いい資料を作るための一番の近道は、「うまい人から学ぶこと」です。本を読んだり、先輩の資料を参考にしたりして腕を磨くのがいいでしょう。
さらに、今回紹介するスライドシェアも人から学ぶという点では非常に優れたサービスです。
「資料作りの基本を知りたい」
「スライドレイアウトのお手本を見たい」
「他の会社がどういったプレゼン資料を使っているのか知りたい」
そんな要望に応えるべく、数あるなかから厳選しておすすめのスライドを紹介したいと思います。
レイアウトが参考になるものをまとめていますが、職種やテーマ別に内容自体が勉強になるものもピックアップしているので、ぜひ最後まで見てみてください。
スライドシェア(SlideShare)とは?
スライドシェアとは、ユーザーがプレゼン資料を一般公開できるWeb上のコミュニティサイトです。
法人・個人に限らず誰でもアップすることができ、世界中のプレゼン資料をいつでも閲覧することができます。
スライドシェアはアメリカ発祥のサービスで、世界最大級のSNS「LinkedIn」が運営しています。
ビジネスからアートにいたるまでさまざまなものが公開されているので、Microsoft PowerPoint(以下、パワポ)での資料作りに悩んだら、スライドシェアをのぞいてみることをおすすめします。
ちなみに、公開されているスライドを見るだけであれば、登録不要です。
パワポでの資料作りノウハウが学べるスライド集
それでは早速、実際にスライドシェアで公開されているスライドを見てみましょう。
まずは、パワポの作成術が学べるスライドを紹介したいと思います。
しょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! by @jessedee
https://www.slideshare.net/WinderJason/ss-14830238
これまでに見られた回数は180万回以上の有名なスライドです。
プレゼンを行う際の極意がうまくまとまっていて、なおかつビジュアル的にもわかりやすい。
「こんな資料が作れたら楽しいだろうな」と思わせてくれるほど、素晴らしいスライドです。
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
https://www.slideshare.net/yutamorishige50/ss-41321443
タイトル通り、見やすいプレゼン資料の作り方を学べます。
書籍化されるほど内容が充実しており、パワポで資料を作るすべての人にとって参考になるのではないでしょうか。
続・パワポは「最後」に開く-もっとみがく!プレゼン資料作成術「大掃除編」
https://www.slideshare.net/ozyusg/ss-51984785
こちらは資料作りというよりは、プレゼン資料を作る前段階の心得が解説されているスライドです。
「言いたいことを絞ること」「共感・ロジックを大切にすること」を徹底すると、相手に伝わるプレゼンになるそうです。
これだけでOK!!資料作成のためのPowerPoint基本操作講座(抜粋編)
https://www.slideshare.net/KeiichiroTakahashi/powerpoint-70332271
こちらは「パワポで資料を初めて作る」という方におすすめのスライド。
パワポの開き方から、基本的な操作・機能を細かく説明してくれているので、パワポに不慣れな方でもスムーズに資料作りができるようになるのではないでしょうか。
営業・マーケティング担当者必見!仕事のノウハウが学べるスライド
営業やマーケティングの担当者は、なにかと資料作りをする機会が多いはず。
そんな方たちにおすすめなのが、これから紹介する「営業やマーケティングに関するスライド」。
いずれもノウハウの教材として優秀なものばかりなので、ぜひ参考にしてみてましょう。
ビジネスマン必見!キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識
https://www.slideshare.net/sogitani_baigie/ss-13129487
このスライドでは、提案書の作り方を詳しく学ぶことができます。
提案書の構想から、仕様、レイアウトまで、初めて提案書を作る方でもわかりやすい内容になっています。
営業職で「得意先向けの提案書を頻繁に作る」という方には、もってこいのスライドだと思います。
マーケティングとは何か
https://www.slideshare.net/DaichiHanai/ss-47067006
タイトルの通り、「マーケティングとは何か」を知ることができます。
マーケティングのフレームワークも紹介されておりとても参考になります。
また、P21の「マーケティングとブランディングの違い」はぜひ見ていただきたいポイントです。
デザインの極意が学べるスライド集
デザインという言葉は誰しもが聞きなれた言葉ですが、その概念や原則をちゃんと説明できる人は決して多くはありません。
「デザインの基本を知りたい」「どうすればセンスのいいものが作れるのか」という悩みをお持ちの方はぜひ次に紹介するスライドをご覧ください。
事例で学ぶデザインの原則 by Life is Tech !
https://www.slideshare.net/kanazawanaoki/design-principles-46014564
優れたデザインには原則があり、その原理原則がうまくまとまっています。
資料のデザイン・レイアウトで困ったら、このスライドに立ち返るといいアイディアが浮かんできそうです。
Gcm#3 uiデザインの品質を効率的に向上させるには?
https://www.slideshare.net/greeart/gcm3-ui
スマホゲームのUI(ユーザーインターフェース)をどうやったら高められるのかという視点で、デザインのノウハウがまとめられています。
何気なく楽しんでいるスマホゲームも、ここで紹介されているようにトライ&エラーで作られていると思うと、また違った楽しみ方ができるかもしれません。
成長期真っただ中の新興企業のスライド
続いては、成長期まっさかりのIT企業・新興企業のスライドをご紹介したいと思います。
寿司x職人 10年働いて思いを馳せるすし職人とエンジニアの共通項
https://www.slideshare.net/atsushiyasuda5/x-10
クラウドソーシングの最大手、株式会社クラウドワークスのエンジニアが作成したスライドです。
「寿司職人とエンジニアは似ている」という発想を起点として、「エンジニアとして腕を磨きたければクラウドワークスがおすすめ」という結論までのストーリーの持っていき方がとてもユニークです。
kintone製品説明
https://www.slideshare.net/cybozucommunity/kintone-83523699
こちらはサイボウズ株式会社が提供しているkintoneというサービスを紹介するスライド。
社内の情報共有やコミュニケーションのツールになるクラウドサービスで、製品の特徴がうまくまとまっています。
NPOも活用しているチャットワーク!
https://www.slideshare.net/chatwork/npo-25587387
こちらは2013年にChatwork(チャットワーク)株式会社が公開した資料です。
いまでは有名なチャットワークですが、当時のユーザー数は約20万。
2019年現在では法人の導入企業数だけでも20万社を超えているので、この数年で急成長した会社です。
【人事向け勉強会(1.19)】Retty社 奥田様 ご登壇スライド
https://www.slideshare.net/LIG_Poole/1-19retty
お次はグルメサービスを提供しているRetty株式会社のスライドです。
Retty株式会社ではリファラル採用(社員の紹介による採用)に力を入れており、その採用方針がまとめられています。
資料作りの参考になるだけでなく、新たな採用活動の方法論も学べます。
20161122_How to start Recruiting Engineers_mercari_ishiguro
https://www.slideshare.net/takayaishiguro/20161122-57-mercariishiguro-69428864
フリマアプリで知られている株式会社メルカリの採用ブランディングについてのスライドです。
Retty株式会社と同様にリファラル採用を重視しており、「いかにして人集めの仕組みを作るか」が丁寧に説明されています。
ビジュアル重視!写真・アート系スライド
続いては少し趣向を変えて、写真やアートに関するスライドです。
Art Direction The Family!
https://www.slideshare.net/aghome/art-drection-the-family
広島在住のアートディレクターが作成したスライドです。
スライドのレイアウトや写真など、とてもセンスを感じる作品です。
子どもの成長記録の残し方がまとめられているので、子育て中の方にはとても参考になるのではないでしょうか。
Top 25 Places to Visit in 2015: Europe
https://www.slideshare.net/travcoamarketing/top-25-places-to-visit-in-2015-europe
ヨーロッパの国々の写真が並んでいるスライドです。
写真自体もきれいなのですが、写真と文字の構図がよくできていると思うので、その点を参考にしてみましょう。
日本のトップ企業が作るスライド
最後にご紹介するのは、一部上場のトップ企業のスライドです。一流企業がどのようなプレゼン資料を使っているのか勉強していきましょう。
Yahoo! JAPAN GREE 共同記者会見
https://www.slideshare.net/yahoojapanpr/ppt20121108-yj-gree
こちらはヤフー株式会社とグリー株式会社が業務提携を発表したときの記者会見資料です。数字の使い方が非常に参考になります。
「1スライド1メッセージ」の法則が徹底されていて、聞き手にとってわかりやすく仕上がっています。
ドコモオープンイノベーションの取り組みと提供APIのIoT展開について
https://www.slideshare.net/apijp/apiiot
続いては株式会社NTTドコモの発表資料です。
比較的文字量が多く、ドコモのコーポレートカラーである赤で色が統一されているのが印象的なスライドです。
クラウドファースト時代のAWS活用事例と今後の展望 - AWS Cloud Storage & DB Day 2014
https://www.slideshare.net/takayukienomoto965/his-co-ltd-aws-cloud-storage-db-day-2014
旅行会社大手の株式会社エイチ・アイ・エスのスライドです。
内容としては、新しい社内インフラを導入した経緯とこれからの展望が説明されています。
ストーリー構成が「課題→解決策→具体的事例→展望」とスムーズな流れになっている点に注目です。
まとめ|スライドシェアにはためになるスライドがたくさん公開されている
いかがでしたか?パワポでの資料作りに迷ったり、困ったりしたときには、ぜひスライドシェアを活用してみましょう。
多種多様なスライドが公開されているので、きっと何かいいインスピレーションが得られるはずです。
【これだけは覚えておきたいシリーズ】
PowerPoint(パワーポイント)編
Excel(エクセル)編
あなたの本当の年収がわかる!?
わずか3分であなたの適正年収を診断します
