ご教授とご教示の意味の違いは?ビジネスシーンでの使い方も紹介

仕事で目上の人にメールを送る際、「ご教授」と「ご教示」の意味の違いが気になることはないでしょうか。今日から早速使い分けられるように、「ご教授」と「ご教授」の意味や、似た言葉を解説します。

「ご教授」と「ご教示」意味の違いは?

「ご教授」も「ご教示」も、目上の人に教えてもらう際に使う言葉のため、使い分け方に戸惑うことがあります。違いを判断する際には、「期間」や「教えてもらう内容」に注目することが大切です。

本記事では、ご教授とご教示の意味の違いや、ビジネスシーンにおける具体的な使い方を詳しく解説します。

ご教授とは

ご教授(ごきょうじゅ)とは、尊敬語である「御(ご)」、教えるという意味の「教」、授けるという意味の「授」から成り立つ言葉です。具体的に、「専門的な学問や芸能・スポーツなど長い時間をかけて練習や訓練をして身につけたことについて継続的かつ体系的に教えを授かる」という意味で使われます。

ご教示とは

ご教示(ごきょうじ)とは、尊敬語である「御(ご)」、教えるという意味の「教」、示すという意味の「示」から成り立つ言葉です。具体的に、「相手に教わる・教えてもらう・指導や手ほどきを受ける」という意味で使われます。 

(ご)教授と(ご)教示の違いは「期間」や「教えてもらう内容」!

教授と教示の違い

「教」という字が含まれていることからわかるように、「(ご)教授」も「(ご)教示」も何かを教える際に用いられる言葉です。ただし、「期間」や「教えてもらう内容」の考え方は、2つの用語で異なります。理解しやすいように、「ご」を除いた「教授」と「教示」の違いを説明します。

「教授」は、「学問や技芸を教え授けること」です。学問や技芸のように専門性の高い分野は、習得に一定の期間を要するため、その場限りでなく継続的に教える際に使われます。

 一方、「教示」は、「知識や方法などを教え示すこと」です。知識や方法のように、主にその場で教えられるケースで使われます。

専門性の高い知識を一定期間にわたって教えてもらう際や、伝統芸能などを習う際には「ご教授」、書類の書き方や作業手順などをその場で尋ねる際には「ご教示」と使い分けるとよいでしょう。

あなたの仕事力はどれぐらい?リモートワークにも役立つ仕事力をチェック(無料)

ビジネスシーンにおけるご教授・ご教示の使い方

それでは、ビジネスシーンでは具体的にどのように「ご教授」と「ご教示」を使い分けるとよいでしょうか。仕事上では、一般的に「ご教示」を使用する機会が多いです。

違いをわかりやすくするため、それぞれの例文を紹介します。

「ご教授」を使った例文

【例文1】先生の研究分野について、ご教授いただきたく存じます。

仕事柄、専門性の高い知識が必要になり、大学教授や研究者に尋ねる際は上記のように使用します。

【例文2】親身になってご教授いただいき、大変感謝しております。

かつての恩師に感謝の言葉を伝える場合、このように表現できます。

【例文3】貴社にのノウハウを弊社にご教授いただけると大変うれしく思います。

ノウハウや技術は簡単に説明できるものではないため、他社に尋ねる際は「ご教授」を使用するとよいでしょう。

「ご教示」を使った例文

【例文1】○○さまのご都合の良い日程をご教示いただけますでしょうか。

スケジュールは、継続的に教えてもらうものではないため、「ご教示」を使います。

【例文2】お忙しいところ恐縮ですが、今週水曜日の会議の参加可否をご教示くださいませ。

会議や会合、パーティーなどの参加可否を尋ねる際も、「ご教示」を使います。

【例文3】気になる点や改善点などございましたら、ご教示ください。

相手に意見を尋ねたい際には、上記のように使うとよいでしょう。

ご教授・ご教示以外で堅苦しすぎない言い回し

「ご教授・ご教示は、堅苦しくて使いにくい」「年齢の近い先輩には、もう少しやわらかい文章でメールを送りたい」といったケースもあるでしょう。そんな時は、「お教え頂く」「教えていただく」「教えてください」などで表現することもあります。

各例文を紹介します。

「お教えいただく」を使った例文

お忙しいところおそれいりますが、申請方法をお教えいただけますか。

もしくは、「お教えいただけますでしょうか」とすれば、より謙虚な印象を与えられるでしょう。また、「お教え願います」といった表現もあります。

「教えていただく」を使った例文

お手数おかけしますが、定例会議の場所と日時を教えていただけますでしょうか。

「いただく」という謙譲語を含むため、目上の人に使用できます。

「教えてください」を使った例文

お手間をとらせてしまいますが、書類の提出先を教えてください。

シンプルで回りくどくなく、わかりやすい表現です。ただし、「教えてください」はストレートかつ口語的なため、親しい先輩や同期など、特定の相手に限定した方がよいでしょう。

ご教授・ご教示と似た言葉

「ご指導」や「ご指南」も「ご教授」「ご教示」と似た言葉です。それぞれの意味や例文を確認していきましょう。

ご指導

(ご)指導とは、「ある目的や方向に向かって教え導くこと」です。主に、勉強や研究方法などに関する助言を求める際に使います。 

「ご指導」を使った例文

先日は、お忙しい中お時間を割いていただきありがとうございます。引き続き、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

「ご指導」を使用する際は、「ご鞭撻」と一緒に使われる機会が多いです。セットで覚えておくとよいでしょう。

ご指南

(ご)指南とは、「武術・芸能などを教え示すこと。指導すること。」です。主に、武道・茶道・華道などの芸事を教えてもらう際に使います。 

「ご指南」を使った例文

私に、先生の柔道をご指南いただけますでしょうか。

「ご指南」は、主に芸事で使う言葉のため、仕事というよりも趣味の場面で使用する機会の方が多いでしょう。

ご教授やご教示を使用する際の注意点

「ご教授」や「ご教示」を使用する際、いくつか気をつけなければならないことがあります。特に注意しておきたいのが、基本的に話し言葉で使用しないこと、「ご享受」と混同しないことです。

それぞれ解説します。

基本的に話し言葉で使用しない

「ご教授」も「ご教示」も、基本的に書き言葉で使用する用語です。意味がわかると、早速仕事で使ってみたくなるかもしれませんが、会話では堅苦しい印象を与えかねないため注意しましょう。

会話の中では、「教えてください」で十分です。シンプルで素っ気ない印象を与えないか気になる場合は、「教えていただけないでしょうか」などとするとよいでしょう。

「ご享受」と混同しない

読み方が紛らわしいため、目上の人に教えてもらう際に誤って「ご享受(ごきょうじゅ)」を使用してしまうケースがあります。「(ご)享受」とは、「受け入れて自分のものとすること。受け入れて、味わい楽しむこと」です。 

せっかく丁寧にメールを送ろうとしていても、誤変換するとかえって相手に失礼な印象を与えかねません。送信前に再度読み直すことで、気をつけるようにしましょう。

ご教授・ご教示の違いを理解して使おう

目上の人に教えてもらう際は、「ご教授」や「ご教示」といった言葉を使います。「ご教授」と「ご教示」の違いは、教えてもらう内容や期間です。

一定期間にわたり専門的な内容を教えてもらう際は「ご教授」、手続や方法のようにその場で(一時的に)教えてもらう際は「ご教示」を使用します。失礼な印象を与えないために、今後仕事で目上の人に教えてもらう際は、用語の意味の違いを理解して使うようにしましょう。

【関連記事】
初対面の人や上司と話す時……シーン別、コミュ力を高めるキラーワード
執行役員とは?役員や取締役との違いをひと言で表すと
指示が多すぎる上司の対応に困っている…"あるある上司"と円滑に仕事を進める方法

page top