「忌憚」の意味・読み方とは?ビジネスに使える言い換え表現も解説

上司から「忌憚のない意見」を求められて戸惑った経験はないでしょうか?上司に限らず相手に忌憚のない意見を述べる際は、クッション言葉を添えることや、意見を全否定しないことなどがポイントです。本記事で、「忌憚」の意味や読み方、言い換え表現を確認しましょう。

「忌憚」の意味は?

「忌憚のない意見」とは、「遠慮しないで伝える意見」を意味する言葉です。また、「忌憚なく」の言い換え表現に、「遠慮なく」「ざっくばらんに」「率直に」などがあります。

本記事では、「忌憚」の意味や例文を解説してから、言い換え表現についても詳しく解説します。

「忌憚」の意味・読み方とは

「忌憚」とは、「いみはばかること」や「きらいいやがること」を意味する言葉です。否定の語を伴う場合、「遠慮すること」を指すこともあります。

なお、「忌憚」の読み方は「きたん」です。珍しい話の「奇譚」も同じく「きたん」と読みますが、意味は全く異なるため注意しましょう。

忌憚(の)ない意見・忌憚なき意見とは

「忌憚」を使った表現として代表的なものが、「忌憚のない意見」です。「忌憚のない意見」とは、「遠慮しないで伝える意見」を指します。遠慮せずに率直な意見を知りたいときに、「忌憚のない意見」という表現を使うことが一般的です。

なお、「忌憚のない意見」を「忌憚ない意見」や「忌憚なき意見」と表現する人もいます。

【無料診断】あなたの仕事力はどれぐらい?リモートワークにも役立つ仕事力をチェック

「忌憚のない意見」「忌憚なく」の使い方

自分が意見を伝える場合や、相手に意見を尋ねる場合に、「忌憚のない意見」や「忌憚なく」を使います。ここから、それぞれのケースの例文を確認していきましょう。

意見を伝える場合

会議や打ち合わせで、自分の考えを率直に伝える必要がある場合の例文が、以下のとおりです。

(上司から率直な意見を聞かせてほしいと言われて)
それでは大変恐縮ですが、忌憚なく申し上げます。

意見を尋ねる場合

会議に参加しているメンバーに、意見を尋ねる際の例文が以下のとおりです。

(会議で自分の企画案を発表して)
ぜひ、忌憚のない意見をお聞かせください。

ただし、「忌憚のない」は敬語表現ではないため、目上の人に使うと失礼な印象を与えかねません。相手によって、「ご意見をうかがってもよろしいでしょうか」のように丁寧な言い回しと使い分けましょう。

【無料診断】そのモヤモヤの原因は?キャリアのヒントが見つかる「モヤモヤ解消診断」

「忌憚のない意見」を伝える際のポイント・注意点

「忌憚のない意見」を伝える際、いくつか気をつけなければならない点があります。それぞれ確認していきましょう。

クッション言葉・謙虚な言葉を加える

上司や取引先から「忌憚のない意見」を求められた場合、クッション言葉や謙虚な言葉を加えることがポイントです。クッション言葉とは、相手に不快感を与えないために添えるやわらかい言葉を指します。

「僭越(せんえつ)ではございますが〜」「あくまでも個人的な意見ですが〜」「大変恐縮でございますが〜」などを添えると、忌憚のない意見も伝えやすいでしょう。

<関連記事>「僭越ながら」の意味は?正しい使い方や表現を紹介

相手の意見を全否定しない

相手の意見を全否定しないこともポイントです。たとえ「忌憚のない意見」を求めていても、自分の意見をすべて否定されると誰しも不快な気持ちになるでしょう。

上司や取引先との関係を悪化させないために、何かを指摘するだけでなく、良い部分や賛成する部分もはっきりと伝えることが大切です。

「忌憚なく」の類語・言い換え表現

「忌憚なく」には、いくつか言い換え表現が存在します。それぞれの意味や例文を確認していきましょう。

遠慮なく

「遠慮」は、人に対して言葉や行動を慎み、控えることです。動詞を修飾し、遠慮しないよう相手に促す際に、「遠慮なく」と表現します。

「遠慮なく」の例文

(取引先・顧客に対して)
何かお役に立てることがございましたら、ご遠慮なくお申しつけください。

ざっくばらんに

「ざっくばらん」は、遠慮がなく率直なさまを表した言葉です。意見交換などの場面で、「ざっくばらんに」と表現します。

ただし、「ざっくばらん」がカジュアルな表現と考える人もいるため、使う相手に注意しましょう。

「ざっくばらんに」の例文

せっかく若手社員が集まったので、ざっくばらんに意見交換をしましょう。

気兼ねなく

「気兼ね」とは、他人の思惑などに気を遣うことです。相手に遠慮せず気軽におこなうことを求める場合に、「気兼ね」に打ち消しの「なく」を使い、「気兼ねなく〜してください」と表現します。

「気兼ねなく」の例文

気になることがあれば、気兼ねなくおっしゃってください。

率直に

「率直」とは、ありのままで隠すところがないことです。忌憚と同様、「意見」と一緒に使って「率直な意見」と表現することがあります。

また、はっきりと伝える際に「率直に〜」と表現できるでしょう。

「率直に」の例文

(他社の営業担当者から企画を提案されて)
ご提案いただいた内容について、率直に感想を伝えさせていただきます。

【最新版】社会人の平均年収はどれぐらい?年代別・職種別・業種別ランキング

相手から「忌憚のない意見」を伝えられたらどうする?

自分が「忌憚のない意見」を言うだけでなく、相手から伝えられることもあるでしょう。

相手から「忌憚のない意見」を伝えられたら、まず「ありがとうございます」などと前向きな言葉で返答することがポイントです。自分の意見を否定されて嫌な感情を抱いたからといって、ぞんざいな態度で返答してしまうと、今後の関係に悪い影響を及ぼします。一度そのような態度をとってしまうと、相手は今後あなたに対して意見を言いづらくなってしまう可能性もあります。客観的意見やフィードバックをもらう機会と思い、意見を一度受け止めることも大切でしょう。

また、忌憚のない意見には参考にすべき点が含まれている可能性があります。自分も同意できる部分があれば、積極的に取り入れるようにしましょう。相手の忌憚のない意見が自分の考えと相反する場合は、擦り合わせて落とし所を見つけることが大切です。

転職するなら何歳まで?転職成功者の年齢調査

忌憚(きたん)は相手から率直な意見を聞く際に使う言葉

「忌憚」とは?

「忌憚(きたん)」とは、「いみはばかること」を意味する言葉です。相手から率直な意見を聞く場面で「忌憚のない意見」「忌憚なく」などの表現で用いられます。

自分が「忌憚のない意見」を伝える際は、クッション言葉を添えることや相手の意見を全否定しないことがポイントです。会議で上司から忌憚のない意見を求められたら、注意するようにしましょう。

【関連記事】
「恐縮です」の意味を正しく理解している?使い方と例文を解説
ファシリテーターとは? 会議における役割やスキル、具体的な動き方を解説
傾聴力は鍛えられる!コミュニケーションの鍵を握る「傾聴」を身につけるには

page top