「顧問」、「会長」、「社長」、一番偉い役職はどれ?
「顧問」と「会長」と「社長」などの役割について、実は会社法に明確な規定はありません。そのため、それぞれの序列は会社によって異なりますが、一般的には「会長≧社長、顧問は例外」とされる場合が多いようです。
「顧問」は実務に関わらずアドバイスを行う
顧問は「経営陣にアドバイスを行う役職」です。実務を担うことは基本的になく、社外の専門家が担当することも少なくありません。ほぼ同じ役割を担う役職に「相談役」があり、こちらは取締役や監査役といった社内の人材が退任後に就任することが多いです。
「会長」は企業全体の運営を後見する
会長は「企業全体の運営を後見する役職」です。「社長」が引退後に就任することが多く、企業グループ全体を統括する場合もあれば、実務には関わらずあくまで社長の相談役あるいは名誉職として存在する場合もあります。
「社長」は企業経営を統括する
社長は「企業の経営における最高責任者」です。経営戦略や資金繰りなど会社の運営を統括するリーダーであり、会社法の規定にある「代表取締役」を兼任することもよくあります。普段の業務で最終的な責任を担うトップは社長である場合が多いでしょう。
「顧問」「会長」「社長」を一言で表すと
今回、解説した「顧問」「会長」「社長」の違いを一言で表すとこちら。
顧問…実務は担わずアドバイスを行う
会長…企業の運営を後見する。実務を担うこともある
社長…実務を統括し企業経営を行う
あくまで一般的な例をもとにした定義ではありますが、基本的にはこちらに従って区別すれば失敗することはないでしょう。
文=宮田文机
イラスト=前田はんきち
編集=TAPE
【関連記事】
「専務」と「常務」、より偉いのはどっち? どんな役割なの?
役員と執行役員って、どっちが偉いの?ややこしい会社員の「肩書き」
CEO、CFO、CIO、CMO、COO、CTO……CxOの意味、わかりますか?
あなたの本当の年収がわかる!?
わずか3分であなたの適正年収を診断します
