AI時代に自分らしく活躍するための「専門性」とは?その磨き方に迫る

テクノロジーの進歩により、働き方が大きく変化している昨今。今後のキャリアに迷いを感じている人も少なくないでしょう。そんな風潮に対し「付け焼き刃の対策ではなく、自分の『好き』『興味関心』をとことん掘り下げて」と語るのが、『替えがきかない人材になるための専門性の身につけ方』(フォレスト出版)の著者、国分峰樹さん。これからの時代に必要とされる「専門性」とその磨き方を伺います。

キャリア迷子のあなたへ
転職のプロとキャリアを棚卸
しませんか?

AI時代に自分らしく活躍するための「専門性」とは?その磨き方に迫る

AI時代に求められる「専門性」とは?

AI時代に求められる「専門性」とは?

――今後、AI の進歩、普及によって現在の仕事の多くが代替されると言われています。そのような時代にやりがいある仕事で活躍するには「専門性を身につけることが重要」と国分さんは著書でおっしゃっていますね。ただ、国分さんの言う「専門性」とは、単に資格を取ったり、特定分野の専門知識を得たりすることではないようですが……まずはその詳細から、お聞かせいただけますか?

専門性には、「すでに標準化されている専門性」と「その人ならではの独自の専門性」があります。時代の変化が激しく、テクノロジーの進歩も早い今の時代、標準化された専門性はすぐに陳腐化し、その価値はどんどん下がっていきます。資格や少し勉強した程度の専門知識は今後、替えがきかない人材になるための差別化にはつながりません。

それに、標準化された専門知識を扱うことは、ChatGPTなどの生成AIが最も得意とすることです。標準化された専門知識を扱う仕事は今後、AIにどんどん代替されていくでしょう。よってその人ならではの経験や視点を踏まえた独自の専門性がないと、ビジネスパーソンとして活躍できる機会はどんどん減っていってしまうでしょう。

――これまで、日本企業の雇用はメンバーシップ型で、終身雇用の慣習もあったため、多くの人はさほど専門性を意識する必要がありませんでした。今後はそのような意識では、充実した会社員人生を送りづらくなっていくということですね。

グローバルな競争が激化し、日本企業の国際競争力が低下し続ける中、今後は日本の雇用スタイルもグローバルスタンダードに近づいていかざるを得なくなると思います。企業経営とは本来、投下資本をできる限り減らして、成果を最大化すること。私も人事を担当したことがあるのでよくわかりますが、経営者は人材についても経営資源の1つととらえ、常に効率化を追求しています。今後、多くの人が行っていた業務はコストの低いAIに代替されていくでしょう。与えられた仕事をただこなすだけの人、他に替えのきく人の給与は、基本的にどんどん下がっていきます。

これからは「自分はビジネスのプロフェッショナル」という覚悟を持ち、新しい仕事や価値を生み出せる人間しか、企業から求められなくなっていくでしょう。そのような替えのきかない人材になるための最大の武器こそ、「その人ならではの独自の専門性」なのです。

大事なことは、「研究マインド」と「アウトプット」

大事なことは、「研究マインド」と「アウトプット」

――国分さんは著書の中で、変化の激しい今の時代、専門性を磨く上では、その手法や「型」を身につけることが大事だと言われていますね。

最初に強調しておきたいのが、専門性を磨く上で重要なのは「インプット」ではなく「アウトプット」ということです。専門性を磨くとなると、多くの人は専門的な本を読むなど「インプット」から始め、知識を得たことで専門性が身についたと錯覚してしまいます。しかし、専門性において大事なのは、新しい知識を「アウトプット」することなのです。

その上で、大いに参考になるのが大学。大学で行われている研究とは、最先端の知識の創造です。その人独自の発見、新しい価値がない限り、研究とはいえません。有名大学の教授は、みんなある分野のスペシャリストであり、第一人者です。大学とは専門性を磨く手法や型を、長い歴史の中で蓄積してきた場所なのです。

また、独自性のある研究といっても、ゼロから新しいことを生み出す必要はありません。既存の知を1ミリでも進歩させることができれば、それが独自性となるのです。ただそのためには、それまでの先行研究を理解した上で、空白領域を見つけなくてはなりません。実は一流の研究者は、その空白領域を見つけるセンスがとても優れています。それは新規ビジネスを考えたり、起業をしたりする際にも参考になるでしょう。

――なるほど。国分さんも実践なさっているように(国分さんは現在、東京大学大学院博士後期課程に在学中)、大学や大学院で研究マインドを磨くことは、ビジネスパーソンとしての専門性を身につける上でも重要なのですね。

欧米の経営者には博士号を習得している人がたくさんいます。専門性の重要性を理解していることが、企業からイノベーションや新しい価値を生み出す源泉になっているんです。最近は日本のビジネスパーソンにも大学や大学院で学ぶ人が増えてきましたが、まだまだ「何かを勉強する」といった意識が強く、「研究マインドで新たな知識を生み出す」といった発想が足りない気がします。

一方で、大学や大学院に通わなくても、研究マインドをもって日々の業務に取り組み、新しい価値を生み出している人はいます。実際に、広告業界でも「トップクリエイター」と呼ばれる人は、海外や過去の事例を徹底的に研究し、「よりよいクリエイティブとはどのようなものか?」という問いのもと、仮説を立てては検証を重ねるといった、研究者と同じことをしているんですよ。

「専門性」を磨くための心がけ

「専門性」を磨くための心がけ

――「専門性を身につける方法」の最初のステップは「自分らしい問いを立てること」だと、著書の中でご紹介されていますね。こちらの背景についても、詳しく解説いただけますか?

「独自の良い問いを立てること」こそが、新たなアウトプットの第一歩だからです。例えば、今年ノーベル経済学賞を受賞した米国のクラウディア・ゴールディン氏が、『なぜ男女の賃金に格差があるのか:女性の生き方の経済学』(慶應義塾大学出版会)という本を出しています。このタイトルは、言われてみると社会にとって重要な問題でありながらも、簡単には答えられない、とても良い問いです。

問いが新しければ、新しいアウトプットが生まれます。問いとはこの世界をよりよいものにするための問題提起。その問題を解決するための試行錯誤こそが、その人ならではの専門性につながるのです。日々の仕事や生活の中での不満や疑問を含め、常に自分らしい問いを意識しておくことが大切です。

――その他、「専門性」を身につけるためにビジネスパーソンが日頃、意識しておいたほうがよいことがあれば教えてください。

今の会社でこれだけは絶対、誰にも負けないという小さな領域を持っておくことをおすすめします。それはなるべく尖ったもののほうが良いでしょう。例えば、「デジタルマーケティングの第一人者」を目指すより、まずは「TikTokを使ったシニア向けのマーケティング」において独自のノウハウや知見をもつ人間になろう、といった形です。「この領域はアイツに聞け」という認識が社内に広がれば、徐々にいろいろな相談が来て頼られるようになり、プロフェッショナルとして認められる人材になっていくことができます。

自分オリジナルな領域を創るためには、まず今すでにわかっていることを知るのが不可欠です。よって、何事も自分でちゃんと調べる習慣をつけることが大切になります。例えば、仕事上のアイデアを出す際には、その分野の歴史や海外事例などを徹底的に調べるのです。今は翻訳ソフトを使えば海外のテキストも簡単に読めますしね。

自分が知らないだけで世界ではもうわかっていることを調べるにあたり、私がビジネスパーソンにおすすめしたいのが、論文を読むことです。論文は本より短く、冒頭に要旨がコンパクトにまとめられています。そのテーマで既にわかっていることが簡潔に整理されており、かつ、最先端の知識を得る上でとても効率が良いのです。例えば、DX(デジタルトランスフォーメーション)のコンサルタントなどは、海外のDXに関する論文をチェックしているものですが、ほとんどのビジネスパーソンは、自分の専門領域に関する最先端の知識を得るために、日頃から論文を読むといったプロ意識を持ち合わせていません。それだけに自分の専門性にかかわる論文を読んでおくだけで差別化となり、アウトプットも大きく変わるでしょう。

――自分が身につける専門分野はどのように見定めれば良いのでしょうか。

まずはシンプルに、自分の好きなこと、興味関心があることを深掘りすることが一番です。必ずしも現在の仕事や業務に関わることである必要もありません。生成AI がトレンドだからと、興味もないのに勉強しても苦しいだけですよね。話題の専門分野に付け焼刃で手を出しても、好きで生成AI を研究している人には絶対に敵いませんし、流行りものを後追いしても、そこはレッドオーシャンですので、プロとして一目置かれるような専門性は身につきません。

むしろまだ誰も歩んでいない道、前人未踏の道を見つけることこそが、専門性を身につける近道です。そうやってみんなが自分の好きなことを追求するようになれば、個性がぶつかりあって新たな価値が生まれる社会につながっていくのではないかと思います。

「専門性」は、仕事を楽しむための武器になる

「専門性」は、仕事を楽しむための武器になる

――最後に現在、転職活動をしている人や、20〜30代のビジネスパーソンへのメッセージをお願いします。

これからの時代、付け焼き刃の対策で、自分の希望する会社に採用されることはどんどん難しくなっていくでしょう。

就職はゴールではなく、本当のゴールはその会社で自分らしいスペシャリティを発揮して活躍することです。仮に早く職を見つけなくてはならない状況だったとしても、将来的に自分はどういうビジネスのプロになりたいのかというビジョンは失わないでほしいですね。今、働いている会社や業界に不満があるなら、それは課題でもあります。よりよき社会を実現していくために、自分は何が問題だと思うのか。自分なりの問いを立て向き合うことで、自分が本当にやりたい仕事が見えてくるかもしれません。仕事は与えられるものではなく、自ら創るものです。自分で何か新しいものを生み出そうとするとき、それが自分ならではの専門性になっていきます。

専門性を身につけるスキルは、テクノロジーが進化しても、社会が変わっても、自分の道を切り拓く武器になります。ぜひ自分が好きで、熱中できることを見つけて、その専門性を磨き、仕事をとことん積極的に楽しんでもらいたいと思います。

まとめ

国分さんが言う「専門性」とは、研究マインドとプロ意識のもと、自分ならではの独自の価値を生み出すこと。専門性を磨くことは、自分らしさを追求することでもあります。時代が大きく変わりつつある今だからこそ、自分はどう生きたいのか。どう働きたいのか。社会にどのような価値をもたらしたいのか。そのような本質的な問いが大事です。そして1人ひとりが自分らしく、好きなことを追求することが、社会全体の豊かさにつながっていく。国分さんが語る「専門性」という言葉には、そんな前向きでワクワクするメッセージが込められています。

話を聞いた人:国分峰樹さん
株式会社電通 部長/青山学院大学・東京音楽大学 講師
早稲田大学理工学部・理工学研究科を修了後、電通に入社。広告ビジネスのプロデューサーとして実績を重ねるとともに、青山学院大学にて経営学博士、東京大学で学際情報学修士を取得。現在も東京大学大学院の博士課程で研究を続け、青山学院大学など3つの大学で非常勤講師を務める。東京大学のキャッチコピー「志ある卓越」の考案者。著書に『替えがきかない人材になるための専門性の身につけ方』(フォレスト出版)がある。

【関連記事】
集中力を高める方法とは? 続かない原因は脳の働きと環境
説得力のある人とは? 説得力を高める方法をコミュニケーション専門家が紹介
完璧主義とは? その特徴は? やめたい場合の直し方も解説

page top