挨拶をする
挨拶は一言で済むので気軽に始められます。挨拶ができるだけでも、相手からの印象がグッと上がりますよ。相手から挨拶されるのを待つのではなく、自分からできるとより印象はよくなります。
笑顔でいる
笑顔でいると、非常に印象がよくなります。笑顔の人には、明るいイメージや楽しそうというイメージを持ったりするものです。笑顔でいなければならない…!と気負いすぎず、まずは気持ちを開放的にしてみましょう。
相手と目を合わせてみる
「目を合わせるのが苦手」という方ももちろんいると思います。そんなときに効果的なのが、相手の眉間を見ることです。人間は目が合うと相手を意識をする生き物です。目を合わせず喋るよりも、目を見て話す方が話が伝わりやすくなります。話すのが苦手、という方もまずは目を合わせることから始めてみると良いかもしれません。
相槌を打つ
相槌を打っていると、相手は話を聞いてくれているという認識を持ちます。うんうんというように、首を上下に振るだけでもまったく違ってきますよ。人は話を聞いてくれる人に好感を持ちやすいものです。
自分を好きになる
コミュ障の人はネガティブな人が多く、自分を好まない傾向にあります。まずは、自分自身を好きになってみましょう。そうすることで積極性が増したり、少しずつ思考をプラスに変化させることができます。
人を見下さない
「こんな人と話さなきゃいけないの?」「こんな人となら話さなくても問題ない」というような感覚を持ちながら接してしまうと、会話をしていて楽しいと思ってもらいづらくなります。また、自分自身も会話がつまらないという感覚になってしまうものです。まずは、その人がどんな人なのか探ってみることから始めてみましょう。
マイナス思考をやめる
「こう言ったら嫌われるのではないか?」「こんなこと言ったら変だろうな」というマイナスな考えを持ちやすいのもコミュ障の特徴です。あまりそんなことは考えないでいることも、コミュ障を脱出する第一歩です。
会話を恐れない
コミュ障の人には「話が続かないから会話が苦手」という考えの人が多いです。家族や気の許せる相手と話すときは、会話をするのに緊張や恐怖なんていりませんよね。それと同じように、会話をするということに怯えないことが大切です。
話す相手に興味を持つ
「この人はどんな人だろう?」と考えるようにすれば、出身地・趣味・得意なことなど、相手に関することを聞こうと思いやすくなります。さらには、会話のネタとしても使いやすくなります。
完璧を求めない
「会話がちゃんとできない」と思いがちかもしれませんが、そう力まなくても大丈夫です。始めからすべてうまくいくなら、コミュ障であることに苦労はしません。少しずつ変わっていくものなので、小さなことから少しずつ行っていきましょう。
いかがでしょうか? どれも当たり前のこと、と思いがちですが意外とできていなかったり、見落としがちなことだったりします。人は当たり前のことほどおろそかにしがちです。
コミュ力UPのためにまずは、簡単にできる意識の変化から始めてみませんか?
※この記事は2016/11/04にキャリアコンパスに掲載された記事を転載しています
あなたの本当の年収がわかる!?
わずか3分であなたの適正年収を診断します
