Excelの掛け算はPRODUCT関数を使うと時短になる
PRODUCT関数とは、指定した数値の積を求められる関数。もちろん「*(アスタリスク)」で数字をつなぐことでも積の計算は可能です。ですが、かける数の個数が多い場合には、いちいち手打ちしないとけないので大変ですよね。入力ミスにもつながりかねません。
そこでぜひ使っていただきたいのがPRODUCT関数です。使い方も簡単なので、知らなかった方はぜひ覚えておきましょう。
【PRODUCT関数の使い方】
基本の使い方はSUM関数とほぼ同じです。式は「=PRODUCT(数値1,数値2…)」で定義されます。数値のところは離れたセルを選択してもいいですし、連続しているセルであればドラッグして範囲を指定することもできます。
足し算と掛け算を同時にする!?SUMPRODUCT関数とは?
さらに高度な関数にSUMPRODUCT関数というものがあります。式は「=SUMPRODUCT(配列1,配列2,…)」で定義されます。
この関数を一言で表すと「配列どうしの掛け算をして、その積の合計を計算する関数(SUM+PRODUCT)」です。これでもまだピンとこないと思いますので、以下のような例で考えてみましょう。
このような場合に「売上の合計」を計算するときには以下のように、まず列を追加してPRODUCT関数で各行の売上を計算します。そして、SUM関数で列の足し算をするのが一般的だと思います。
しかし、これをSUMPRODUCT関数で計算すると、各行の掛け算をすることなく1つの式で計算できるのです。掛け算したい列をそれぞれ指定すると、自動で各行を掛け算して合計してくれます。
足し算、引き算、割り算の関数ってあるの?
掛け算以外の足し算、引き算、割り算の関数はあるのでしょうか?
結論から言うと、単純な引き算の関数は存在しません(複素数や平方差などは存在しますが)。
足し算はご存じのとおりSUM関数が代表的ですよね。SUM関数の派生系には、SUBTOTAL関数やSUMIF関数などがあります。それぞれ以下記事で解説していますので、ご覧ください。
【Excel】小計が含まれる表を計算するときに!SUBTOTAL関数の使い方、活用事例を紹介
【Excel】今さら聞けない? IF関数の使い方を覚えよう! IFを含む6つの関数も一挙紹介
割り算にまつわる関数は、QUOTIENT関数とMOD関数があります。それぞれ割り算の「商」と「余り」を求めることができる関数です。使用頻度はあまり高くないと思いますので、頭の片隅においておく程度でいいかもしれません。
たくさんの数をかける時にはPRODUCT関数を使おう
これまで「*(アスタリスク)」を使って掛け算の計算をしていた方は、ぜひPRODUCT関数を覚えておきましょう。SUM関数ほど知名度は高くないのですが、利便性はかなり高いと思います。
掛け算にしても、足し算にしても、なるべく関数を使ってシンプルな式にするよう心がけましょう。関数不使用で手入力するよりも、ミスが起きにくくなります。使える関数を増やしていくと自分の仕事がどんどん楽になっていきますよ。
【参考記事】
Excel(エクセル)記事まとめ
覚えておけば残業知らず!Excel時短記事まとめ
見づらい資料からサヨナラ!Excel資料作成記事まとめ
覚えて仕事を効率化!Excel関数記事まとめ
PowerPoint(パワーポイント)記事まとめ
あなたの本当の年収がわかる!?
わずか3分であなたの適正年収を診断します
