「とんでもないです」は正しい敬語表現なの?意味や言い換え表現を解説

「とんでもないです」は正しい敬語表現でしょうか?それともNG表現でしょうか?上司や取引先から褒められた時に正しく返答できるように、「とんでもないです」の意味や正しい敬語表現・言い換え表現を把握しておきましょう。

「とんでもないです」は、一般的に謙遜するために相手の褒め言葉を否定する場面や謝られた時などに使われます。ただし、「とんでもない」を一語の形容詞ととらえると「形容詞+です」になり、誤用と指摘されかねない点に注意が必要です。

本記事で、「とんでもないです」の正しい言い換え表現について解説します。

「とんでもない」の意味

「とんでもない」は、「まったくそうではない」「滅相もない」「もってのほかである」「意外である」などの意味を持つ言葉です。そのうち「まったくそうではない」や「滅相もない」の意味は、主に相手の言葉を否定する場面で使用します。

なお、「とんでもない」は「とんでも」と「ない」に分けず、ひとつの言葉と考えることが一般的です。

「とんでもないです」は誤用とされることも

「とんでもない」をひとつの形容詞ととらえると、「とんでもないです」は「形容詞+です」の表現となるため、基本的に誤用です。また、本来一語の「とんでもない」を「とんでも」と「ない」に分解して丁寧に述べた「とんでもございません」や「とんでもありません」も、誤用と指摘されることがあります。

【無料診断】あなたの仕事力はどれぐらい?リモートワークにも役立つ仕事力をチェック

正しい表現は「とんでもないことです」

「とんでもないです」や「とんでもございません(ありません)」の代わりに使用できる正しい表現が、「とんでもないことです(とんでもないことでございます)」です。上司など目上の相手や取引先から褒められた時や、謝られた時に謙遜したい場合は、「とんでもないことです」を使用できます。

ただし、「とんでもない」には「もってのほか(けしからぬ)」という意味もあります。「とんでもないことです」を使うタイミングを間違えると、相手を非難しているように聞こえるため注意しましょう。

「とんでもないことです」の例文

「とんでもないことです」の例文を上司に褒められた時と、上司に謝られた時に分けて紹介します。

上司に褒められた時

上司:〇〇さんがいなければ、このプロジェクトは成功しなかったよ。

自分:とんでもないことです。皆さんに助けていただいたおかげです。

上司に謝られた時

上司:昨日は急遽A社との面談に同席できなくなり、申し訳なかったね。

自分:とんでもないことです。お気になさらないでください。

【無料診断】そのモヤモヤの原因は?キャリアのヒントが見つかる「モヤモヤ解消診断」

目上の相手に「とんでもないです」を伝えるための正しい言い換え表現

「とんでもないことです」以外にも、「とんでもないです」を伝えるための正しい言い換え表現がいくつか存在します。それぞれ確認していきましょう。

恐縮です

「恐縮」とは、「(目上の人の自分に対する厚意に対して)嬉しい・気恥ずかしい・申し訳ない」という意味です。上司や取引先など目上の人に対して自分をへりくだる際に「恐縮です」を使います。

「恐縮です」を使った例文

(上司に最近の営業成績を褒められて)そんなお褒めの言葉をいただき、大変恐縮です。

なお、「恐縮です」の意味や使い方については、以下の記事も参考にしてください。

「恐縮です」の意味を正しく理解している?使い方と例文を解説

滅相もないことです

「滅相もない」は、「とんでもない」「思いがけないことである」などの意味を持つ言葉です。主に相手の言葉を否定する際に使います。

「とんでもない」と同様に「滅相もない」で一語のため、「滅相もないです」や「滅相もございません」よりも「滅相もないことです」「滅相もないことでございます」と表現した方がよいでしょう。

「滅相もないことです」を使った例文

部長:〇〇さんが来たおかげで、うちの部署の成績が一気に伸びたよ。

自分:滅相もないことです。これからも一層業務に邁進して参ります。

光栄です

「光栄」とは「名誉に思うこと」という意味を持つ言葉です。自分の業績や行動を褒められた際や、重要な役目を任された際に「光栄です」と表現します。

なお、「光栄です」は、「とんでもないことです」や「滅相もないことです」と異なり、相手の言葉を否定する言葉ではありません。

「光栄です」を使った例文

上司:〇〇さんは本当に仕事が早いね。おかげで、課の業務効率が上がっているよ。

自分:お褒めいただき、光栄です。今後もより一層頑張って参ります。

「辞めたい」と思ったら…仕事の不満度チェック 

ビジネスで「とんでもないです」に関する注意点

実は、1952年4月14日に国語審議会で「形容詞+です」について認めていくという見解が出されたことがあります。また、文化庁の文化審議会が2007年に文部科学大臣に答申した「敬語の指針」では、「とんでもございません(とんでもありません)」を容認することが示されました。

ただし、ビジネスで「とんでもないです」を使用する際は注意しなければならないことがあります。各注意点を確認していきましょう。

上司や目上の人に使用する際は言い換え表現を使う方が無難

「とんでもないです」や「とんでもございません」「とんでもありません」は、上記で解説してきたように、必ずしもNG表現だとは言い切れません。しかし、本来誤用であるため、人によってマナー違反ととらえることがあります。

上司や目上の人に使用する際は、誤解を受けないように言い換え表現を使った方が無難でしょう。

相手の言葉の否定や謙遜しすぎに注意する

「とんでもない(こと)です」を使えば、相手の褒め言葉を否定して謙遜できます。しかし、せっかくの褒め言葉を否定したり、謙遜しすぎたりすると相手を不快にしかねません。

「ありがとうございます」や「光栄です」なども織り交ぜて、「とんでもない(こと)です」の乱用を防ぎましょう。海外で褒められて「とんでもないです」を英語で伝える際も、シンプルに「Thank you」や「Thank you for praising me.」などと感謝を述べる表現を使うことが一般的です。

【最新版】社会人の平均年収はどれぐらい?年代別・職種別・業種別ランキング

「とんでもないです」は本来誤用のため使用に注意

「とんでもないです」は基本的に誤用

「とんでもないです」や「とんでもございません」は、元々誤用とされる表現です。近年OKとされるケースも増えていますが、マナー違反ととらえられないように上司や取引先への使用は控えた方がよいでしょう。

正しい表現は「とんでもないことです」「とんでもないことでございます」です。目上の相手から褒められた際に、失礼のない返答を心がけましょう。

【関連記事】
「恐縮です」の意味を正しく理解している?使い方と例文を解説
「わかりました」は正しい敬語?承知しましたとの違いも解説
承認欲求とは? 承認欲求が強い人の特徴やコントロールの仕方を解説

page top