「存じます」の使い方と意味は?正しく使う上での注意点も解説

「存じます」の使い方は幅広いです。ただし、使用にあたって混同しやすい言葉や、使用頻度などに気をつけなければなりません。本記事で、例文を通じて「存じます」の正しい使い方を理解しておきましょう。

「存じます」の使い方とは?

「存じます」の使い方は、意見を述べる場面や感謝の気持ちを伝える場面などによって異なります。また、「知っている」の謙譲語として使う際には、「存じ上げます」との混同に注意しなければなりません。

本記事では、「存じます」の使い方や意味に加えて、失礼な印象を与えないための注意点も解説します。

「存じます」の意味

「存ずる(存じる)」は、「考える」や「知る」などの謙譲語のことです。「存ずる」に丁寧語の「ます」をつけて「存じます」と述べれば、「〜と思います」「〜でございます」という意味になります。

「存じます」は「思います」よりも丁寧な表現で、目上の立場の相手に使用します。

「存じます」の使い方と例文

「存じます」は、会話やメールなどさまざまなビジネスシーンで使用できます。各シーンにおける使い方を、例文から確認していきましょう。

意見を述べるとき

「存ずる」には考えるという意味があるため、「存じます」を使って目上の相手に意見を述べられます。特に、相手と異なる意見を述べる際は、不快な思いをさせないように、へりくだった「存じます」を使うとよいでしょう。

意見を述べる際の例文

例えば、上司が新規で接点を持った会社と早速契約すべきか尋ねてきた際に、「存じます」を使い丁寧に自分の意見を述べられます。

取引開始の前に、相手先の信用調査が必要かと存じます。

感謝の気持ちを伝えるとき

「うれしく思っている」「ありがたく思っている」といった、感謝の気持ちを伝えるときに「存じます」で丁寧に表現することがあります。特に、ビジネスメールや手紙などで感謝の気持ちを伝える場合に、「存じます」を使うとよいでしょう。

感謝する際の例文

顧客がはるばる自社に来たことに対してメールする場合、以下のように表現できます。

(自社で面談し、顧客が帰った後のメール)
本日はお忙しい中、弊社までお越しいただきありがたく存じます。

要望を伝えるとき

相手に何かを依頼する際、要望を伝える際も「存じます」を使います。へりくだった表現のため、上司や取引先にもお願いしやすくなるでしょう。

要望を伝える際の例文

例えば、「スケジュールを知りたい」という要望を取引先にメールで伝える場合、以下のように表現できます。

(自分が面談可能なスケジュールを提示して)
〇〇様のご都合をお聞かせいただけると幸いに存じます。

なお、「幸い」も人に依頼する際に使う言葉です。「幸いです」の意味については、以下の記事も参考にしてください。

「幸いです」の正しい使い方とは?目上の人に使う際は要注意

謝罪するとき

自分の非を謙虚に受け取るために、謝罪時に「存じます」を使うことがあります。ただし、文書内で何度も使うと謝罪の意が伝わらない可能性があるため、使用頻度に注意しましょう。

謝罪する際の例文

自分(自社)のミスで取引先に迷惑をかけ、謝罪部分に「存じます」を使う例です。

このたびは当方の手違いでこのような事態を招いてしまい、誠に申し訳なく存じます。
以降このようなことが起きないよう再発防止に全力で取り組んでまいります。

なお、以下のように「所存です」を使って謝罪することも可能です。

このたびは当方の手違いでこのような事態を招き、誠に申し訳ございませんでした。
今後このようなことが起きないよう、再発防止に全力で取り組む所存です。

「所存です」の意味については、後ほど詳しく解説します。

【無料診断】あなたの仕事力はどれぐらい?リモートワークにも役立つ仕事力をチェック

「存じます」に似た言い回し

「存じます」には、いくつか似た言い回しがあります。それぞれ確認していきましょう。

ございます

「ございます」は、「だ」「である」を丁寧にした表現です。「〜でございます」はへりくだる表現ではないため、幅広い相手に使用できます。

ただし、「ございます」だけでは「存じます」のような使い方ができないため、依頼する際は「幸いにございます」「幸甚にございます」などとするとよいでしょう。

「ございます」の例文

お忙しいところ恐縮ですが、明日までにご返信いただけると幸甚にございます。

「幸甚」とは、「この上ない幸せ」「大変ありがたいこと」などの意味の言葉です。

所存です

「所存」とは、「心に思うこと」や「考え」のことです。丁寧語の「です」を加えて「所存です」と表現することで、存じますと同じように「〜の考えを持っています」と伝えられます。

ただし、「所存」を謙譲語とする意見と謙譲語ではないという意見があるため、使用に注意が必要です。

「所存です」の例文

(新しく配属された部署で)
一日も早く皆様のお力になれるよう、精一杯努力してまいる所存です。

【無料診断】そのモヤモヤの原因は?キャリアのヒントが見つかる「モヤモヤ解消診断」

「存じます」は知っているという意味で使われることも

「存じます」は、「存じております」と述べて「知っている」の謙譲語として使うことがあります。ただし、その場合は「存じます(存じております)」と「存じ上げます」を混同しやすいです。

「存じます」と「存じ上げます」の違いは?

どちらも謙譲語ですが、謙譲語の対象が異なる点に気をつけなければなりません。謙譲語には、謙譲語Iと謙譲語Ⅱがあります。

謙譲語Iとは、自分側から相手側(第三者)に向かう行為・ものごとに対して、向かう先の人物を立てる言葉です。一方、謙譲語Ⅱ(丁重語)は自分側の行為やものごとについて、相手に対して丁重に述べる言葉を指します。

「存じ上げます」が謙譲語Iで、「存じます(存じております)」は謙譲語Ⅱと考えることが一般的です。それぞれの違いを以下の表にまとめました。

「存じ上げます」と「存じます」 謙譲語の種類 謙譲語の使い方
存じ上げます 謙譲語Ⅰ (行為が)「向かう先」に対する敬語
存じます(存じております) 謙譲語Ⅱ (話を聞いている)「相手」に対する敬語

それぞれ例文を比べてみましょう。

例文1(存じ上げております)

(取引先の部長から部下の〇〇のことを知っているか尋ねられて)
はい、〇〇様のことは以前より存じ上げております。

ここでは、敬意の対象が「〇〇様」と具体的なため、謙譲語Iにあたる「存じ上げます」を使います。

例文2(存じます・存じております)

(上司から会議が延期になったこと知っているか尋ねられて)
はい、存じております。

ここでは、敬意の対象が「会議が延長になったこと」ではなく、聞き手(上司)のため、謙譲語Ⅱの「存じます(存じております)」を使用します。

なお、「存じます」の対象が人以外で、「存じ上げます」の対象は人と区別する考え方もあります。

「存じます」と「ご存じ」の違いも理解しておこう

「存じます」は「ご存じ」とも混同しやすいです。「存じます」や「存じ上げます」が謙譲語であるのに対して、「ご存じ(である)」は尊敬語である点が異なります。

例えば、上司である課長が主語の場合は「課長は、〇〇の件についてご存知(尊敬語)でしょうか」です。それに対し、自分が主語の場合は「わたしは〇〇の件について存じておりません(謙譲語)」となります。

間違えてしまいがちなNG例文

ここまでの説明を踏まえ、NG例文を二つ紹介します。まずは、「存じます(存じております)」と「存じ上げます」の間違いです。

NG1

(上司から取引先が移転したことを知っているか問われて)
はい、本社ビルを新宿から渋谷に移転したことを
存じ上げております

NG例文では謙譲語I(存じ上げております)を使っています。しかし、敬意の対象は「移転」ではなく、あくまで聞き手(上司)のため、謙譲語Ⅱが正当です。また、対象が人でないのに、「存じ上げております」を使用していることからも、NGとわかるでしょう。

OK1

(上司から取引先が移転したことを知っているか問われて)
はい、本社ビルを新宿から渋谷に移転したことは
存じております

続いて、「存じます(存じております)」と「ご存じ」の間違いです。

NG2

課長は競合のA社が進出してくるという噂を存じておりますか。

課長が主語のため、「存じております」ではなく尊敬語の「ご存じ」を使わなければなりません。

OK2

課長は競合のA社が進出してくるという噂をご存じですか。

「辞めたい」と思ったら…仕事の不満度チェック 

「存じます」を使う際の注意点

「存じ上げます」「ご存じ」との混同以外にも、「存じます」を使うにあたって気をつけなければならない点があります。ここから、「存じます」を使う際の注意点を確認していきましょう。

上司など目上の相手に使う

「存じます」はへりくだった言葉のため、上司や取引先などに対して使います。同僚や部下には違和感を与えかねないため、使用を控えましょう。

「存じます」を使う場面で、同僚や部下に対しては「思います」「知っています」などと述べるとよいでしょう。

メールで使いすぎると読みにくい

「存じます」を使えば丁寧に物事を説明できますが、使い過ぎに注意が必要です。特にビジネスメールで乱用すると、文章が読みにくくなります。

相手にしっかりと内容を伝えられるように、「存じます」の使用頻度を意識して使いましょう。

【最新版】社会人の平均年収はどれぐらい?年代別・職種別・業種別ランキング

「存じます」は「思う」の謙譲語

「存じます」とは?

「存じます」は、「考える」「思う」「知る」の謙譲語です。上司に意見を述べるときや取引先に感謝するときなど、幅広い場面で使用できます。

ただし、混同しやすい言葉がある点や、メールで使いすぎると読みにくくなる点などに注意が必要です。「存じます」の正しい使い方を理解してから、ビジネスシーンで使うようにしましょう。

【関連記事】
「ご指導ご鞭撻のほど」の正しい使い方と意味を知ろう!シーン別に例文も紹介
アイスブレイクとは? 会議の目的を達成するのに必要な空気の作り方
忙し過ぎる上司に不満。相談もできないとき、部下はどう立ち回るべきか

page top