みんな困ってる!「仕事に集中できない……」
「企画書の作成が全然進まない……」
「優先順位をつけて、作業をサクサク進められない」
「時間ばかりが過ぎてしまい、効率が悪い」
「会議中なのに眠気が襲ってくる……!!抗えない!!」
このような「仕事に集中できない病」にあなたも悩んだりしていませんか?
あ~~やだ休憩終わっちゃうもうだめだ仕事に集中できないだめだ
— 三脚忘れないで9日ベニラJK探偵 (@ko58ya) 2015年9月29日
集中力がなくなると、仕事で過ぎてしまう時間はあっという間!このままだったら、毎日残業になってしまう・・・
職場で過ごす時間を有意義に使い、効率良く仕事を進めるにはどうすればいいのでしょうか?さまざまな方法で、集中・リフレッシュする人の声を集めてみました!
「私なりの方法」で、格段に効率アップ!
リフレッシュのアイデア集
集中したいときはガムを噛むといいんじゃないかな。ボトルガムを常備していると便利だよ。
— 双葉ツカサ(作業促進bot) (@work_tsukasa) 2015年9月28日
集中するときにガムを噛む人、けっこういます。これは、“ガムを噛む“という単純作業が、意識を集中させるから。あなたも眠くなってきたなーと思うと、無意識にガムを取り出していませんか?
疲れた頭には糖分が良いとよく言われていますが、甘い食べ物のなかでも、チョコレートが良いそう!カカオの香ばしい香りとポリフェノールが集中力を高めてくれるのだとか!
ラムネ美味しいしプラシボ効果かわからないけど集中力上がる気がするから常備菓子になりつつある
かず (@kazusa03101) 2015, 9月 7
プラシーボ効果とは、薬ではないのに、薬だと偽って投与された場合、患者の病状が良好に向かってしまうような、治療効果のこと。これの場合は、ラムネに集中力があると信じ込んでいるということ。もしかしたら、信じ込めば何でも集中力をあげられるのかも…!?
正午!とりあえずコーヒーを飲んで集中力を高めよう!
— 新井良平 (@ryohei_arai) 2015年9月29日
集中したいときにコーヒーを飲む人ってすごく多いですよね。コーヒーの成分は1つのことに集中するには良いのですが、想像力を働かせる仕事には実は不向き。一点集中になってしまうんだとか!
集中力が切れたので一発あったかい飲み物キメてくるお
— たま (@xx_tamama) 2011年1月1日
身体を温めることで脳の活動が活発になるそう。
冷たい飲み物を選びがちな人は、これから変えてみるといいかもしれませんね。
アロマで集中力あがるらしいし バジルとかも効くらしいから 部屋にあった調理用バジルでも使ってみるかな← #冗談抜きでやってみます
佑太 (@Iy531) 2015, 9月 28
アロマで集中力が上がるのはよく言いますよね。バジルは初耳なのでは!?すがすがしいスパイシーな香りが気分をクリアにしてくれるそう!香りを嗅ぐことで効果があるようです。
可能なら、バジルもアロマオイルなどがいいですね!
全然興味のない楽曲を作業用BGMにするととんでもない集中力発揮できる
— 権田原 (@gon_ch) 2015年9月28日
全然興味のない楽曲であれば、完全なBGMになって音楽を聞くことに集中しなくてすみます。BGMがかかっているとテンションも上がるもの。やってみる価値ありかも!
足の裏の中央よりやや上の部分に湧泉というツボがある。ここを押すと集中力を高める効果が出るらしいぞ #pyonsensei
— 現実を突きつけるパイオン先生 (@pyonsensei) 2015年9月28日
この湧泉は、「3秒押して3秒離す」を繰り返すことによって、効果を得られるそう!ツボを押すのも簡単でオススメ。
集中力がなくなってきたら柔軟体操するといいですよ
— くろにゃん (@kuronyan_bot) 2015年9月23日
身体を動かすのは鉄板!ちょっとしたストレッチ・体操で眠気も飛んでいきます。
社内でチャレンジする際は、周囲の迷惑にならないよう要注意!笑
人は誰かに見られていると集中力がアップするのだとか!そのため、鏡を目の前に置くのも効果的な集中法。一人でやる仕事なら誰かがいるところにわざと行くのもオススメです!
集中力を高めて、ささっと仕事を片付けよう!
仕事に「集中できない病」を解決できれば、仕事の効率もアップして時間を有意義に使えるように。
仕事を早く終わらせて買い物をしたり、ゆったりくつろいだり…。プライベートも充実してライフワークバランスも整いそうですね。
今日からは、自分に合った集中力を高める方法を使でささっと仕事を片付けたいところです!
※この記事は2016/11/04にキャリアコンパスに掲載された記事を転載しています
あなたの本当の年収がわかる!?
わずか3分であなたの適正年収を診断します
