今すぐ始められる「メモ習慣」!アイデア出しから具現化まで、活用法を解説

「いいアイデアがなかなか浮かばない」「アイデアの引き出しが増えていかない」。日々の仕事でそんな悩みを抱えていませんか?『メモで自分を動かす全技術』の著者・高田晃さんによると、アイデアを出したり、それを具現化したりするためには、メモをとる習慣を身につけるのがおすすめとのこと。今回は、メモをとることがなぜアイデアを生むのに有効なのかについて、高田さんに伺いました。

メモを活用している様子

現代に必要とされる力を身につけるには、「メモ」が有効

紙のメモをとる様子

仕事上でメモが役立つのは、スケジュールやタスク管理の場面くらいだと思っていましたが、アイデアを生み出すことにも有効なのですね。それはどうしてなのでしょうか?

「まず大前提として理解しておくべきポイントなのですが、ここで言うメモは事務的なことを書き留める備忘録のようなものではありません。メモをとることで日常で触れるさまざまな情報の中から、自分に必要な情報を“気づき”として書き留めておく、“アイデアの断片”をストックすることを指します」(高田さん・以下同)

クリエイティブなスキルを磨く「メモ」の力

メモを上手く使えば、アイデアの断片をストックできるのですね。でもなぜ、ビジネスパーソンにはアイデアを創造するための工夫が必要なのでしょうか?

「時代が大きく変わっている今、ビジネスパーソンとして必要とされる存在であり続けるには、『知的生産力』を上げなくてはいけません。

知的生産力とは、企画を立てたりアイデアを発想したりといった、思考によって何かを生み出す力のこと。ひと言で言えば、“クリエイティブなアウトプットをする力”です。具体例を挙げると、新しく開発されたプログラムとか、新商品の企画書とか、もしくは建物の設計図とか、そういった人の頭脳を活かして生み出したものが該当します。

AIの台頭によってデジタル技術がますます進歩して、思考すること以外の大半の仕事はAIが担えるようになっていくでしょう。その中で人間が生き残っていくには、前述したような人間にしかないクリエイティブな能力を磨いていく必要があります。

今後は、今まで以上に知的生産力が高いビジネスパーソンほど貴重な存在として扱われていくようになると考えています」

「メモ」が習慣化すればアイデア発想や夢の実現に役立つ

知的生産力を高めるために、メモをとってアイデアの断片を溜めていくことが大切なのですね。

「自発的に気づきをアイデアの断片として書き留めてストックし、それを使ってさらに思考を深めていく。これを繰り返すことによって、アイデアの断片同士がつながって、新しい企画が生まれたり、これまでにない発想が浮かんだりします。

また、“将来どうありたいか”を思い描いて書き留めれば、理想が可視化されるので、“実現するためにどうすればいいか”というアクションプランも見えてきます。メモ1つで、知的生産力が向上していくんです」

意義あるメモ習慣のスタートは、まず課題設定から

人が何かに気づいた様子

高田さんも日々、さまざまなアイデアの断片を書き留めているんですよね。メモは、「いつ、どこで、何を、どのように」書けばいいのでしょうか?

「ハッと気づきを得たら即、その場で、ササっと書く。これが基本です。じっくり書き込むのではなくて、あとで見返したときに何が書いてあるのかが分かる程度の単語の羅列で構いません。大切なのは、すぐに書き留められる状態にしておくこと。

私はパッと取り出せる小さなメモ帳とペンをいつも持ち歩いています。もし、どうしても書くものがなければスマホのメモ機能に入力したり、スマホから自分にメールを送ったりすることもありますよ」

メモする対象は、アンテナを張っていれば見つけられる

ハッと気づきを得たら書くとのことですが、一体何を書けばいいのかピンとこない人もいるかもしれません。

「私のところにも度々、“書くべきことが分からない”といった質問が寄せられます。気づきを書き溜めるには、まず気づかないといけません。その気づき=メモする対象は、自分の中に課題設定があることによって得られるのです。

ビジネスでもプライベートでも、何かしら解決したい課題に対する意識を持っていれば、そのヒントになるようなものに対して敏感になって気づきを得やすくなる。つまり、課題設定がアンテナのような役割を果たしていて、そこに引っかかるものをメモとして残し、解決の糸口にするイメージですね。

課題設定のないメモは、先生が黒板に書いたことを書き写す板書と同じ。有益なメモをとるためには、まず課題設定から始めてください」

自身の役割を細分化して、それぞれで課題設定を

課題を明確にするためのコツはありますか?

「課題とは、夢や目標を実現するためにクリアすべきものを指します。まずは、実現したいこと=ビジョンをきちんと描きましょう。そして、それに近づくために乗り越えるべき壁、身につけるべきスキル、持っておきたいマインドなどを具体的に挙げていきます。

ビジョンは、自分の役割ごとに考えるのがおすすめです。チームリーダーとしての自分、営業担当のプレイヤーとしての自分、プライベートの自分。趣味があるなら、ゴルファーとしての自分、ギター奏者としての自分……など、自分の役割を細分化して、それぞれでビジョンを描いてみてください。より具体的に課題が見えてくるはずです。

もしくは、現時点で担っていない役割を入れてしまっても問題ありません。私は独立する前の会社員時代から、起業家の自分を役割の1つとして考えていました。そうすることで、起業のヒントにつながるような出会いに対して敏感になり、将来に役立つメモのストックができましたよ」

メモはデジタルよりアナログで、きれいにまとめる必要はない!

ほかにもメモをとる際に押さえておきたいポイントはありますか?

「1つは、きれいに書こうとしないこと。どんなにきれいに書いても、結局続かなければ意味がありません。もう1つは、なるべくデジタルではなくアナログで残すこと。スマホのメモ機能など便利なデジタルツールはたくさんありますが、個人的にアナログのほうが、メリットがあると思っています。最大の違いは、見返す機会をつくりやすいかどうかと、見返しやすいかどうか。

デジタルのメモは、いちいち立ち上げてアプリを起動して……という段階を踏まないと書けないし、読めません。でも、ノートならばすぐにパラパラめくって見返すことが可能です。“あのアイデアとあのアイデアを掛け合わせたら、おもしろいかも”といったひらめきも、紙で何度も行ったり来たりして見返すからこそ、生まれやすいと考えています」

【無料診断】あなたの仕事力はどれぐらい?リモートワークにも役立つ仕事力をチェック

1つのメモがアイデアに生まれ変わる!具現化のプロセス

メモ帳やノートの写真

では、メモをとって、それを具現化していくプロセスを詳しく教えていただけますでしょうか。

「書き溜めたメモ=アイデアの断片たちを生産性のあるアイデアに昇華するには、4つのSTEPが必要となります。それぞれの詳細を説明しましょう」

〈アイデアを具現化するための4つのSTEP〉
STEP1:アイデアの断片をいったん寝かせる
STEP2:ノートに転記して整理する
STEP3:断片をつなぎ合わせて発想を広げる
STEP4:具体的な行動に落とし込む

STEP1:アイデアの断片をいったん寝かせる

「STEP1は、アイデアの断片を発酵させるイメージです。メモした気づきを何日か寝かせておくと、その間に得た新しい気づきと結びついて、もっといいものになる可能性があるからです。いいアイデアは、意外性のあるもの同士が組み合わされて生まれることが多いですから、この過程は必須です」

STEP2:ノートに転記して整理する

「STEP2は、アイデアの断片を選別して、必要なものだけを清書する段階。私の場合、書き溜めたうちの8割ほどは“これ、どうしてメモしたんだっけ?”といったもの。経験上、それらは発展する可能性が低いですから、潔く捨ててしまいます。そして残ったものだけをノートに書き写していきましょう。

ノートは自身が設定した課題ごと(チームリーダーとしてのマネジメント、プレイヤーとしての営業売上など)に、タブや付箋などを用いてカテゴリー分けしておくといいです。私はルーズリーフを使って、新規事業・セミナー・コーチング・YouTube企画など複数のカテゴリーに分けて整理しています。ルーズリーフだと、特定のカテゴリーだけページが増えたり、途中で別のカテゴリーに移したくなったりしたときも対応しやすく、便利なんです」

STEP3:断片をつなぎ合わせて発想を広げる

「STEP3では、転記したアイデアの断片から、さらに発想を広げていく段階。以前に転記したものを見返すなどしながら、一緒にできるものはつなげていったり、よりよくするにはどうすればいいかを考えたりしていきます。例えば、新規プロジェクトの案をメモをもとに練る場合は、プロジェクトのコンセプトやターゲットの深掘りなどもこの段階で行って、発想を広げていきましょう。

このとき、メモを転記したノートに、考えたことや発想を直接書き込んでいくのがおすすめ。なので、ノートは最初からゆったり使ったほうがいいですよ」

STEP4:具体的な行動に落とし込む

「STEP4は、具体的なアクションプランに落とし込んでいく段階。新規プロジェクトであれば、いつ、誰が、何をするといった段取りまで決めてしまうといいと思います。私の場合、その場でメンバーにメールをする、場所をおさえる、スケジュール帳に書くなど、必要な依頼や発注まで済ませてしまうケースが多いですね。アクションプランが決まったら、即行動に落とし込んでいくことを意識するのがいいでしょう

【無料診断】そのモヤモヤの原因は?キャリアのヒントが見つかる「モヤモヤ解消診断」

日常に転がっているあらゆるものが、気づきの源に

日常生活を気づきにつなげる様子

メモをとることは、日常の気づきを見逃さず、知的生産力の向上につなげるということなんですね。高田さんは日々、どんなものから気づきを得ていますか?

「新聞やビジネス書、ニュース、セミナー、動画コンテンツなどさまざまです。先日は、たまたまYouTubeのおすすめに上がってきた動画にヒントを得て、自社のYouTube企画のアイデアを思いついたので、その場でササっと、手元の付箋にメモをとりました。

私が運営しているYouTubeは手帳に関する内容なのですが、おすすめ動画は飲み歩きの企画で。某ファミレスで1人飲みをしながら、手帳を使って“1人作戦会議”をする動画を撮って、提案しようと思っています。手帳と飲み歩きは、一見まったく関係のない分野ですが、私はそういった異種の分野を組み合わせてアイデアに発展させることが多いように思います。

まずは、日常に転がっている気づきを逃さないことに注意して、自分のやりやすい形でメモをとって、ストックしていけるといいですよね」

続けるためには、続けたいと思う成功体験をしよう

中には、メモをとったはいいものの、とって終わりになってしまう人も多いと思います。メモを習慣化するためのコツを教えていただけますでしょうか。

何か1つ、成功体験を実感することがコツではないでしょうか。日常の中で得た気づきをメモして、それを深く考え、つなぎ合わせて1つの使えるアイデアに育む。そのプロセスを経験して、自分の仕事や生活に変化が起きたことを実感すれば、自ずと習慣化されていくでしょう。だからまずは、そこに至るまで地道にやってみてください」

まとめ

20代、30代のビジネスパーソンに、メッセージをお願いします。

「私が40歳になって痛感しているのは、生まれてから20歳までと、20歳から40歳までの20年は、同じ長さなのに圧倒的に後者のほうが早く過ぎていったということ。日々をこなすだけでは、あっという間に40歳になってしまいます。

確かに、今のビジネスパーソンは忙しく、目の前のことに取り組むので手一杯な人も多い。だからこそ、ちょっと立ち止まって『そもそも自分ってどうしたいんだっけ?』とライフデザインをしたり、自分に必要な気づきをキャッチアップしたりする必要があると考えています。

そこで、理想の可視化や、これから重要となる知的生産力を育む方法の1つとして、かなり有効な手段となるメモを活用してほしいと思っています」

話を聞いた人:高田晃
一般社団法人日本手帳マネージメント協会代表理事。株式会社ラグランジュポイント代表取締役社長。「手帳で人生をデザインする」を標語として掲げ、手帳によって人生を設計してきた約20年にわたる自らの経験をベースに、手帳を活用した目標達成メソッドを構築し、コーチングやセミナー等を通して発信している。また、Webコンサルタントとしても活動しており、商工会議所など全国各地の各種団体で、年間100回以上の登壇数を誇る。著書も多数あり、近著には「メモで自分を動かす全技術」(明日香出版社)がある。

【関連記事】
要領がいい人とは? 特徴や仕事面でのメリット、効率化するコツを紹介
会議で“聞き専”になっていませんか?「質問力」を高めて仕事を有利に進めよう!
マルチタスクができるようになりたい! メリットデメリットと苦手を克服する方法

page top