- 「査収」の意味・読み方は?
- 「ご査収のほど(程)よろしくお願いいたします。」とは
- 「ご査収のほどよろしくお願いいたします。」の使い方・例文
- 「ご査収」を使ったビジネスメールの例文
- 「ご査収」「ご査収のほど」を使用する際の注意点
- 「ご査収」と似た表現方法
- 「ご査収のほどよろしくお願いいたします」に返信するには?
- 「ご査収のほど」を送付状に入れる際の例文【ビジネスシーン別】
- 送付状の書き方のポイント
- 「ご査収のほどよろしくお願いいたします」の英語表現
- 「ご査収のほどよろしくお願いいたします。」は目上の相手に使える
「ご査収のほどよろしくお願いいたします。」とは、「内容をよく確認して受け取ってください」を丁寧に表現した言葉です。主にビジネスメールで使用します。
「ご査収」を使う際には、表現方法に注意しなければなりません。本記事では、「ご査収のほどよろしくお願いいたします。」の具体的な使い方や、「ご査収」の注意点について解説します。
【敬語一覧】ビジネスで間違いやすい表現や使い方のポイントはこちらからチェック
「査収」の意味・読み方は?
「査収(読み方:さしゅう)」とは、「金銭・物品・書類などを、よく調べて受け取る」ことです。「査収」に相手への敬意を添える「ご」を頭につけた「ご査収」という言葉は、ビジネスメールにおいてよく使われます。
「ご査収のほど(程)よろしくお願いいたします。」とは
「ご査収のほどよろしくお願いいたします。(ご査収の程よろしくお願いいたします。)」とは、「内容をよく確認して受け取ってください」という意味を丁寧に表現した言葉です。「ご査収」に「ほど(程)」を付け加えることで、より柔らかい表現にしています。
丁寧かつ柔らかく表現しているため、「ご査収のほどよろしくお願いいたします。」は、取引先や目上の立場の相手に使える言葉です。
【無料診断】あなたの仕事力はどれぐらい?リモートワークにも役立つ仕事力をチェック
「ご査収のほどよろしくお願いいたします。」の使い方・例文
「ご査収のほどよろしくお願いいたします。」は、ビジネスメールを送付する際に資料などを添付する場面で使用できます。例えば、取引先から見積書の送付依頼を受けた際には、以下のように伝えるとよいでしょう。
ご依頼いただきました見積書について、添付ファイルにてご案内いたします。
ご査収のほどよろしくお願いいたします。
【無料診断】そのモヤモヤの原因は?キャリアのヒントが見つかる「モヤモヤ解消診断」
「ご査収」を使ったビジネスメールの例文
「ご査収」は「ご査収のほどよろしくお願いいたします(ご査収の程よろしくお願いいたします)」以外にもいくつか表現方法があります。主なフレーズを以下にまとめました。
- ご査収くださいませ
- ご査収くださいますようお願い申し上げます
- ご査収いただけると幸いに存じます
- ご査収いただけますと幸いです
各フレーズを用いた例文を紹介します。
ご査収くださいませ
(取引先からの照会に対して)
先日ご質問いただいた件に関するデータをお送りいたします。ご査収くださいませ。
ご査収くださいますようお願い申し上げます
(商品販売先に対して)
先月分の請求書を本日付で郵送いたしました。ご査収くださいますようお願い申し上げます。
ご査収いただけると幸いに存じます
(申請や手続きに必要な書類を役所や機関などに送付する際)
以下の内容の書類を本日付で送付いたします。ご査収いただけると幸いに存じます。
ご査収いただけますと幸いです
(上司に企画書を提出する際に)
先日の会議で議題に上った「〇〇キャンペーン」の企画書を作成いたしました。
ご査収いただけますと幸いです。
いずれのフレーズも、何かを受け取ってもらう際に使う点は共通しています。毎回同じ表現にならないよう、ビジネスシーンに応じて使い分けるとよいでしょう。
「ご査収」「ご査収のほど」を使用する際の注意点
「ご査収」は丁寧に依頼する際に使える便利な言葉ですが、いくつか注意すべき点があります。それぞれ確認していきましょう。
目上の相手に使用する際は表現に気をつける
「ご査収」自体は丁寧な表現ですが、「ご査収ください」と言い切ると、相手に不快な印象を与えることがあります。目上の相手や取引先に使用する際には、「ご査収のほどよろしくお願いいたします」「ご査収のほどお願い申し上げます」のように、より丁寧な表現を心がけましょう。
書類によって「ご査収」がなじまない場合もある
書類によっては、「ご査収」が相応しくないことがあります。たとえば、添付するもの・別途郵送するものが何もないメールには「ご査収」を使いません。
また、商品の売り込みなどで相手に参考程度でパンフレットを送る場合も、「ご査収」は避けた方がよいでしょう。この場合は、「ご査収」ではなく「ご確認」などを使います。
口語ではあまり使わない
「ご査収」は、主にビジネスメールやビジネス文書などで使用する言葉です。ビジネス会話で使うと、丁寧というよりも堅苦しい印象を与える可能性があります。
上司に直接資料を渡す際は、「ご確認」や「お目通し」を使って表現するとよいでしょう。
添付漏れがないか確認してから送信する
「ご査収」を使用する際は、添付漏れがないかあらかじめ確認した上で送信するようにしましょう。
メール本文で「ご査収」を使用しているにもかかわらず添付書類がなければ、相手が困惑します。また、相手に「添付書類がない旨の連絡をする」という、余計な手間もとらせてしまうでしょう。目上の相手や取引先に迷惑をかけないため、送信前に添付確認をすることが大切です。
なお、メールの本文で添付ファイルの内容も明確に伝える習慣をつけておけば、その後の流れがスムーズになります。
「ご査収の程よろしくお願い致します」の表現は極力避ける
読み方は同じでも、「ご査収の程よろしくお願い致します」と記載して「いたします」の部分まで漢字にすることは極力避けたほうが良いでしょう。
本来、「ご査収の程よろしくお願いいたします」は「いたします」を敬語の補助動詞として使ったフレーズです。補助動詞は、一般的にひらがなでの記載が原則とされています。
また、漢字の「致す」には、「(あることが原因で)よくない結果を引き起こす」という意味があります。そのため、読み手によっては「ご査収の程よろしくお願い致します」に対して違和感を覚えることがあるでしょう。
状況に応じて相手に配慮した言葉を添える
状況に応じて、相手に配慮した言葉を「ご査収のほどよろしくお願いいたします」に添えましょう。
読み手によっては、「ご査収のほどよろしくお願いいたします」を一方的に受け取ること・見ることを押し付ける表現ととらえる可能性があります。そこで、「お忙しいところ恐縮ですが」のような表現を加えると、相手に対する気遣いを表現できるでしょう。
<関連記事>「恐縮です」の意味を正しく理解している?使い方と例文を解説
「ご査収」と似た表現方法
「ご査収」と似た表現方法として、「ご高覧」や「お目通し」などがあります。ビジネスシーンで使えるように、それぞれの意味や例文を確認していきましょう。
「ご覧」よりも丁寧な「ご高覧」
「(ご)高覧(読み方:こうらん)」とは、「(相手を敬い)その人が見ること」を意味する言葉です。同じく「見ること」の尊敬語にあたる「御覧(ご覧)」よりもさらに丁寧な表現で、相手を最大限に敬っている気持ちを示す際に使われます。
そのため、「ご高覧」を同僚や部下、身近な先輩などに使うのは不自然です。自社の役員や大切な取引先にビジネスメールを送る際に限り使用するようにしましょう。
なお、「(ご)高覧」と同じような意味で、「(ご)清覧(読み方:せいらん)」が使われることもあります。
「ご高覧」を使用した例文
(勤務先の専務取締役に議事録を送付する際)
先日の会議議事録を送付させていただきます。ご高覧くださいますようお願い申し上げます。
口語で使うこともある「お目通し」
「目通し」は、「初めから終わりまで、ひととおり見ること」を意味します。そのため、「お目通し」とは、「目上の人などが、書類や実物などについて全体的に目を通すこと」です。ビジネスメールだけでなく、上司や取引先との会話(口語)で用いられることもあります。
「お目通し」は、目上の人に書類の全体像をつかんでもらう際に使う言葉です。内容の精査を依頼する場合や、重要事項を報告する場合は基本的に使えません。
「お目通し」を使用した例文
メールで「お目通し」を使う場合、以下のように記載するとよいでしょう。
本日14時開始の部内会議で使用する資料を、事前にお送りさせていただきます。
お手すきの際に、お目通しいただけますと幸いです。
また、ビジネス会話では以下のように使います。口語の際は、かしこまりすぎないことがポイントです。
(取引先との面談で)
先日お送りした商品のパンフレットをお目通しいただけましたでしょうか。
書類をチェックしてもらうなら「ご確認」
「ご確認」は、自分が渡す資料や送る資料をチェックしてもらう際に使う言葉です。「ご査収」と異なり、「ご確認」には受け取ってもらうという意味が含まれておりません。
「ご確認」を使用した例文
取引先や上司に書類を読んでもらう際に、「ご確認」を使いましょう。
(上司に対して)
本日朝の会議で話題になった競合A社の動向について、資料にまとめました。
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
納品物が正しいか確認してもらうなら「ご検収」
「(ご)検収(読み方:けんしゅう)」とは、「納品物が発注通りのものか検査して受け取ること」を意味する言葉です。そのため、依頼された商品を取引先に送り、数・種類などに間違いがなく、品質に問題がないかを確認してもらう際に「ご検収」を使います。
「ご検収」を使用した例文
このたびは〇〇をご注文いただき、誠にありがとうございます。
本日、商品を発送いたしました。恐れ入りますが、到着次第ご検収のほどよろしくお願い申し上げます。
「ご査収のほどよろしくお願いいたします」に返信するには?
取引先からメールで「ご査収のほどよろしくお願いいたします」と伝えられたら、添付内容を確認した上で返信しましょう。返信しないままでいると、相手に「無事受け取ったのか」「添付内容に問題はなかったか」などと不安な思いをさせる可能性があります。
返信する際は、「拝受しました」「拝領しました」など受け取ったことがシンプルに伝わる表現を使うとよいです。また、資料を確認した段階で判明したことや気づいたことがあれば、あわせて伝えましょう。内容確認に時間がかかる場合は、その旨を伝えることも必要です。
<関連記事>「拝受(はいじゅ)」どんな意味で使う言葉?使い方や例文も解説
「ご査収のほど」を送付状に入れる際の例文【ビジネスシーン別】
ここで、資料や契約書を送る場合と請求書を送る場合に分けて、「ご査収のほど」の文言を入れた送付状の例文やフォーマットを紹介します。
資料・契約書を送る場合
資料や契約書を送る際は、内訳に書類の内容を記載しましょう。契約書を送る場合のフォーマットの一例は、以下の通りです。
YYYY年MM月DD日 株式会社〇〇
株式会社◆◆ 契約書送付のご案内
拝啓 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 さて、このたび弊社と貴社の間で締結いたしました契約書2部のうち、1部を下記の通りご送付申し上げます。ご査収のほどよろしくお願い申し上げます。 ご不明な点がございましたら、□□までお気軽にお問い合わせください。 敬具 記 ・業務委託契約書……1通
以上 |
請求書を送る場合
請求書を送る場合のフォーマットの一例は、以下の通りです。いつ時点の請求書なのか、わかるようにするとよいでしょう。
YYYY年MM月DD日 株式会社〇〇 株式会社◆◆ 請求書のご送付
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 さて、下記の通りMM月分の請求書を同封いたしました。内容をご確認のうえ、ご査収のほどよろしくお願い申し上げます。 ご不明な点がございましたらご遠慮なくお申し付けください。 敬具 記 ・請求書(YYYY年MM月分)……1通
以上 |
送付状の書き方のポイント
「ご査収のほど」を盛り込んだ送付状を正しく作成できるように、書き方のポイントをいくつか紹介します。
必要事項を押さえる
社内にフォーマットがない場合は、必要事項を入れることを意識して送付状を作成しましょう。送付状に入れる主な項目は、以下の通りです。
- 送付年月日
- 宛先
- 自社・担当者情報
- タイトル
- 挨拶文
- 本文
- 送付物の内容
また、より丁寧な印象を与えるために、挨拶文の前に頭語と結語を入れておくと良いでしょう。
送付方法(メール・郵送)で記載を変える
メールで送るか郵送で送るかによって、記載方法を変えることもポイントです。
メールに必要書類を添付する場合は、基本的に送付状は必要ありません。例えば、メールに請求書を添付するのであれば、以下のようなシンプルな文章を作成するとよいでしょう。
件名:MM月分請求書送付のご案内(株式会社◆◆) 株式会社○○ いつも大変お世話になっております。 早速ですが、本メールにてMM月分の請求書を添付いたしました。ご査収のほどよろしくお願い申し上げます。 ご不明な点がございましたら、ご連絡いただけますと幸いです。 株式会社◆◆ |
なお、相手がメールを見落とさないように、件名に送付物の内容を記載しておきましょう。
「ご査収のほどよろしくお願いいたします」の英語表現
「ご査収」に該当する英語表現はありません。そのため、ビジネスでは「査収」を「確認すること」を意味する言葉ととらえて、英語に訳すことが一般的です。例えば、外国人の上司にファイルを添付したビジネスメールを送る際は、以下のような英語表現を使用できます。
Please find the attached document for your review.
添付した文書をご査収のほどよろしくお願いいたします。
(添付した文書をご確認くださいませ。)
「ご査収のほどよろしくお願いいたします。」は目上の相手に使える
「ご査収のほどよろしくお願いいたします。」を目上の相手に伝えることで、「内容をよく確認して受け取ってください」といったニュアンスを丁寧に伝えられます。ただし、「ご査収」を使っていても「ご査収ください」だけだと相手に失礼な印象を与えることがあるため、注意が必要です。
ビジネスメールでファイルを添付する際には、「ご査収」の意味や使い方を十分に理解した上で、「ご査収のほどよろしくお願いいたします。」などを使って表現しましょう。
【関連記事】
「幸いです」の使い方とは?ビジネスで目上の相手に使う際の例文も紹介
間違って使ってない!?メール文面でのあるあるNG敬語
ビジネスメールのマナーを改めて学ぼう! ToとCcの使い分け、添付ファイルのマナー、機種依存文字の使用可否