「取り急ぎご連絡まで」は失礼な表現?正しい使い方を解説

「取り急ぎご連絡まで」を、無意識で取引先に対して使っていませんか?実は、その表現が相手に失礼な印象を与える可能性があります。「取り急ぎご連絡まで」を使う際の注意点や言い換え表現を押さえておきましょう。

「取り急ぎご連絡まで」の使い方とは?

「取り急ぎご連絡まで」は、急ぎで連絡する際に使う言葉です。使用する際は、相手によってマナー違反になる点や、話し言葉では使えない点などを理解しておかなければなりません。

本記事では、「取り急ぎご連絡まで」の意味や、正しい使い方などについて詳しく解説します。

「取り急ぎご連絡まで」の意味

そもそも「取り急ぎ」は、「いそぎ」を強めていう場合や、「ひとまず(とりあえず)急いで」という意味の言葉です。そのため、「取り急ぎご連絡まで」には、「(今回は)とりあえず連絡にとどめておきます」「(今回は)用件のみご連絡します」などの意味があります。

「取り急ぎご連絡まで」を使う際の注意点

「取り急ぎご連絡まで」は急ぎのときに使える便利な表現ですが、基本的に口語では使用せず主にメールで使用する点に注意が必要です。そのほかにも、いくつか気をつけなければならない点があります。

ここから、各注意点を確認していきましょう。

相手によってマナー違反になる

「取り急ぎご連絡まで」は、相手によってマナー違反になる点に注意しましょう。なぜなら、「取り急ぎご連絡まで。」は文末を省略した言い方で、失礼な印象を与えかねないためです。

また、「取り急ぎ」を「とりあえず」ととらえ、ぞんざいな対応をされたと考える人も一定数います。関係を悪化させないために、上司や取引先に「取り急ぎご連絡まで」を使用することは極力控えましょう。

口頭(話し言葉)で使えない

「取り急ぎご連絡まで」は、基本的に電話や面談中の話し言葉では使いません。ビジネスメールでの使用にとどめるようにしましょう。

後で詳しい内容を説明する

「取り急ぎご連絡まで」を使う場合は、後で詳しい内容を説明しなければなりません。なぜなら、「取り急ぎご連絡まで」には、「急いでいるため、まずは簡単な連絡をします」というニュアンスが含まれているためです。

相手が詳細な報告を待ち続けることにならないように、準備が整い次第正式な説明をしましょう。

他の用件を同じメールに盛り込まない

「取り急ぎご連絡まで」を記載したメールに、他の用件を盛り込まないようにしましょう。

「取り急ぎご連絡まで」は、基本的に緊急性が高い案件に使う文言です。他の用件まで盛り込むと、緊急性が薄れてしまいます。

日数が経過してからは使用しない

連絡すべき内容が発生してから数日経っている場合、「取り急ぎご連絡まで」を使わないようにしましょう。相手に、「急ぐ内容にもかかわらず、なぜそのときに報告してくれなかったのだろうと」いう不信感を与えかねません。

また、緊急性が高くないのに「取り急ぎ」を使うことも避けましょう。

【無料診断】あなたの仕事力はどれぐらい?リモートワークにも役立つ仕事力をチェック

「取り急ぎご連絡まで」で失礼な印象を与えない方法

「取り急ぎご連絡まで」を使って、上司や取引先に連絡することは基本的に失礼です。そこで、報告しなければならないけれど、詳しい内容まで伝える時間を確保できない場合に、失礼な印象を与えない方法を紹介します。

「まで。」で終了させずに感謝や謝罪の言葉を加える

文末を省略させることが失礼にあたる理由のひとつのため、「まで。」の代わりに感謝や謝罪の言葉を付け加えるようにしましょう。

以下は、配布した資料に誤りがあったことに気づき、連絡する際の例文です。

お疲れさまです。
先ほど配布した資料に誤りがございました。
取り急ぎ、ご連絡のみにて失礼いたします。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
資料を修正次第、あらためてお送りいたします。

【関連記事】会議のアジェンダとは? 作成マニュアルやレジュメとの違いも解説

丁寧な言い回しに変える

「取り急ぎご連絡まで」にこだわらず、丁寧な言い回しに変えることも状況や相手によって必要です。「用件のみのご連絡で恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。」「略儀ながら、まずはメールにてご連絡申し上げます。」などと表現すると、上司や取引先に失礼な印象を与えないでしょう。

以下は、取引先の担当者が本日社内にいるか確認する際の例文です。

本日、ご依頼いただいた資料をお届けに参ります。〇〇様は、本日終日社内にいらっしゃいますか。
まずは用件のみのご連絡で、申し訳ございません。
何卒よろしくお願い申し上げます。

【無料診断】そのモヤモヤの原因は?キャリアのヒントが見つかる「モヤモヤ解消診断」

「取り急ぎ〜まで」の形の他の表現

「取り急ぎ〜まで」の形の表現は、他にもいくつかあります。それぞれ確認していきましょう。

取り急ぎご報告まで

「取り急ぎご報告まで」は、「(今回は)とりあえず急いで重要事項の報告にとどめておきます」などの意味を持つ言葉です。「取り急ぎご連絡まで」と同様に、文末を省略しているため上司や取引先に使うと失礼な言葉とされています。

「取り急ぎご報告まで」を目上の相手に使う場合は、「まずは、ご報告のみにて失礼いたします」のように丁寧な言い回しを心がけましょう。

「取り急ぎご報告まで」の例文

上司に、急ぎで報告する際の例文が以下のとおりです。「取り急ぎご報告まで」を使わず、丁寧な言い回しに変えています。

お疲れさまです。
先ほど、A社の〇〇部長と面談いたしました。
当社との取引を、前向きに検討いただけるとのことです。
取り急ぎ、ご報告のみにて失礼いたします。
先方が希望する条件など詳しい内容については、会社に戻り次第説明いたします。

取り急ぎお礼まで

お礼を伝える際、「取り急ぎお礼まで」という表現が使われていることがあります。

ただし、「取り急ぎお礼まで」は、詳しい内容は後ほど確認するという「既読」のような意味で使われることが一般的です。敬語ではない点や、「とりあえず」お礼をされているという印象を相手に与えかねない点も考慮し、ビジネスで「取り急ぎお礼まで」を使用することは極力控えた方が無難です。

お礼を伝えるときは、忙しくても時間をかけて丁寧な文面を考えるようにしましょう。

【最新版】社会人の平均年収はどれぐらい?年代別・職種別・業種別ランキング

「取り急ぎご連絡まで」は失礼な印象を与える可能性がある

「取り急ぎご連絡まで。」とは?

「取り急ぎご連絡まで」は、とりあえず急いで連絡する際に使用できる便利な言葉です。ただし、文末を省略した表現のため、上司や取引先に使うとマナー違反ととらえられる可能性があります。

詳しい説明はできないけれど、どうしても連絡をしなければならないという場面では、丁寧な言い回しを心がけることで、失礼な印象を与えないようにしましょう。

【関連記事】
取り急ぎの意味は?目上の人に連絡する際は失礼にならないよう注意
相手の気持ちを動かすビジネスメール文例集! たった一言で思いやりあふれるメールになる!

page top