「失念」は、スケジュールやメールの返信などを忘れていた際に使える言葉です。使用する際は、相手のことには使えない点、物を忘れた際にも使えない点に注意しましょう。
本記事で、「失念」の意味や、ビジネスシーンでの具体的な使い方について、例文を交えて解説します。
失念(しつねん)の意味とは
失念は「うっかり忘れること」や「物忘れ」という意味を持つ言葉です。「失念しておりました」とすると、ある事柄を自分がうっかり忘れていたことを相手に伝えられます。
ビジネスシーンにおける「失念」の使い方・例文
「うっかり忘れていました」と言うよりも、「失念しておりました」と伝える方が誠実な印象を与えられます。ここから、ビジネスシーンで自分がうっかり忘れてしまった場合に「失念」をどのように使うのかを確認していきましょう。
取引先からのメールの返信を忘れていた!
数日前に取引先から問い合わせや依頼が来ていたにもかかわらず、返信しそびれてしまうと、今後の取引に影響が生じかねません。メールの確認漏れや送り忘れに気づいたら、直ちに「失念」を使い相手に状況を説明しましょう。
先日お送りいただいたメールの確認を失念しておりました。ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。
会議の参加を忘れていた!
会議開催当日のスケジュールが詰まっており、つい出席を忘れることがあるかもしれません。「忘れていました」だけだと、参加メンバーに不誠実な印象を与えかねないため、「失念」を使用して説明しましょう。
本日の会議参加を失念しておりました。大変申し訳ございません。今後はこのようなことがないよう十分注意してまいります。
打ち合わせ内容を一部忘れてしまった!
その時は理解していても、打ち合わせ後に内容を忘れることがあるかもしれません。そのまま放置すると後々問題になりかねないため、忘れたことを正直に伝えて内容を確認しておきましょう。
本日の部内会議で決定した、プロジェクトAの期日を失念してしまいました。申し訳ございません。大変恐縮ですが、再度確認させていただけますでしょうか。
このように、自分が何かを忘れていた状況で「失念」を使えば、丁寧に相手に対して申し訳ない気持ちを伝えられます。
なお、いずれの状況もこまめなチェック・メモやスケジュール管理により防ぐことができます。極力「失念」メールを送信しなくても済むように、日頃から心がけましょう。
あなたの仕事力はどれぐらい?リモートワークにも役立つ仕事力をチェック(無料)
「失念」の類語
「失念」の類語として、「放念」や「忘失」といった言葉があります。それぞれの意味や例文を確認していきましょう。
放念
「放念」は、「気にかけないこと」や「心配しないこと」を意味する言葉です。「放念」は、自分ではなく相手に対して使う言葉である点が「失念」と異なります。
「放念」を使った例文
「ご放念ください」とすることで、相手に対して「どうぞ気にしないでください」と伝えられます。
大変申し訳ございません。先ほどお送りしたメールは、一部記載事項に誤りがありました。改めてメールをお送りします。どうぞご放念ください。
忘失
「忘失」とは、「すっかり忘れてしまうこと」「(ものを)忘れてなくすこと」を意味する言葉です。「忘失」は、主に「もの」に対して使用する点が、「失念」と異なります。
「忘失」を使った例文
万が一仕事に関するものを紛失してしまった場合、「忘失」を使用して説明できます。
先ほどいただいたメモを忘失してしまいました。
「失念」を使う際に注意すること
「失念」を使用する際は、いくつか注意しなければならない点があります。相手に失礼がないように、それぞれ十分に理解した上で使うようにしましょう。
忘れたことに気づいたら相手にすぐ連絡する
自分がある事柄を「失念」していることに気づいたら、まずは相手にすぐ連絡しましょう。
相手からの叱責や怒りをおそれて、先延ばしにしたくなるかもしれません。しかし、「失念」したことの連絡や返信を先延ばしにすると、事態はさらに悪化します。
謙譲語のため、相手のことには使わない
「失念」は、自分が忘れていた場合に使う謙譲語です。相手に対して、「今回送ったメールは、失念してください」などと使うと大変失礼にあたるので注意しましょう。
相手に「(今回の件は)忘れてください」などという言葉を伝えたいのであれば、「放念」を使います。
状況次第で「存じ上げませんでした」と使い分ける
「失念」は、基本的に「うっかり」忘れたことに使う点がポイントです。会話の中で、知らないビジネス用語や専門知識が出てきた時は、「失念」ではなく、「存じ上げませんでした」と述べるとよいでしょう。
物を忘れた際には使えない
「失念」は、目にみえる物に使う言葉ではありません。
例えば、書類を忘れた場合は「忘れてしまいました」と説明するとよいでしょう。また、なくした場合は「忘失してしまいました」を使います。
「失念」はある事柄をうっかり忘れてしまった際に使う言葉
「失念」は、自分が会議の時間やメールの返信などを「うっかり忘れていた」場合に丁寧に表現する言葉です。相手が何かを忘れていた場合や、自分が物を忘れた場合には基本的に使用しません。
また、メモを取る、スケジュール管理を徹底するなどにより、「失念」を使う状況を極力減らせます。日頃から「失念」を使わなくてすむように心がけ、万が一忘れた際には「失念」を使って丁寧に謝罪するようにしましょう。
【関連記事】
弊社、御社、貴社、当社…正しい使い方とそれぞれの違いを解説!
“勘違い”で叱られてしまったときの対処法は? 上司・先輩に対する謝罪のポイント【起死回生の謝罪術 #2】
間違って使ってない!? OK敬語とNG敬語の境界線 vol.1:上司に言ってはいけないNG敬語
あなたの本当の年収がわかる!?
わずか3分であなたの適正年収を診断します
