- 「当方」の意味
- 「当方」の正しい使い方・注意点
- 「当方」を使った例文
- 「当方」の言い換え表現
- 一人称で使う際はどうする?
- 相手側のことを表現する場合(対義語)は「先方」
- 「当方」は組織の意向を示す際の言葉
「当方」とは、主に組織の立場を示す際に使う言葉です。使用する際は、自社内では使用しない点やビジネス文書での使用を控える点に注意しましょう。また、組織の立場ではなく、自分のことを説明する際は、「私(わたくし)」や「小職」を使います。
本記事で、「当方」の正しい使い方や言い換え表現について確認しましょう。
「当方」の意味
「当方(呼び方:とうほう)」は、自分の方や自分の属している方を指す言葉です。主に「こちら」などの意味合いで使われます。
「こちら」よりも丁寧な印象を与えますが、「当方」自体に敬語のニュアンスは含まれておりません。
「当方」の正しい使い方・注意点
「当方」は間違えて使われやすい言葉です。ここで正しい使い方や注意点をしっかりと理解しておきましょう。
個人ではなく組織の立場を示す際に使う
「当方」は、個人ではなく組織の立場を示す際に使う言葉です。あくまで自分個人の意見やスケジュールを尋ねられているにもかかわらず、誤って「当方」を使用しないようにしましょう。
自社内では使用しない
「当方」は自分の属している組織の立場を示す際に使う言葉のため、基本的に自社内では使用しません。社内の会議で、自社の方向性や状況について話す際は、「当社」「我が社」などを使うとよいでしょう。
ビジネス文書での使用は控える
「当方」は社外に対して使える言葉ですが、ビジネス文書での使用は控えた方がよいです。「当方」は主に話し言葉やビジネスメールで使用します。
ビジネス文書で自社の立場を示す場合は、「弊社」や「当社」を使用することが一般的です。
【無料診断】あなたの仕事力はどれぐらい?リモートワークにも役立つ仕事力をチェック
「当方」を使った例文
「当方」はビジネスシーンで使用する機会の多い言葉です。具体的に、自社への問い合わせに対応する際や、自社の立場を示す際に使用します。
それぞれの例文を確認していきましょう。
会社への問い合わせに対応する場合
会社に対して問い合わせがあった場合、自分の意見ではなく属する組織として回答するため、「当方」を用います。顧客からの質問にすぐ回答できない場合は、以下のように伝えるとよいでしょう。
お問い合わせをいただき、誠にありがとうございます。
当方にて協議のうえ、あらためて回答させていただきます。
質問事項に関する担当者がわからない場合でも、「当方」を使用できるため便利です。
会社の立場を示す場合
会社の立場を明確にするために、「当方」を使用することがあります。商談などで、自社の意向を伝える際の例文は以下のとおりです。
当方としましては、先日ご提示いただいた条件で問題ございません。
【無料診断】そのモヤモヤの原因は?キャリアのヒントが見つかる「モヤモヤ解消診断」
「当方」の言い換え表現
「当方」には、いくつか言い換え表現があります。状況に応じて使い分けるようにしましょう。
私ども
「私ども(わたくしども)」は、自分が属する集団をへりくだって使う言葉です。「当方」と同じように、自社の立場を示す際に使用できます。
こちらが、私どもが開発した新商品のパンフレットです。
当社
「当社(とうしゃ)」は、自分が属する会社を指す際に使う言葉です。「当方」や「私ども」と異なり、基本的に社内会議など自社内で使用します。
競合B社が来月より〇〇エリアに進出するため、当社も新たな戦略を打ち出す必要があります。
弊社
「弊社(へいしゃ)」は、自分の会社をへりくだって使う言葉です。「小社(しょうしゃ)」を使用することもあります。
「弊社」は社外の人に対して使用可能です。へりくだった意味があるため、「当方」よりも丁寧に自社の立場を伝えられます。
日頃より、弊社のサービスをご利用いただき、ありがとうございます。
なお、弊社・当社・貴社・御社の使い分け方については、以下の記事も参考にしてください。
弊社、御社、貴社、当社…正しい使い方とそれぞれの違いを解説!
一人称で使う際はどうする?
ビジネスシーンで自分のことを説明する場合、「当方」を使うことはできません。そこで、一人称で使う際は「私」や「小職」を使うようにしましょう。
「私」を使う
「私(わたくし)」とは、目上の人に対して使う一人称の代名詞です。「わたし」は、「わたくし」のくだけた言い方とされています。
一人称の言葉は他にもありますが、ビジネスシーンでは「私(わたくし)」を使うことが一般的です。
本件は私が担当させていただく予定です。ご不明点がございましたら、お気軽にご相談ください。
「小職」を使う
「小職(しょうしょく)」とは、自分をへりくだっていう言葉です。ビジネスメールなどで、「小職」を使って以下のように表現できます。
小職の来週のスケジュールは以下のとおりです。
(スケジュール記載)
なお、本来「小職」は官職についている人(国家公務員)が自分をへりくだる際に使う言葉です。近年は幅広い場面で使われていますが、違和感を覚える人もいるため注意しましょう。
【最新版】社会人の平均年収はどれぐらい?年代別・職種別・業種別ランキング
相手側のことを表現する場合(対義語)は「先方」
自分の属する組織を表現する「当方」の対義語は、「先方(せんぽう)」です。「先方」の意味や例文を解説します。
「先方」の意味
「先方」は、相手方の意味で使う言葉です。取引先・顧客のことを表現する際に使用できますが、相手の目の前では使わない点に注意しましょう。
目の前に取引先の担当者がいる場合は、「〇〇様」「御社」などの言葉を使用します。
「先方」を使った例文
上司との会話や、社内会議などで取引先のことを表現する際、以下のように使います。
(上司にA社との面談アポが取れたか聞かれて)
はい。先方は明日10時の面談を希望しております。
なお、基本的に「先方」に「様」はつけません。取引先のことを丁寧に表現しようとして、「先方様」と上司に話すことのないようにしましょう。
「当方」は組織の意向を示す際の言葉
「当方」は個人ではなく、組織の意向を示す際に使います。取引先から自分のスケジュールを確認された際に、誤って「当方」を使用しないよう注意が必要です。
自分のことを表現する際は、「小職」や「私(わたくし)」を使います。状況に応じて、正しい言葉を使い分けるように心がけましょう。
【関連記事】
弊社、御社、貴社、当社…正しい使い方とそれぞれの違いを解説!
常務とは?専務とどっちが偉い?業務内容や違いについて解説!
催促メールのコツは?ビジネスで使える書き方やタイミングを解説!
あなたの本当の年収がわかる!?
わずか3分であなたの適正年収を診断します
