうんですよね。気づけば小学校4〜5年生の頃から「プロを目指そう」と考えるようになっていました。それで、早いうちからプロと同じ硬球に慣れたほうがいいんじゃないかということで、地元の硬式クラブに移ったんです。

――そして高校で愛媛に野球留学された、と。全国からハイレベルな選手が集まる環境だったと思いますが、入学して力の差を感じることはなかったですか?

上級生は身体も大きいし、練習量も含めると太刀打ちできるわけないんですけど、「自分はプロ野球選手になるんだ」「俺も上級生のレベルに到達できる」という気持ちしかなかったんです。「3年間通して甲子園に出る、済美高校ならそれができる」と信じて進学したので。自分が野球漫画の主人公みたいな気分で、「俺にはこの道しかない」と全体重を野球に寄せきった人生でしたね。今考えてみれば、視野が狭かったなとも思いますけど。

――高校時代は「長打力をつけたい」「この筋肉を鍛えよう」など、自分の中で目標を定めて練習するような習慣はありましたか?

監督が「目的と目標を立てろ」とよく言っていたんです。この言葉は今でもとても大事にしています。「お前らの目標は甲子園。そのために来たんだろう。じゃあその目的はなんだ?」って聞かれたときに、意外とみんな「かっこいいから」ぐらいしか出てこないんですよ。

そこに「なぜ甲子園に行きたいのか」という目的が加われば、「そのためには何が必要か」と方法を考えられるし、毎日の練習も動機づけが変わって頑張れたり、逆に「ここはそんなに頑張らなくていいな」と力が抜けたりもする。あるいは、「ちゃんとやれ」と叱られても「必要なところはしっかりやってるから自分的にはOK」と考えられます。

でも、高校時代の自分は毎日のタスクをこなすのに精一杯で、甲子園を目指す目的がぼんやりし続けたままだった。結局、2年生の夏は県大会決勝で負けてあと一歩届かず、3年生の春夏も同様の結果に終わりました。

ティモンディ・前田さん_インタビューの様子1

――高3の夏の敗退後は「前田裕太という人間は一度死んだ」という感覚に陥ったと過去のインタビューでおっしゃっていました。卒業後は駒澤大学法学部に進学されていますが、なぜ失意の中でこの進路を選ばれたのでしょう。

「他にやりたいこともないし、とりあえず大学に行っておくか」という感じですね。野球を引退して目標も目的も何もなくなって、何のために生きているのか分からない状態だったんです。

野球部って、授業中みんな寝るんですよ。絶対良くないんですけど。「俺たちは選ばれし人間だから許される」みたいな、主人公顔して寝るんです(苦笑)。僕は、せめてなるべく起きていようと思っていたら、先生が「点数を取らせてあげよう」と言って、「ここは覚えろよ」「そのまま試験に出すぞ」って取り計らってくれるようになって。それでたまたま成績がアップして、指定校推薦を受けられることになったんです。

失意の中で見出した、学ぶ楽しさ

――なるほど(笑)。そんな流れで入学した法学部で、勉強することの楽しさに目覚めたそうですね。

はい、楽しかったです。それまでずっと勉強してこなかった人間だったので、講義で「人権がどうやって生まれたか、みんな分かるよね?」って言われても僕は分かんないんですよ。でも勉強さえすれば「こういう経緯なんだ」と分かってくる。そうして学びの楽しさを知っていきましたね。

相方の高岸が、よく「やればできる」と発しているのですが、あれは済美高校で毎日のように聞いた標語のようなもので、かつてはその言葉が全てだと思っていました。でも、勉強が楽しくなって初めて、「何事も、別にできなくても楽しめればいい」と、肩の力が抜けたというか。そんな形で、今の僕の思考回路が形成されたんだろうと思います。なんとなく選んだ進学先でしたけど、点数が良くなくても楽しいと思えるものを見つけられたんです。今思えば、ラッキーだったのかもしれませんね。

――大学を卒業したら何をするか、当時は考えていましたか?

勉強は楽しかったので、その「楽しいもの」につながる仕事をしたいとは思っていました。弁護士や司法書士など、法律を学ぶという楽しいことが仕事になったらいいな、と。それで法律事務所のインターンをして実務を学んだこともありました。同時に、子どもたちにも勉強を楽しんでもらえればいいな、と思って塾の先生もやっていましたね。

それこそ「目的と目標」の話に戻るのですが、「楽しく生きる」が僕の目標なんです。その目的、つまりなぜ楽しく生きたいかといえば「自分で自分を肯定してあげたい」から。これは多分、多くの人が共通して持っている願望じゃないでしょうか。

じゃあそのためにどうするかとなると、そこは価値観によって変わってくると思います。お金を稼ぐことが幸せに直結していて、そのためなら、精神的にしんどくても耐えられる人もいますよね。でも、僕はどちらかというと金銭的に豊かじゃなくても精神的な部分を満たしたい。だから楽しいものを仕事にしよう、と思ったわけです。

――そういう自分に気づくきっかけがあったのでしょうか。

自分という人間は1回死んだと思っていたけれど、「生きている意味がない」と決め切るにはまだ世の中のことを知らな過ぎる、と思ったんです。ずっと「野球しかない」と狭い視野で生きていたので、絶望するなら全部見てからじゃないと、いろんな分野で一生懸命働かれている人にも失礼じゃないか。そう思っていろいろやってみたんですね。

時給は高いけど肉体的にしんどい仕事をしてみたり、飲み会に顔を出して人と出会うことにお金を使ってみたり。そういう中で気付いた形です。幸い、大学4年間は時間がたくさんあったので、「楽しいこと」を見つけるのはもちろん、「楽しくないな」を発見することも多々あって、どちらもいい経験だったと思いますね。

多様な経験を通して得た、「自分を幸せにすることに責任を持つ」というマインド

――では卒業後、特待生として法科大学院に進学するのと並行し、高岸さんと芸人を始められたのも「いろいろやってみよう」の一環だった、と?

そうですね。最初は「楽しそうだから」ってところでした。芸人はご飯を食べられる仕事ではないかもしれないけど、ご飯を食べるために働くのはいつだって始められるし、だったら今やりたいことをやってみよう、って。並行して法科大学院に通っていたのは、それもやりたいことだったからです。だから野球のときのような「絶対にこれで飯を食っていくぞ」という拳の握り方はしていなかったですね。

――大きな目標を掲げて、腹をくくってそれに専念するのを美徳とする価値観は、日本社会に深く根付いているように思います。それとは反対ですね。

「頑張れば報われる」みたいな、忍耐の文化はありますよね。でも実際、そんなこともないと思います。目的と目標がある中での忍耐は必要なプロセスだと思いますが、ただの忍耐には大したメリットはないんじゃないでしょうか。「腹を決めてやれ」とか「決めたならやり通せ」とか、関係ない。「腹決めてやれ」って言った人が、自分の幸せを提供してくれるわけでもありませんし。自分の人生や幸せに対しては、自分で責任を持って決断しないといけないんだろうなと思います。

――自分の人生を自分でハンドリングするのは、本来なら当然のことのはず。でもそれと同時に、歳を重ねるにつれて薄れてしまう感覚とも言えるかもしれませんね。

この社会には「私利私欲でなく、他人のためにする行為こそが尊い」という空気もあって、自己犠牲を良いこととする部分があると思います。本当に人のために頑張れる人もいますが、それで疲弊してしまっている人は少なくないですよね。「あなたの人生、それでいいんですか」と問われたときに「良くないです」と答える人は、残念ながら少なくないような気がしていて。でも他人の人生を一生懸命生きていたら、いずれはしんどくなってしまいます。そうなるくらいなら、もっとエゴイスティックに、自分自身の人生を一生懸命生きたほうがいいんじゃないでしょうか

「楽しくないならやらなくてもいいじゃん」って、人によっては不真面目に見えると思うんです。昔の僕も、楽しいことだけをメインに考えるなんて許せませんでした。でも今なら、楽しいことに不寛容という考え方に、大したメリットはなかったと言える。だからこそ、自分自身にも寛容になれた部分はあるかもしれないですね。

ティモンディ・前田さん_インタビューの様子3

※インタビュー後編はこちら
人類、頑張りすぎ問題。ティモンディ・前田裕太が語る、肩の力を抜いて生きていく方法論

【プロフィール】
前田裕太(まえだゆうた)
1992年、神奈川県生まれ。済美高校卒業後、駒澤大学に進学ののち、明治大学法科大学院中退。2015年1月、高岸宏行とともにお笑いコンビ・ティモンディを結成。趣味はサッカー観戦、読書。近年は、コラム執筆、イラスト力の披露、料理などマルチな活動で注目を浴びる。
ティモンディ・プロフィールページ
X:TimonD_Maeda

【関連記事】
向き不向きは、自ずと見えてくる。佐藤満春が語る、焦らず生きるためのメソッド
好きなことで生きるの、疲れません? 意気込みすぎない過ごし方を、佐藤満春に聞く
元美容師・バイク川崎バイクの転身マインド:大切なのは動機より行動

page top