仕事に行きたくないときはどうすればいい?よくある理由と対処法を解説

「仕事に行きたくない」と思ったら、どうすればいいのでしょうか。一時的に仕事へ行きたくないとき、慢性的に仕事へ行きたくないとき、それぞれの理由に応じた対処法を解説します。

仕事に行きたくないときはどうすればいい?よくある理由と対処法を解説

誰しも一度は「仕事に行きたくないな…」と思ったことがあるかもしれません。そこで今回は、そんな思いに向き合うための対処法について、産業カウンセラーや心理相談員の資格も保有している、キャリアコンサルタントの瀧本博史さんの話を基に解説します。

仕事に行きたくないと思っている人は多い?

仕事に行きたくないと思っている人は多い?

社会人にとって仕事は、人生における多くの割合を占めるものです。毎日仕事を続けていると、ふと「行きたくない」と思うこともあるかもしれません。

厚生労働省の「令和4年 労働安全衛生調査」における「個人調査」によると、労働者の82.2%が、仕事や職業生活に関わる悩みやストレスを抱えていることが分かっています。

こうした人たちの中に、「仕事に行きたくない」と思っている人がいたとしても不思議ではありません。

出典:厚生労働省「令和4年 労働安全衛生調査/個人調査

仕事に行きたくなくなる理由は?

仕事に行きたくなくなる理由は?

仕事に行きたくないという気持ちは、「一時的なもの」と「慢性的なもの」の2つに分けられます。それぞれの気持ちは、どのような背景から生じるのでしょうか。

一時的に仕事へ行きたくない

労働環境や自分のコンディションが原因となっているケースがあり、具体的には次のような理由が挙げられます。

よくある理由①面倒でやる気が起きない

仕事を続けるにはモチベーションの維持が重要です。モチベーションが維持できなくなると、やる気が起きず、仕事そのものを面倒に感じかねません。

特に、業務が自分に合わないと感じていたり、職場で良好な人間関係が築けていなかったりすると、気づかないうちにストレスにつながることも。

これらが引き金となり、「仕事が面倒だな」と感じてしまうと考えられます。

よくある理由②仕事が忙しい

どんなに仕事が好きな人でも、一人ではこなせない量の仕事を抱えれば、残業が続いて疲弊してしまいます。

夜遅くまでの残業や休日出勤などが続いたときに、仕事に行きたくないと思ってしまうのは、心の動きとして自然です。

よくある理由③仕事でミスをした

大事な商談に遅刻したり、頼まれた資料が期日までに用意できていなかったりと、日々の業務におけるミスが原因となるケースもあります。

こういったミスによって上司や先輩から叱られてしまうと、人間の心理としては顔を合わせたくなくなるものです。

その結果、気持ちの切り替えができず「会社に行きたくない」と思ってしまう人もいます。

慢性的に仕事へ行きたくない

仕事を続ける中で、自分自身や会社組織への不満が蓄積すると、慢性的に仕事へ行きたくなくなります。

よくある理由①情熱を追求できていない

任命された当初は情熱をもって取り組んでいた業務やプロジェクトも、慣れやシステム化によって単純作業にしか思えなくなることがあります。

意味や目的がないと感じると、仕事に価値を見出せなくなり、やりがいを失ってしまうのです。

同様の状態は、自分の仕事が会社や社会にどのように貢献しているのか分からない場合にも現れます。

よくある理由②成長の機会がない

同じポジションや業務が数年間にわたって続くと、成長を感じられず不満につながるケースもあります。

成長に大きく関与するのが上司の管理スタイルやリーダーシップです。これらに対して部下が不満を持つと、仕事に消極的になり、モチベーションの低下を招きます。

フィードバック不足や不公平な評価など、コミュニケーションや信頼関係の失墜は、やる気を削ぐ大きな要因です。

よくある理由③会社と自分の価値観が合わない

会社にはそれぞれ社風や文化があります。自分と会社の価値観が乖離していたときに、仕事に行きたくないと思ってしまうのは仕方のないことです。

会社でのキャリアプランや将来設計などが描けない場合も、モチベーションの低下につながるでしょう。

【無料診断】そのモヤモヤの原因は?キャリアのヒントが見つかる「モヤモヤ解消診断」

仕事へ行きたくないときにやってはいけないこと

仕事へ行きたくないときにやってはいけないこと

いくら仕事に行きたくないからといって、後先考えずに行動することはリスクを伴います。感情的になって次のような行動を取らないように注意しましょう。

無断欠勤をする

すべてを投げ出して休むことは、短期的には気持ちが楽になるかもしれません。

しかし、上司や同僚、顧客のことを考えずに無断欠勤することは、自分のキャリアや社内外での信用を大きくおとしめる行為です。

根本的な解決策とは言えず、問題をより複雑化させる可能性が高くなります。

深く考えずに退職する

深く考えずに退職するという行動は、一時的な感情に基づく決断であり、長期的な視点から見るとリスクが高いといえます。

まず、次の就職先を決めずに退職してしまった場合、キャリアが中断されることとなり、再就職の際に不利になる可能性も考えられるからです。

さらに、退職後の生活について計画を立てていなければ、経済的な不安定さや社会的な孤立を感じる恐れがあります。

気を楽にしたいからと選んだ方法が、より自分自身を追い詰める結果になるかもしれません。

辛いまま我慢する

現状のままただ我慢してしまうのは、長期的に見て自分自身にとっても職場の環境にとっても良くない選択です。

我慢を続けることでストレスが溜まり、心身の健康を害してしまいます。また、仕事のパフォーマンスが低下し、職場の雰囲気にも悪影響を及ぼすでしょう。

上司や同僚への不満を不適切な方法で表現する

職場の人間関係に不満はつきものです。だからといって、感情的に怒りをぶつけたり、陰口を広めたりするのは厳禁。

職場全体の雰囲気を壊すだけでなく、自分自身の信頼を失ってしまうでしょう。

SNSで不適切な発言をする

SNSを使った機密情報や内部事情の暴露は、職業倫理に反するだけでなく、法的な問題に発展する恐れがあります

場合によっては取引先などにも影響を及ぼす、自分の社会的評価を著しく下げる行為です。

SNSに投稿された情報は、世界中の人に公開されます。「匿名だから分からないだろう」という認識は間違いです。

「辞めたい」と思ったら…仕事の不満度チェック

「仕事に行きたくない」という感情を放置するとどうなる?

「仕事に行きたくない」という感情を放置するとどうなる?

「仕事に行きたくない」という感情は、適切に対応する必要があります。感情を無視して放置してしまうと、どのような悪影響があるのかを紹介します。

仕事の集中力が低下する

無気力感が増し、日々の業務に対するモチベーションと集中力が低下します。

パフォーマンスが下がることで、業務の遅延や品質の低下など、仕事の質や効率に対する悪影響は避けられないでしょう。

職場の人間関係に悪影響を及ぼす

会社に行きたくないというネガティブな感情は、発言や態度に出やすいものです。

そのため、上司や同僚を取り巻く職場の雰囲気を悪化させ、チームワークや生産性を損ねる可能性があります。

心身の健康が悪化しやすくなる

ストレスや不安が蓄積すると心の健康を害しやすくなります。なんとなく気分が優れない程度では済まなくなり、睡眠や呼吸など身体機能に直接的な影響を及ぼすことも。

うつ病などの精神的な疾患の原因になることもあるでしょう。

一時的に仕事へ行きたくないときの対処法

一時的に仕事へ行きたくないときの対処法

一時的に仕事に行きたくない場合の対処法は、休日にリカバリーしたり業務を効率化したりと、今すぐに取り組めるものばかりです。原因別にそれぞれ解説します。

面倒でやる気が起きないときの対処法

仕事によって蓄積したストレスに対し、どのように向き合うかを考えることが重要です。

運動や趣味に打ち込むと、心身のバランスを取り戻しやすくなります。ワーク・ライフ・バランスを見直し、休日にしっかりと休息をとって仕事の効率を上げることも重要です。

そのうえでキャリアプランを再検討し、自分の興味や強みを活かせる職種や業界への転職の可能性を考えてみるのもいいでしょう。

仕事が忙しいときの対処法

仕事量が多い場合は、重要性と緊急性を見極め、優先順位を明確にしましょう。また、時間管理の技術を駆使することも有効です。

例えば、25分の作業時間と5分間の休憩で構成する「ポモドーロテクニック」、カレンダーやスケジュール帳にタスクを割り振り、時間ごとに取り組むタスクを明確にする「タイムブロッキング」などが効果的です。

最大限の効率化を図っても忙しさから逃れられないのであれば、手持ちのタスクをチームメンバーや同僚に割り振るべきです。

重要な仕事に集中する時間を確保し、適宜休息が取れる仕事の進め方を探ってみましょう。

仕事でミスをしたときの対処法

ミスは隠さずにすぐ上司や関係者に報告しましょう。誠実な対応はリスクを最小限に抑える助けとなります。

そのうえでミスを分析し、問題点を明確にして改善につなげることが大切です。

その過程で、ミスを正直に報告して改善する姿勢を身につけたり、困難に直面しても立ち直れる力をつけたりして、成長につながる学びの機会にしましょう。

自分に不足している専門知識やスキルを向上させてミスを乗り越えることができたら、今後のキャリアを築くための足がかりとなるはずです。

<関連記事>仕事で失敗してしまった! 今すぐやるべき対処法と、今後に活かす改善策を紹介

慢性的に仕事へ行きたくないときの対処法

慢性的に仕事へ行きたくないときの対処法

慢性的に仕事へ行きたくない場合の対処法は、働き方やキャリアプランを見つめ直すなど、じっくり時間をかけて取り組む必要があります。原因別にそれぞれの対処法を見ていきましょう。

情熱を追求できていないときの対処法

自分自身を深く理解するには自己分析が有用です。仕事への情熱を失ってしまった原因を知り、自分の価値観や強みを見つめ直してみましょう。

それらが現在の仕事とどのように関連しているのかを把握することが大切です。次に、現在の仕事に対して目標を再設定しましょう。

それに基づいて自分の役割を再考したり、必要なスキルや知識を身につけたりすることで、今までとは別の角度から仕事を見つめ直せます。

そうすれば、新たに情熱を追求できるポイントを発見できるかもしれません。

成長の機会がないときの対処法

自己分析で自分の強みや弱み、興味や価値観を洗い出し、キャリアの方向性を再考しましょう。

社内で成長の機会が見出せない場合は、セミナーや資格取得に努め、専門知識を磨くこともできます。また、業界のイベントなどを通じて、同業他社の人々と交流を深めれば、人脈を広げるきっかけにもなります。

現在の職場で成長の機会が限られている場合は、転職という選択肢もあります。

しかし、まずは今の職場で新たなプロジェクトを立案・実行するなど、成長の機会を自ら作り出すことに取り組んでみましょう。

会社と自分の価値観が合わないときの対処法

この場合も、やはり自己分析を行って自分自身の価値観を理解することが重要です。

自分が重視している環境や活躍の場を把握し、現在の職場との不一致を具体的に洗い出します。それを基に上司や人事部に相談し、職務調整や環境改善を求めてみましょう。

それでもなお職場と自分自身の価値観が大きく異なる場合は、キャリアプランを再検討する必要があります。自分の価値観を踏まえ、マッチした職場を探すことでより充実した職業生活を送ることができるでしょう。

対処法が効かないくらい仕事に行きたくないときは?

対処法が効かないくらい仕事に行きたくないときは?

ここまで紹介した対処法がいずれも効かなかった場合、どのように対応すれば良いのでしょうか。最終手段となる3つの方法を解説します。

長期休暇を検討する

長期休暇は精神的なリフレッシュや自己再評価の機会として有効です。しかし、休暇後に再び同じ問題に直面する可能性もあります。

そのため、休暇中に自分のキャリアや仕事に対する考え方を見つめ直すことが重要です。必要に応じて職場環境やキャリアパスの変更も検討し、根本的な問題解決に努めましょう。

休職を検討する

休職は心身の回復に有効です。休職を考える場合は、その目的を明確にして、期間中に何をすべきかを考えることが大切です。

どのような自己改善やリフレッシュを図るかをはじめ、復職後の環境や条件についても検討しましょう。職場環境の改善やキャリアの再設計、メンタルヘルスのサポートなども選択肢として有効です。

転職を検討する

解決のために努力をしても現在の職場で働き続けるのが難しい場合、転職は有効な手段となります。

その場しのぎの逃避としてではなく、理想のキャリアプランや人生の目標を軸にして、じっくりと転職先を探すことが重要です。

また、転職は新たな環境での適応や学習が求められます。人間関係の構築もゼロから始まるため、それがストレスとなる場合があることも留意しておきましょう。

仕事に行きたくないときこそ、自分を見つめ直す機会に

「仕事に行きたくない」と思う背景には、自分自身の仕事に対する向き合い方や職場環境への不満など、さまざまな要因があります。

自己分析による掘り下げを通して、仕事に行きたくないと思う理由を明確にし、解決策を見出すことが大切です。

ただし、出勤に対して過剰なストレスが長く続く場合は、うつ病のサインかもしれません。

だるくて疲れやすかったり、食欲がなかったりするなどの身体症状がある場合は、精神科や心療内科の受診を検討してみましょう。

監修:瀧本博史
キャリコンリンク合同会社代表。転職コンサルタント・心理カウンセラー。国家資格2級キャリアコンサルタント、産業カウンセラーなど多数の資格を保有。キャリアの専門家として職業訓練校での就職指導、大学講師、ハローワークや公共機関などの相談員を務めているほか、心理カウンセラーとして心の問題のケアにも従事。NHK総合の就活ドラマを監修。著書に『オンライン就活は面接が9割』(青春出版社)、『2026年度版 本気で内定!面接対策』(新星出版社)など。

【関連記事】
効果的な休み方とは? 疲れをため過ぎないコツを精神科医が紹介
「めんどくさい」に打ち勝つ方法は?脳科学者が解説
オフィスで手軽に試せる!仕事を”つまらない“から”面白い”ものに変えたいなら、五感を刺激しよう!

page top