自尊心とは? 自尊心が低くなる原因や高める方法を専門家が解説

自尊心が低いことで傷付いたり、仕事で能力をうまく発揮できなかったりする人もいるかもしれません。そうした人が自尊心を高めるにはどうすればいいでしょうか? コミュニケーション研究家の藤田尚弓さんにお聞きしました。

自尊心とは?

自尊心とは一般的に「自分を肯定する感情」という意味で使われます。自分の仕事、これまでの実績、今置かれている状況などに対して、ポジティブに捉えている状況を想像すると分かりやすいと思います。自尊心と似た言葉に「自己肯定感」がありますが、ほぼ同じ意味で使われます。

自尊心の定義

自尊心という言葉を正しく使いたい場合や理解したいときには、「誇り」「自信」「自己受容」「優越感」などのキーワードを含む肯定的な感情と考えてみてください。

自尊心は主に心理学系の専門家が研究してきましたが、研究者によって定義や測定方法に違いが見られます。多くの研究を整理した文献では、自尊心には上述した四つのキーワードが含まれていると明記されています。

自尊心はプライドとどう違う?

自尊心には「誇り」の要素が含まれており、一般的に自尊心という言葉をプライドと同じ意味で使う人も少なくありません。

しかし自分に対して肯定的な感情を持てないのに、プライドが高く現実を受けとめられない人も一部ではいます。このような「ありのままの自分を認められない人」は、プライドは高くても自尊心が高いとは言えません。

実際の能力よりも自分を高く見積もる「思い上がり」の側面があるものを「プライド」、実力を正しく誇ることを「自尊心」と使い分ける人もいます。また他者との比較があるものを「プライド」、自分自身の捉え方で完結するのが「自尊心」と分けている専門家もいます。

【無料診断】そのモヤモヤの原因は?キャリアのヒントが見つかる「モヤモヤ解消診断」

自尊心が低くなる原因とは?

自尊心が低くなってしまう要因については、性格との関連や、どのように育ってきたかという環境の側面など、さまざまな説があります。今回は自尊心が低くなりやすい原因の中から、改善しやすいものを選んでご紹介します。

「理想の自分」と「現実の自分」のギャップ

「こんな人になりたい」「自分はこうあるべきだ」など、ぼんやりとでも理想の自分のイメージを抱いている人は多いと思います。しかし多くの場合、理想と現実にはギャップがあります。ギャップがあることで努力できるといったポジティブな効果もありますが「諦める」「実力の過少評価」などにつながって自尊心が低くなることもあります。

実力を発揮しにくい環境

周りからの評価を重んじる人の場合、実力を発揮しにくい環境に置かれることも自尊心を低下させる要因になります。周りの評価より自分の個性を貫くタイプの場合は苦痛を感じにくいのですが、周囲への適応を大事にし過ぎる人は要注意です。

大切な分野での低評価

自分にとって大切だと認識している分野、例えば「容姿」「知性」「生き方」「経済力」などの分野での低評価は自尊心に影響します。他の分野で誇れる部分があっても、その良さに気付いていない人は自尊心が低くなりやすいです。

仕事がつらい...言い出せない・行動できない時にすべきこと

自尊心が低い人の特徴とは?

自尊心が低い人には、どのような特徴があるのか。一般的によく見られる特徴を確認してみましょう。「自尊心が低い」という言葉はネガティブな意味で使われがちですが、決してネガティブな面ばかりではありません。

思い上がりが少ない

「自分はこのくらいできるはずだ」とつい実力以上に自分を評価してしまうのは、多くの人に見られる傾向です。しかし自尊心の低い人は、こういった「思い上がり」が少ない傾向にあります。「ありのままの自分を認められずに周りの人とぶつかる」といった問題がないのであれば、そうした「謙虚な姿勢」は美点と言えるでしょう。

慎重で守りが堅い

自尊心の低い人は「職場や学校などに適応できているか」「周りの人に受け入れられているか」といった不安を抱えやすい傾向があり、自己防衛的な振る舞いをすることがあります。その思考や傾向が、時には「慎重で守りが堅い人」とポジティブに評価されることもあります。

楽観的にならず、リスクを考えられる

「失敗するのではないか」「うまくできないのではないか」といったリスクを考えられるのも自尊心の低い人の特徴です。ネガティブ思考が悪く作用するケースは少なくありませんが、リスクを想定して準備をするといったように、ポジティブな方向に活用することも可能です。

仕事がつらい…原因を把握して乗り切る方法

自尊心が高い人の特徴とは?

次に自尊心が高い人によく見られる特徴を確認していきましょう。自尊心が高いのは悪いことではありません。ただし注意すべきポイントもあるため、それらを押さえておくとビジネスシーンではより良い結果につながりやすくなります。

周囲の評価に振り回されない

自尊心が高い人は、周りの評価に振り回されない傾向があります。基本的に周囲にうまく適応できているという自覚がある人が多いのですが、そうでない人でも自分の軸が明確だからです。自分に対する過大評価や、周囲への配慮を欠く行為などに注意すれば素晴らしい特徴だと言えるでしょう。

失敗を恐れずチャレンジできる

自分を肯定的に捉えているので、失敗を恐れずにチャレンジできる傾向があります。もしかすると慎重な人からは「危なっかしい」「配慮が足りない」と見えるかもしれません。チャレンジをするときには予想されるリスクも検討することで、よりよい結果を得られるでしょう。

柔軟性がある

意外かもしれませんが、自尊心が高い人は自分の非を認められるという特徴もあります。自分に自信があるので、間違いを撤回することや主張を変えることを過度に恐れる必要がないのです。非を認めることも大切ですが、発言前に少し考えるようにするとさらに良いかもしれません。

「辞めたい」と思ったら…仕事の不満度チェック

自尊心を高める方法とは?

先述したように自尊心の低さには良い面もあります。しかし自尊心の低さによって、過度に気持ちが沈んでしまう人、他者からの評価が過度に気になる人などは、自尊心を高めるよう意識してみると良いかもしれません。今よりも気持ちが楽になる可能性があります。

自分の得意分野に目を向ける

ある分野では思うような成果が出せなくても、自分の強みはあるはずです。一つの分野にこだわり過ぎず、自身の得意な分野に目を向けてみましょう。人生における評価軸は一つではありません。たまたま評価されにくい分野だったのだと視点を変えて、まずは気持ちを楽にすることが大切です。

あなたの強みや弱みがわかるキャリアタイプ診断(無料)

ギャップは「伸びしろ」と考える

理想の自分と現実の自分にギャップがあってもネガティブに考える必要はありません。理想を高くしないよう気を付けるという方法もありますが、せっかくならギャップを「伸びしろ」と捉えてみるとよいでしょう。努力と成長につながるため、自尊心を効果的に高められます。

他人と比べない

周囲の人と自分を比べるクセがある人は、この機会に改善しましょう。比較ばかりしていると、ずっと競争に勝ち続けなければならない状況に陥ってしまいます。人と比べるのをやめるためには、比較対象を過去の自分にするのがおすすめ。自身の成長に目を向けるようにしましょう。

自尊心が低い人との接し方は?

何気ない一言が、意図せず自尊心の低い人を刺激してトラブルになってしまうこともあります。どのように接すればいいのか、この機会に確認しておきましょう。

非を認めたときに褒める

自尊心は低いがプライドは高い人の場合は、無意識のうちに責任転嫁をしてしまったり、自分がミスをしているのに他人を攻撃してしまったり、トラブルにつながるようなアクションをとってしまうことがあります。このタイプの人には間違いを指摘して感情的にさせてしまうより、少しでも非を認める言動があったときに褒める接し方がおすすめです。

感謝の気持ちを伝える

自尊心が低く傷つきやすい人には、感謝の気持ちを伝えるのがおすすめです。「〇〇をしてくれて助かった」という貢献についてだけでなく「いてくれると場が和む」など、人柄についても褒める回数を増やしてみてください。ありのままの自分が感謝されることで、委縮し過ぎる傾向を軽減できます。

まとめ

先述したように自尊心の低さは必ずしもネガティブなものではありません。それでも、もし自尊心の低さから気持ちが沈んでしまう、傷ついてしまうといった場合には記事を参考に少しずつ意識を変えてみてください。

【プロフィール】
藤田尚弓(ふじた なおみ)
株式会社アップウェブ代表取締役、コミュニケーション研究家、コラムニスト。さまざまな領域に散見するコミュニケーション研究の調査整理、アウトリーチ活動を行う。また、テレビ出演・監修、雑誌などへのコンテンツ提供も多数。著書に『銀座で学んだ稼ぐ人のシンプルな習慣(総合法令出版)』『NOと言えないあなたの気くばり交渉術(ダイヤモンド社)』。近著に『いい人間関係は「敬語のくずし方」で決まる(青春出版社)』。

【関連記事】
ネガティブ思考の人がポジティブにならなくていい理由とは?
モチベーションを上げる方法とは?明日から実践できる10のコツ
なぜ人は不安になるのか?不安を軽減する5つの方法

page top