goyemon(ごゑもん)が雪駄とスニーカーを掛け合わせた履物「unda-雲駄-」の先行販売を開始しました。
先行販売はクラウドファンディングサイト「Makuake」にて行われています。
日本の伝統技術と現代技術が融合した新しい履物
「unda-雲駄-」は、日本の伝統技術と現代の最新技術の融合させた、雪駄とスニーカー両方の特徴を持つ全く新しい履物です。
【紹介動画】
雲の上を歩いているような履き心地
雪駄にスニーカーソールを組み合わせており、ミッドソールにはPU素材とエアーソールを採用。
まるで雲の上を歩いているような履き心地を実現しています。
また、ソールだけでなく、雪駄天板部分にも低反発クッションが仕込まれています。
さまざまなファッションにマッチ
雪駄とスニーカーが融合することで、カジュアルファッションから、最先端シューズとしてのモードファッションまでマッチ。もちろん、和装との相性も抜群です。
土踏まずを繊細に形成
雪駄は足裏にほどよいやわらかさでフィットするため、足の土踏まずを繊細に形成する(※)と言われています。
※出典はこちら
靴の場合は履くと足全体が包まれているため、どうしてもつま先で蹴る歩き方になります。つま先を蹴って歩けば前傾姿勢になり、ひざ関節、腰、足の甲などに障害を引き起こす可能性があるとのことです。
しかし、雪駄の鼻緒は足と指を無意識的に使うため、必然的につま先で蹴らない歩き方が可能になります。
雪駄ならではの粋な履き方
雪駄は、小指とかかとを出して履くのが粋でカッコいい履き方とされています。
親指と人差指の間に鼻緒をくっつけず少し隙間を残して履けば、粋でありながらも鼻緒からのプレッシャーが少なく鼻緒ズレしにくくなります。
また、雪駄にはカカト部分にベタガネや馬蹄と呼ばれる鉄が付いていて、これを鳴らしながら歩くのも粋な履き方と言われています。
本商品では、アウトソールにその要素を追加。デザインは、七福神の一神、毘沙門天さまの甲冑(よろいかぶと)に使われている毘沙門亀甲が採用されています。
左右がないため寿命が長い
雪駄に左右はないため、右足でも左足でも履くことができます。
人にはそれぞれ足癖がありますが、定期的に左右を交換して履くことでソールを平らに減らすことができ、寿命を長くすることも可能です。
詳細はこちら
あなたの本当の年収がわかる!?
わずか3分であなたの適正年収を診断します