ビジネスにおける目標設定とは?立て方のコツや役立つフレームワークを解説

目標設定は、組織や個人が成長する上で欠かせないプロセスです。目的に対し、適切な目標を立てることでモチベーションも高まるでしょう。本記事では、目標設定のメリットやコツ、活用できるフレームワークについて解説します。

ビジネスで目標を設定する様子

組織や個人が成長する上で欠かせない目標設定。目的に対して適切な目標を立てることで、するべき業務の方向性が明確になったり、モチベーションが高まったりなどが期待できます。今回は、ビジネスにおいて目標設定をするメリットや行う際のコツ、活用できるフレームワークや具体例について、キャリアコンサルタントの村井真子さんに伺った話を基に解説します。

ビジネスにおける目標設定とは?

目標を示した写真

ビジネスにおける目標設定とは、一定の期間で達成すべき内容を定め、それを目標とすることを指します。その際、以下の3つの軸が必要です。

  • What:何を目標にすべきか
  • When:いつの達成を目指すべきか
  • Why:なぜその目標なのか

目標設定は、この観点で整合性をとりながら立てるようにしましょう。

目標と目的の違いは?

「目的」とは最終的に到達したい内容のことです。一方、「目標」は目的に達するためのベンチマークとなるもの。つまり、目標の達成を繰り返すことで目的に到達します。

例えばビジネスでは、事業における利潤の最大化や顧客満足度の向上などを目的とするケースが一般的です。ビジネスパーソンは、そのような目的達成のために自身の目標を適切に設定していくことになります。

ビジネスにおいて目標設定が重要な理由は?

チームが目標に向かって進む様子

目標を設定すると、自身の行動が組織の目的と合致しているかどうかを確認できます。

もし、誤った方向性で目標を立てていると、周囲の人が目指す方向性とずれが生じてしまい、仕事にも悪影響が出てしまうでしょう。

反対に、合致していれば、組織の一員として受け入れられているという安心感も得られます。加えて、モチベーションを維持しながら仕事に取り組めるようにもなるので、ビジネスでは目標設定が重要と言えるのです。

【無料診断】あなたの仕事力はどれぐらい?リモートワークにも役立つ仕事力をチェック

目標設定を行うメリット

目標に向かって歩き始める様子

適切な目標設定にはさまざまなメリットがあります。ここでは、目標設定を行うメリットについて解説します。

取り組むべき業務の方向性が分かる

目標設定は、組織の目的を達成するためのベンチマークとして設定します。

そのため、組織の目的と合致した目標設定をすることで、取り組んでいる業務がどのように組織の目的達成に貢献するのか、具体的にイメージできるようになるのです。

組織からの評価も得やすくなるので、自身のキャリアアップも期待できます。

モチベーションの向上と維持

目標があると、「まずはこれを達成しよう」と前向きな気持ちで仕事に取り組めます。たとえそれが与えられた目標であったとしても、何に取り組むべきか明確になるので仕事がしやすくなるはずです。

さらに、目標を立てる→達成する→新たな目標を立てる、というサイクルを繰り返すことでモチベーションの維持も期待できます。自ら立てた目標であれば達成感も得られるでしょう。

業務遂行能力や生産性の向上

目標があると「達成のためにはどうしたらいいのか」「こうしたほうが効率が上がるかも」と最短ルートを考えたり、自分なりに工夫したりします。

このように考えて行動することによって、業務遂行能力や生産性の向上が見込めるでしょう。

【最新版】社会人の平均年収はどれぐらい?年代別・職種別・業種別ランキング

目標設定を行うことのデメリットもある?

目標に届かず困惑する様子

目標設定をすることにはメリットだけでなく、デメリットもあります。

例えば、組織の目的とずれた目標を設定してしまうと、組織に悪影響を及ぼすばかりか、自分の努力が報われず、自己効力感が下がってしまうケースも。

また、大きすぎる目標を立ててしまうと、その分達成しにくくなり、自己有用感やモチベーションの低下につながることもあるでしょう。

組織の目的と方向性を合わせつつ、現実的にクリアできる適切な目標を設定することがポイントになるのです。

【無料診断】そのモヤモヤの原因は?キャリアのヒントが見つかる「モヤモヤ解消診断」

目標設定をする際の大まかな流れ

目標設定までの流れ

実際に目標設定をする際の大まかな流れについて、詳しく解説します。

STEP1:目標設定の先にある目的から考える

目標は、目的に沿った内容で設定することが重要です。

何を目的にするかは、すでに存在する課題の解消とするのか、それとも与えられた課題があるのか、自分の意志で課題を設定すべきなのかなどを整理した上で考えるようにしましょう。

STEP2:期限と状態の優先順位を考える

STEP1で考えた目的について、「いつまでに(期限)」と「どうなっているか(状態)」を考えます。課題によって、期限が優先なのか、状態を優先するのかが変わってきます。

そのため、どちらが優先になるのかを検討しましょう。

STEP3:「どのような基準を達成とするか」を定める

優先順位を考えたら、次は、期限と状態のバランスを見て具体的な目標を立てていきましょう。

期限が優先であれば、「いつまでにここまで進める」という進捗状況が基準となります。また、状態が優先であれば、「この工程のエラーをなくす」というような基準をつくります。

達成の基準の定め方には、数値化できる定量的なものと数値化できない定性的なものがあるので、内容に応じて「この目標の達成といえる状態」を定める必要があります。

STEP4:目標設定が組織の目的とずれがないかを確認する

自分自身の成長が目的であればSTEP3まででいいでしょう。しかし、ビジネスにおいては組織の目的や部門目標とずれが生じると、かえって悪影響を及ぼしてしまいます。

そのため、自分の立てた目標と達成基準が組織・部門の目的とずれていないかどうかを上長などに確認しておく必要があります。

また、数字で判断できないような定性的な達成基準を設けた場合は、客観的に達成度合いを判断してもらえるかなども、あらかじめ相談しておくといいでしょう。

目標設定を行う際のコツ

目標へ向かって前向きに進む若手社員

ビジネスにおいて目標設定を行う際のコツについて、主なものを2つ解説します。

自分の目標値よりも少し高めに設定する

人間には3つの領域があるとされています。

それぞれ、現在の自分の能力で快適に行える「コンフォートゾーン」、少しの学習・成長でできるようになる「ストレッチゾーン(ラーニングゾーン)」、現在の自分からかなり成長しないと難しい「パニックゾーン」です。

これは目標設定も同様で、自分の成長を促すためにも、「ストレッチゾーン」で設定するようにしましょう。

中間地点で見直す

目標達成の期間や基準が適切であるか、取り組んでいるアプローチが間違っていないかなどを中間地点で見直しましょう。

その際、周囲に助言を求めたりすれば、期間や基準、取り組み方の改善がしやすくなります。

【無料診断】いまの仕事に対する満足度は?仕事探しの軸がわかる

目標設定で使えるフレームワークの例

フレームワークのブロックを表示した画像

目標設定する際に使える、代表的なフレームワークを紹介します。

SMARTの法則

目標設定の方法の一つに「SMARTの法則」があります。「SMART」は下記の略称です。

  • Specific:具体的に、分かりやすく
  • Measurable:計測可能、定量的な内容で
  • Achievable: 達成の可能性があり
  • Relevant:各項目には相互に関連性があり
  • Time-bound:明確な期限が設定できる

この内容で目標設定を行うと、定量的な目標を具体的に設定できます。

例えば、営業部門で「上半期で売上単月平均100万円の増額」という目標がある場合、個人の目標は下記のように設定できます。

「営業件数10件につき1件程度案件獲得につながり、1案件単価は20万円。営業部署は5名いるので、個人の新規営業目標件数を10件増加させる」

KPI

「KPI」は、Key Performance Indicator(重要業績評価指標)の頭文字。定量的な目標設定を行い、目標の達成状況を達成率を基準に定点計測するものです。

例えば、前述の営業部門の目標では「上半期で売上単月平均100万円の増額」がKPIとして設定できます。

OKR

こちらは、Objectives and Key Results(目標と主要な結果)の頭文字です。「KPI」とともにMBO(目標管理制度)の一つとして知られています。

企業が目指すべき目標と社員個人の目標を一致させて評価をするものですが、ストレッチゾーンからパニックゾーンまで目標を広く取っており、必ずしも100%の達成を求めないのが特徴です。

前述の営業部門の例で、「SMARTの法則」での個人目標を「個人の新規営業目標件数を10件増加させる」としました。

一方、OKRを用いて目標設定する場合は、この件数を「20件増加」など達成できる可能性が低い数値に設定してもいいでしょう。

GROWモデル

「GROWモデル」とはコーチングの手法の一つです。「GROW」は下記の略称です。

  • G:Goal(目標・欲しい結果)
  • R:Reality Check(現実の確認)
  • O:Options(選択肢)
  • W:Will(意志)

自分のありたい姿、得たい結果と現実とのギャップを埋めていくために、コーチングを通してどのような取り組みをしていくかを考え、目標を設定するものです。

例えば、営業の場合では、下記のように設定します。

  • G:月10件の受注をとる
  • R:月平均で6件とっている
  • O:受注効率を上げるために営業の質を高める
  • W:達成する

ベーシック法

「目標項目」「達成基準」「期限設定」「達成計画」の4つのステップで目標設定をする方法です。シンプルで分かりやすいので、「SMARTの法則」と並んでよく利用されます。

例えば、企画・新規事業開発の場合では、下記のように設定します。

  • 目標項目:新規事業を経営企画会議でプレゼンできる状態にする
  • 達成基準:経営企画会議での採択
  • 期限設定:3カ月後の経営企画会議まで
  • 達成計画:ビジネスプランの策定、テストマーケテイングの実施・分析

三点セット法

「テーマ」「達成レベル」「達成手段」の3つの要素を具体化して目標設定を行います。

「ベーシック法」よりも掘り下げたフレームワークとして活用されることが多く、自分で目標そのものを立てる場合に使うと効果的でしょう。

例えば、経理の場合では、下記のように設定します。

  • テーマ:月次の伝票入力のミスをなくす
  • 達成レベル:誤入力をゼロにする
  • 達成手段:入力した伝票を突き合わせ、ダブルチェックを徹底する

ベンチマーク法

目標を立てる際に、基準(ベンチマーク)を設定する方法です。目指したい状態がはっきりしていたり、目標とするロールモデルがいたりする場合に使うのがおすすめです。

例えば、同じ営業部内で自分よりも成果を出しているAさんをロールモデルにするとします。Aさんの月売り上げは200万円なのに対し、自分は月120万円であるなど、現状を把握します。

次に、Aさんがどのような営業方法をとっているのか、どのような思考・行動をしているのかを分析し、自分に欠けている部分を考えます。

そのうえで、そのギャップを埋めるためにAさんの優れた点を取り入れながら実践していきます。

ランクアップ法

「改善」「代行」「研究」「多能化」「ノウハウの普及」「プロ化」という6つのステップで目標設定する方法です。ストレッチゾーンの目標を設定する際によく使われます。

6つの切り口で具体化させるので、ほかの方法よりも考える項目が多いです。そのため、比較的質の高い目標を立てやすい特徴があります。

例えば、企画・新規事業開発の場合では、下記のように設定します。

  • 改善:社内向け説明会で社内の理解が十分に得られなかったので改善したい
  • 代行:先輩のAさんのように社外説明会も任されるようになりたい
  • 研究:自分にとって必要なプレゼンテーションスキル、分析力を身につける
  • 多能化:ITツールのスキルも高めたい
  • ノウハウの普及:現在の知識や経験を整理し、後輩に伝えられるようにする
  • プロ化:この事業に関する業界理解は自分が一番といえるようセミナー等に参加し知識を深める

【職種別】目標設定の具体例

成約で目標を達成する様子

具体的にどのような目標を設定すればいいのか分からないという人も多いかと思います。営業職やエンジニア、バックオフィスなど、主だった職種別に目標の例を紹介します。

営業職

営業職の目標例は、顧客の獲得数や提案件数などが挙げられます。

  • 新規顧客獲得を前月比〇%アップ
  • 既存顧客へのアップセル提案実行を〇件/月達成する
  • 顧客リストの作成を完了する

マーケティング・企画職

マーケティング職や企画職の目標例は、企画の立案数や担当しているオウンドメディアのPV数といった数値に関するものが挙げられます。

  • 新規商品企画を月〇件立案する
  • オウンドメディアのPV数を前期比〇%増加させる
  • 顧客属性調査を完了させる

販売職

販売職の目標例は、顧客単価や顧客満足度など、顧客への提案をメインに目標値を設定したものが挙げられます。

  • セール期間以外における顧客単価を一人〇円まで引き上げる
  • 顧客満足度を〇%以上で維持する
  • クレーム件数を前月比〇%まで減少させる

エンジニア

エンジニアの場合は、業務に関する目標だけでなく、スキルアップにつながる個人目標も一緒に立てる人が多いようです。

  • 担当システムの詳細設計から結合テストまでを、主担当として完遂できるようにする
  • プロジェクトにつき、進行管理を〇%以上遅延しないよう管理する
  • 新たなプログラミング言語を◯月までに習得する

人事

人事の目標例は、説明会や研修などの企画をはじめ、社員の能力開発や育成に関するものなどが挙げられます。

  • 新卒者向け説明会で動員〇名
  • 離職率を昨年比〇%低下させる
  • 新規評価基準のスキル部分について見直しを実施する

経理

経理の目標例は、業務改善に関する目標などが挙げられます。

  • 決算処理業務における残業時間を月〇時間までに抑制する
  • 業務効率化のために、経費精算マニュアルの見直しを行う
  • 法律改正に関するセミナーを全員受講する

事務職

事務職の場合は、受発注などの基本的な業務に関する目標だけでなく、業務効率化を推進する目標を設定することが多いようです。

  • 受発注ミスを月〇件までに抑制する
  • 顧客あて連絡を紙文書からメールへ移行〇%実現
  • 事務効率化の作業マニュアルを作成する

目標設定は組織の目的達成を一致させるとより効果的に!

ビジネスにおける目標設定は、組織の目的達成のためにはもちろん、自己成長の意味でも重要です。だからこそ、目的から外れないように適切に設定することが大切になります。

自己成長が目的であれば組織の目標と必ずしも一致させる必要はありません。しかし、一致させると相乗効果が得られます。

フレームワークなどをうまく活用しながら、効果的な目標設定をしていきましょう。

監修:村井社会保険労務士事務所 代表 村井真子
社会保険労務士/キャリアコンサルタント/経営学修士(MBA)。総合士業事務所で経験を積み、愛知県豊橋市にて2014年に独立開業。LGBTQ+アライ。行政協力業務を経験し、あいち産業振興機構外部専門家を務めた。地方中小企業における企業理念を人事育成に落とし込んだ人事評価制度の構築・組織設計が強み。著作に『職場問題グレーゾーンのトリセツ』、監訳に『バウンダリーレス・キャリア上巻』『組織と従業員の間で変化する心理的契約』『経営心理学』など。

【関連記事】
進捗管理の重要性とは?実践方法やメリット、成功させるコツを解説
推進力とは?仕事で意識したいポイントや高める方法を解説!
それって認知バイアスかも? 種類や仕事への影響、予防策について解説

page top