会社概要
名称:コクヨファニチャー株式会社
本社所在地:大阪府大阪市
社員数:約1044名
設立:2004年4月1日
今年で創業108年を迎えるコクヨグループ内でファニチャー事業を展開する会社。1960年にファニチャー事業を開始後、2004年に分社化し、オフィス家具の販売のほか、オフィス空間の価値向上を実現する、さまざまなソリューションサービスを提供している。
良いオフィスの条件って? 前衛的なデザインのクールなオフィス? ネットワークインフラが整備された超高機能オフィス? 100社100通りあるだろう、そんな問いに答えるべく、日夜オフィス環境の可能性を追求し続けているメディアが、コクヨが発信する『WORKSIGHT』。
年2回発行の情報誌で、ハードとしてのオフィスだけでなく、その背景にある思想や制度にも踏み込み、先進的な新しい働き方について発信しています。
今回のミライカンパニースタイルは、いつもと少し趣向を変えて、『WORKSIGHT』の山下編集長に、国内外の働き方を取り巻くトレンドや、未来について伺いました!
氏名
山下正太郎
会社
コクヨファニチャー株式会社
職種
ワークスタイルコンサルタント/WORKSIGHT編集長
略歴
大学時代より、オフィスや働き方の研究に取り組み、『WORKSIGHT』の前身である『ECIFFO*』に出会ったことをきっかけに、コクヨへ入社。設計者として、さまざまな企業を手がけた後、働き方のコンセプトを構築するコンサルタントとして活躍。
現在は『WORKSIGHT』編集長も兼務して、国内外さまざまな企業を取材し、オフィスのみならず、働く環境の可能性を包括的に追求している。
*ECIFFO…コクヨが1988年から2009年まで刊行していた、海外の新しいオフィスやトレンドをテーマにした年2回発行の研究誌。1986年に通産省より発表された「ニューオフィス化推進運動」などを背景に創刊。
なぜ『WORKSIGHT』は生まれたのか?
---『WORKSIGHT』の成り立ちについて教えてください。
元々コクヨには、経営資源としてのオフィスの可能性を伝えるべく、1988年から海外の新しいオフィスやトレンドを発信してきた『ECIFFO』というメディアがあり、2009年に休刊という形で役目を終えました。役目を終えたというのは、オフィスが経営資源として上手く使えるものだというメッセージは日本の方に伝えることができたのではないか、ということです。そして今度はオフィスの空間だけではなく、制度やルール、背景にある考え方まで踏み込んで、もう一度、働き方について世の中に問うようなメディアが必要だと考え、『WORKSIGHT』を新しく立ち上げました。
---『ECIFFO』との違いはソフト面にも目を向けているところでしょうか?
もちろんECIFFOでもソフト面も取り上げていましたが、さらに強めたという認識でいます。メディアのコンセプトはちょっと大仰なことを言っていますが、「会社の悩みは環境の工夫で解決できる」です。そこでいう環境って何?と言うと、2つあります。ひとつは、机やイスなど空間をデザインするハードのインフラ、これを空間インフラと呼んでいます。もうひとつは、制度やルールといったソフトな部分で、これが制度インフラ。この2つのインフラを環境と定義し、この2つの工夫によって会社が良くなっていく様子をお伝えしようというのが『WORKSIGHT』のコンセプトです。
事例:ザッポス 「行き交う社員がハイタッチをする会社」
---印象に残っている取材先について教えてください。
創刊号でザッポスという、アメリカで靴の通販メーカーとして急成長を遂げている会社を取材しました。私もそれまで、いくつもオフィスを見てきたり、勉強してきたつもりですが、なんなんだこれは! と。自分の頭で処理しきれませんでした。行き交う人がハイタッチをしていたり、歌を歌ってたりするんですよ。だけどよくよく理由を聞いてみると、理解できるんです。ポイントは、ザッポスはこれまでのサービスの価値観を変えて、お客さまにワオ!と言わせるような体験を提供しようとしている企業だということ。お客さまにワオ!と呼ばせるためには、ひとりひとりのパフォーマンスをどう上げるかが重要になってきます。そのために、楽しく働ける環境が必要で、ならばみんなで飾り付けてしまおう!ということなんですね。
---これはコールセンターですよね? 日本のコールセンターのイメージとだいぶ違いますね。
日本の従来型のコールセンターだと、例えば1時間に何人応対できたかという数が指標になりますが、ザッポスの場合、ワオ!体験をいかにお客さまに提供できるかが重要です。8~10時間、靴の相談にのってあげたり、あるいは誕生日のプレゼンと聞けば靴と一緒にお花を届けてあげたり。目指す提供価値を実現するために、自分たちの裁量で働ける環境なのだと思います。
事例:オートデスク 「オープンにしすぎないという選択」
---社員ひとりひとりの個性をどう伸ばすかも、オフィス環境のテーマにあると思いますが、ザッポス以外にそういった取り組みをしている会社はありますか?
『WORKSIGHT』第3号で取材した、オートデスクという会社があります。建設業界の人はご存知の方も多いと思いますが、Autocadなどのソフトウェアを提供している会社です。オートデスクは、ひとり黙々と作業をしているという形式から、チームで仕事ができるようなオープンな形式に働き方を変革したんです。でもこれだけだと、意外と日本でもよくある話のような気がしますが、オートデスクがユニークなのは一方で最後までオープンにしなかった空間もある点です。社員を管理するという視点では効率的なのですが、全部をオープンにしてしまうと、個人が持っている独創性も削がれてしまうという側面もあって、1~2人の小さな単位で活動できる場所をオフィスの中に意識的に取り込んでいます。こうした小さなチームの能力を引き出す空間は、クリエイティブな他の企業にも見られる最近のトレンドだと思います。
事例:スカイプ 「スカイプも使うけど、最高の開発環境は同じ場所にいること」
---クラウドワークなどの新しいワークスタイルが生まれている中で、オフィスというものが持つ意味とはどのようなものだと考えますか?
オフィスを持たなくとも働けるスタイルを考えるとき、どうしてもコミュニケーションの問題がつきまといます。例えば、面白い話で、スカイプを取材していたとき、あるスカイプの社員が冗談っぽく「スカイプも使うけど、最高の開発環境は同じ場所にいること」と言うのです。実際に彼らは地域をまたいで開発チームを構成しません。なぜかというと、必要な時に繋ぐコミュニケーション、つまり、ネットミーティングや電話は、目的が予めはっきり決まっていて、伝える内容もある程度決まっているから繋ごうというものがほとんどです。でも、大体良いアイデアが出てくる時というのは時間も選ばないし、ちょっと相手に話して反応を聞いて揉んでいくなど、色々と方法はありますよね。そういう思いついたときにすぐ行うコミュニケーションというのは、まだまだネットワーク上でやるには手間もコストもかかるし、当然相手の時間のことも考えなくてはなりません。でも、それが直接同じ場所にいれば、コミュニケーションの前後の状況を把握できるので、かなりスムーズに働くと思います。ですので、まだまだ同じ場所を共有しているというオフィスの存在は重要なものだと考えています。
※この記事は2013/07/15にキャリアコンパスに掲載された記事を転載しています。
あなたの本当の年収がわかる!?
わずか3分であなたの適正年収を診断します