取り急ぎの意味は?目上の人に連絡する際は失礼にならないよう注意

「取り急ぎ」の意味をよく理解せずに、連絡時に使用していませんか?ビジネスメールなどでよく使う表現ですが、相手に失礼にあたらないように注意が必要です。ビジネスシーンで失敗しないために、「取り急ぎ」の意味や使い方を理解しておきましょう。

「取り急ぎ」の意味は?

「取り急ぎ」は、緊急性の高い場面で「とりあえず急いで」という意味で使う言葉です。ビジネスメールでは、急ぎで報告する場面や連絡する場面などで使われます。

本記事で、「取り急ぎ」の意味や使い方を理解した上で、注意点についても押さえておきましょう。

「取り急ぎ」の意味とは

「取り急ぎ」は、「いそぎ」を強めて言う場合や、「ひとまず(とりあえず)急いで」という意味で使われる言葉です。特に緊急性の高い場面において、ビジネスメールなどで「取り急ぎ」が用いられます。

「取り急ぎ」の主な使い方・例文

詳細な内容は決まっていなくても、まずは概要を伝えたい(伝えなければならない)という場面で、「取り急ぎ」を使います。古くから「報・連・相(ほうれんそう)」という言葉があることからわかるように、ビジネスシーンでは「報告」「連絡」「相談」の徹底を求められる場面が多いです。

そこで、ここから報告や連絡で「取り急ぎ」を使う場合の例文を解説します。

報告で使う

上司から業務を命じられたら、都度進捗報告が必要です。進捗報告を怠ると、上司が「命じた業務が上手くいっていないのでは?」と不安になる可能性があります。

予定が詰まっていて事細かに報告できない場面でも、上司が概略をつかめるように「取り急ぎ」を使用して伝えましょう。

進捗報告する場面での例文

プロジェクトAの進捗状況について、下記の通り取り急ぎ報告いたします。(下に概要を箇条書きなどでまとめる)詳細は、明日の朝礼にて口頭でお伝えさせていただきます。

例文のように、後ほど詳しく報告する旨も伝えることがポイントです。

連絡で使う

会議やイベントの日程が決まった場合や変更になった場合は、相手がスケジュール調整しやすいように早めの連絡が必要です。詳細事項が決まっていなくても、ある程度の概要が固まった段階で「取り急ぎ」連絡するようにしましょう。

日程変更の連絡をする場面での例文

明日10時開催予定の社内会議が延期になりました。取り急ぎ、延期のご連絡のみで失礼いたします。
代替日が決まり次第、改めてご連絡いたします。

相手に問い合わせの手間をかけさせないように、延期の旨だけでなく、こちらから改めて連絡することも伝えておきましょう。

【無料診断】あなたの仕事力はどれぐらい?リモートワークにも役立つ仕事力をチェック

「取り急ぎ」の言い換え表現

使う場面によって、「取り急ぎ」を別の言葉で言い換えられることがあります。ここで、言い換え表現にあたる「まずは」「一旦」「〜のみで」「略儀ながら」の意味や例文を確認しておきましょう。

まずは

「まずは」は、「取り急ぎ」を使うどの場面でも基本的に置き換えられる言葉です。「まずは」があれば、相手に後ほど詳しく説明することが伝わるため、丁寧な印象を与えられます。

「まずは」を使った例文

まずはご報告申し上げます。詳細は追ってお伝えします。

一旦

一旦は、「一度」「一時的に」「ひとまず」などの意味で用いられます。「まずは」と同様に、「取り急ぎ」の代わりに使える言葉です。

「一旦」を使った例文

一旦、ご連絡のみで失礼いたします。

〜のみで

「〜のみで」は、今回のメールがあくまで連絡・報告内容の一部(概略)であることを伝える際に使う言葉です。「取り急ぎ」や「まずは」と一緒に用いられることもあります。

「〜のみで」を使った例文

まずは、簡単な報告のみで失礼いたします。

略儀ながら

「略儀」とは、「正式な手続きを省略して、簡単にしたやり方」のことです。「略式」と同じ意味を持ちます。

本来「略儀ながら」は、直接面談できない相手に対して手紙を送る際に使う、結びの言葉です。また、直接会って伝えられない状況で、メールで報告する際にも使われます。

なお、「取り急ぎ」と異なり、「略儀ながら」は必ずしもその後詳しく報告するとは限りません。

「略儀ながら」を使った例文

略儀ながら、メールにて報告とさせていただきます。

【無料診断】あなたの仕事力はどれぐらい?リモートワークにも役立つ仕事力をチェック

「取り急ぎ」を使う際の注意点

「取り急ぎ」は、ひとまず連絡や報告をする際に便利な言葉です。しかし、使用にあたっていくつか気をつけなければならない点があります。

ここから、「取り急ぎ」を使用する際の注意点を確認していきましょう。

一定の日数経過後は使用を控える

「取り急ぎ」は、緊急性の高い場面で急いで送る際に使う言葉です。報告や連絡する事柄が発生してからすでに数日経過している場合、急ぎとはいえないため「取り急ぎ」の使用は控えましょう。

「〜まで。」と省略した表現は極力避ける

「取り急ぎご報告まで」「取り急ぎご連絡まで」「取り急ぎ御礼まで」のように、「まで。」と文末を省略する人もいます。しかし、文末の省略は目上の相手に対して失礼になりかねません。

相手を不快な気分にさせないため、極力「取り急ぎ〜まで。」とすることは避けましょう。

後に連絡・訪問する前提で使う

「取り急ぎ」は、スケジュールや場所などの都合で、まずは簡単な報告・連絡にとどめ、後で詳しく説明する際に使う言葉です。相手が次の報告を待ち続けることにならないように、後に連絡・訪問する予定がある時だけ「取り急ぎ」を使うことが大切です。

相手の立場に配慮して使う

人によって、「取り急ぎ」を含むメールを「他のことで忙しいから詳しくは説明できないけれど、とりあえず連絡したもの」と認識することがあります。目上の相手や取引先にビジネスメールを送る際は、「取り急ぎ」を使わずにすむように、できるだけ丁寧かつ詳細な連絡・報告を心がけましょう。

お礼での使用は注意が必要

感謝の気持ちをすぐに伝えたいけれど、直接会う時間や電話する時間を確保できない時に、「取り急ぎお礼申し上げます」と述べることがあります。

しかし、一部「とりあえず感謝している」ととらえる人もいるため、注意が必要です。目上の相手や取引先へのお礼で「取り急ぎ」の使用は避けた方がよいでしょう。

限られた時間内ですぐに感謝の気持ちを伝えたい場合は、「取り急ぎ」を「まずは」にするとよいです。「まずは」にすることで、「とりあえず」という意味がなくなるため、失礼な印象を与えなくなります。

「辞めたい」と思ったら…仕事の不満度チェック 

意味を十分に理解した上で「取り急ぎ」を使う

「取り急ぎ」とは?

「取り急ぎ」は、「ひとまず(とりあえず)急いで」という意味で使われる言葉です。できるだけ早くに報告・連絡が必要な場面で、「取り急ぎ」を使います。

しかし、「とりあえず」という意味を持つ「取り急ぎ」を頻繁に使うことに対して、好ましく思わない人も一定数いるため、注意が必要です。意味や送信相手を考慮した上で、ビジネスメールで「取り急ぎ」を使いましょう。

【関連記事】
深夜のメールはマナー違反? リモートワークで変容するはたらき方に合わせたビジネスマナー
メールだって印象が大事!クライアントとの打ち合わせ日程調整メールの書き方
【図解】ビジネス書類作成を分かりやすく解説!無料アプリもご紹介

page top