「僭越ながら」の意味は?正しい使い方や表現を紹介

「僭越(せんえつ)ながら」の正しい意味は意外と知られていません。本記事で「僭越ながら」の意味や使い方を理解し、結婚式のスピーチや忘年会の乾杯の音頭で使ってみましょう。

「僭越ながら」の意味は?

僭越ながらは「地位や立場を超えて、出過ぎたことをしますが」という意味で、結婚式のスピーチや乾杯の音頭や、上司に意見を述べる際に使えます。ただし、不必要に使わないことや、相手の立場・地位を考慮して使うことが大切です。

これから、「僭越ながら」の正しい意味や使い方について、例文を交えて解説します。

「僭越(せんえつ)」とは

僭越(せんえつ)とは、「地位や立場を超えて、出過ぎたことをする」ことです。漢字の「僭」には、身分不相応におごる意味があります。

「僭越」は単独でなく、「僭越ながら」などと表現することが一般的です。ここから、「僭越ながら」について詳しく解説していきます。

「僭越ながら」の意味

「僭越ながら」は「地位や立場を超えて、出過ぎたことをしますが(させていただきます)」という意味の言葉です。自分をへりくだる表現のため、目上の相手に配慮して使うことができます。

【無料診断】あなたの仕事力はどれぐらい?リモートワークにも役立つ仕事力をチェック

ビジネスシーンにおける「僭越ながら」の使い方

ビジネスシーンにおいて、さまざまな機会で「僭越ながら」を使うことがあります。「僭越ながら」は、対面時もメールする際も使用可能です。

各ビジネスシーンに合わせた「僭越ながら」の使い方を確認していきましょう。

上司が不在のとき

取引先が部長・課長など肩書きがついた相手との面談を希望しているにもかかわらず、たまたま上司が不在で対応できないことがあります。代わって自分が対応する場合、「本来対応すべき役職ではない自分が」とへりくだる意味で、「僭越ながら」を使うとよいでしょう。    

上司不在時の例文

課長の山田が不在のため、僭越ながら本日私が対応いたします。

先輩や上司に意見や質問をするとき

ビジネスシーンでは、上司相手に自分の意見を伝えなければならない場面があります。相手に失礼がないよう配慮し、「僭越ながら」を使うとよいでしょう。

意見や質問をする際の例文

(会議で上司に尋ねることがあるときに)誠に僭越ながら、いくつか質問がございます。

忘年会の乾杯の音頭で

忘年会や歓送迎会などで、出席者のうち3番目くらいの役職の人が乾杯の音頭をとることが一般的です。しかし、状況や会社によって、上司から指名された若手社員がおこなうこともあります。

その場合は、恐れ多い旨を伝える意味合いをこめて、「僭越ながら」を使うとよいでしょう。

乾杯の音頭の例文

(自分が乾杯の音頭を指名されて)ご紹介に預かりました〇〇と申します。僭越ながらご指名をいただきましたので、乾杯の挨拶をいたします。

同僚の結婚式スピーチで

会社の同僚の結婚式で、お祝いのスピーチをすることもあります。相手が同期・後輩であっても、新郎新婦の親族や出席している上司は目上の立場にあたるため、「僭越ながら」を使うとよいでしょう。

スピーチの例文

新郎の〇〇君と同期の△△と申します。甚だ僭越ながら、ひとことお祝いの言葉を述べさせていただきます。

【無料診断】そのモヤモヤの原因は?キャリアのヒントが見つかる「モヤモヤ解消診断」

「僭越ながら」の言い換えの表現や類語

「僭越ながら」には、いくつか言い換えの表現や類語があります。ここから、「恐れながら」「お言葉ですが」「及ばずながら」の意味や使い方の例文を確認していきましょう。

恐れながら

「恐れながら」は、「恐れ多いことですが」という意味の言葉です。「僭越ながら」と同様に、相手に意見を述べる際や、質問する際に使います。また、相手に断る際にも使える表現です。

「恐れながら」の例文

(上司に意見を述べる際に)恐れながら、〇〇の方がよろしいかと思いますが、いかがでしょうか。

なお、「恐れながら」を「恐縮ですが」で言い換えることもできます。

お言葉ですが

「お言葉ですが」は、相手の言葉に対して何かを述べる際に使う言葉です。主に反対意見を述べる前のクッション言葉として使われます。クッション言葉とは、不快感を与えるおそれがあることをやわらかく伝える表現のことです。

「お言葉ですが」の例文

お言葉ですが、ご提案いただいたA案より、B案の方がよろしいかと存じます。

なお、「お言葉ですが」を何度も使うと、言われた相手は「また何か否定されるのか」と身構えるため、安易な使用は避けましょう。

及ばずながら

「及ばずながら」は、誰かの手助けをする際に「十分にはいかないが、」と謙遜して伝える言葉です。似た表現として「微力ながら」があります。

「及ばずながら」の例文

(上司が案件を抱えているのを見て)及ばずながら、お力添えさせていただければ幸いです。

「辞めたい」と思ったら…仕事の不満度チェック 

「僭越ながら」を使う際の注意点

「僭越ながら」を使用するにあたって、いくつか注意が必要です。各注意点を解説します。

不必要に使わない

「僭越ながら」を不必要に使わないようにしましょう。たとえ目上の人が相手でも、定例的におこなう自分の担当業務には「僭越ながら」を使用しないことが一般的です。

例えば、毎月社内会議で自分が司会をしている場合、「僭越ながら司会を務めさせていただく〜」などと言わないようにしましょう。

相手の立場・地位を考慮して使う

「僭越ながら」は相手の立場・地位を考慮して使うようにしましょう。自分の地位が低いことを踏まえたへりくだった表現のため、目上の相手にのみ使用することが一般的です。

転職するなら何歳まで?転職成功者の年齢調査

「僭越ながら」は上の立場の相手に使う言葉

「僭越ながら」とは?

「僭越ながら」は、「地位や立場を超えて、出過ぎたことをさせていただきます」という意味の表現です。取引先や上司など目上の立場の相手に使います。

部下や同期に対して「僭越ながら」を使用すると、慇懃無礼な印象を与えるため注意が必要です。「僭越ながら」の意味を正しく理解し、ビジネスシーンなどで使っていきましょう。

【関連記事】
「幸いです」の正しい使い方とは?目上の人に使う際は要注意
飲み会が苦手な20代必見! 酒席を成功に導く“必勝シナリオ”の作り方
一流の雑談力とは?雑談力を磨くコツとテクニックを紹介

page top